デジタルシネマパッケージはDCPとも呼ばれ、それはデジタルデータで構成された「劇場上映での投影方式」です。
映画館ではフィルムでの映写上映にとって変わり、現在ではほぼ全ての上映システムでDCPによるデジタルデータ上映方式に切り替わりました。
目次
DCPとは?
DCPはデジタルデータで構成されたデジタルシネマフォーマットですが、Wikipediaでは次のように説明されています。
デジタルシネマ
デジタルシネマ(英語: Digital cinema)とは、銀塩フィルムの映画カメラの代わりに、デジタル記録方式のビデオカメラを撮影に使って録画・録音し、さらに映像編集から配給・上映・映写機に至るまでの一連のプロセスに、デジタルデータを使用する映画である。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
現在は、適正な解像度で出力された映像と音声があればフリーソフトでも作成できてしまうほどの環境が整っているので、DCPについては解像度やフレームレートなどの規格を少し把握しておけば、制作進行もできる内容です。
フィルム上映からDCPへ
現在、映画を公開するほぼ全ての劇場でフィルム上映からDCP上映に切り替わっています。
DCPのデータ構造自体は複雑なものですが、パッケージ(マスタリング)をする方以外にとっては、最低限のフォーマット情報を覚えていれば問題なく業務を進めることが可能です。
それでは、DCPの解説をしていきます。
DCPってそもそもどういうデータなの?
DCPとは、映像データ、音声データ、字幕ファイル、コンテンツの権利情報ファイル、再生制御などの多くのファイルで構成された「ファイル構成」そのものを指します。
各構成ファイルは、ひとつの時もあれば複数で複雑に構成・管理されています。
これらは、複雑なデータ構造で構成されたデータを上映するために必要な構成リスト(CPL)や、コンテンツを劇場で使用するサーバーにデータ移動(インジェスト)する際にデータが破損されていないかをチェックするための要素となるPKL(Packing List)などが格納されています。
構成要素として、それ以外にもアセットマップ(ASSETMAP)やボリュームインデックス(VOLINDEX)、またコンテンツを安全に劇場公開までに運用できるようにデータをセキュアな状態にするためのKDMなどが格納されています。
DCPの技術情報がやっと増えてきた!
いきなりDCP制作にチャレンジしてみようと考えると、以前はWeb上の日本語ソースではWeb上にほとんど情報が上がっていませんでした。
現在では情報量も多くなり、DCPの技術情報を共有化される方が増えてきたおかげでDCP制作の障壁も少なくなってきています。
DCPで使用されている解像度
まずは、DCPがどのようなレベルの解像度で上映されているかを知りましょう。
DCPで使用されている解像度は
- HDTV (1920 × 1080 or 3840 × 2160)
- Flat (1998 × 1080 or 3996 × 2160)
- Scope (2048 × 858 or 4096 × 1716)
- Full (2048 × 1080 or 4096 × 2160)
などがあります。
ただ、予告編なども含め、データの解像度と上映される本編が持っている解像度やアスペクト比は、一致しないこともあります。
DCPで使用されているオーディオスペック
DCPで使用されている音声は基本的にリニアPCMの 48Khz・96Khzの24bitで格納されます。
ただ、リニアPCM以外にもいくつかの音声フォーマットが使用されており、現在はかなりの高音質を劇場で楽しむことができます。
DCPのフレームレート
DCPのフレームレートは基本的には24pになっていますが、ODS(Other Digital Stuff)の場合には30fpsになっている物があります。
DCPはちょっと特殊なカラースペース
カラースペースはXYZの色空間で指定されています。
制作進行業務でDCPでのコンテンツ運用を任された場合、一番最初に確認すべきポイントは、映像はJPEG2000 12bit XYZカラースペースで格納されているということを忘れないようにしましょう。
XYZのカラースペースでQCを行うときは、ソフトによって設定がバラバラです。
DCP制作に向けて
DCPのデータのことを知ってもらった中で、次はDCPの制作進行業務に向けてどのような準備をすればいいかについて書いていきます。
DCPマスターデータはどう用意すればいいの?
DCPマスタリングされたデータはとても複雑なデータ構造ではありますが、必要なコンテンツデータは放送用やパッケージコンテンツ(DVD/Blu-ray/UHD Blu-ray)、配信用に用意するマスターデータとさほど変わりません。
DCPにするために重要なことは、DCPマスタリングする前のコンテンツのフレームレートを24pか30pにしておき、音声データをリニアPCM 48Khz・96Khzの24bitで用意することくらいです。
入稿時によくある映像フレームレートのミス
よくあるトラブルとして映像マスターのフレームレートで、DCPに適したフレームレートになっていないことがよくあります。
24p(23.976PsF2や3.98PsF)、 30p(29.97fps)が同一な方がいらっしゃるのですが、厳密には全く違うフレームレートなので、ここで24pは完全な24pで納品をするようにしてくだい。
この辺りは、コンテンツ制作担当者の方とクリエイター、エンジニアの間で、認識や会話のズレが結構多いので、まずはDCPにしようとするコンテンツが、変換のための正しいフレームレートでコンテンツの準備ができているかを確認しましょう。
データのフォーマットチェックツール
データの中身(フォーマット)チェックには、Media Infoというツールが活用できます。
自分で24pにしたつもりでも、ソフトによっては24p(23.976PsF)で結局出力されていたということもよくあります。
また、納品データがOS環境によってそもそも確認ができないという方もいらっしゃいます。
最近はOS間で都合が悪い出力フォーマットも、コーデック(ProResやカノープスコーデックなどの特殊なデータを再生するためのデータ)が揃う環境になっています。
これらのツールでDCP環境を整備してDCP制作進行に役立ててください。
DCP(デジタルシネマパッケージ)の情報まとめ

DCP関連の内容をまとめた記事を作成しました。
こちらの記事を読んでいただければ、デジタルシネマパッケージに関する様々な情報が確認できます。
DCPに使えるメディア情報
業務Tips
DCP作成
DCPの作り方まとめ
劇場上映用デジタルシネマパッケージ(DCP)がよく分かる情報まとめ