デジタルシネマパッケージのデータ構造を初心者向けに分かりやすく解説

デジタルシネマパッケージのデータ構造を説明する記事のイメージ

デジタルシネマパッケージには、基本的なデータ構造があります。

一見、ややこしく見えますが、基本的には全て同じ構造です。

今回解説するデータ以外に、暗号化のデータや字幕データなどが入ります。

利用する音声データによってもファイルの数が変わったりしますが、本記事で紹介する基本構造を覚えておけば大丈夫です。

DCPの基本データ構造

DCPの基本データ構造

DCPの基本的なデータ構造は以下の画像になっています。

DCPのファイル構造イメージ
画像は、DCPの基本的なデータ構造

DCPとは定められたデータ構造のことを指す

DCPとは定められたデータ構造のことを指す

DCP(デジタルシネマパッケージ)とは、映像データで言われる一つの何かのデータではありません。

DCI(Digital Cinema Initiative)というデジタルシネマの規格で定められたデータ構造のことを指します。

DCIができるまでの歴史については書き記すと、かなりの量になるので、また別記事で書いていきます。

DCPは、非常に厳格なデータ構造とその約束事が規格で細かく決められています。

少しでも規格から外れていると、シネマサーバーにインジェストした際にエラーとして弾かれることになります。

シネマサーバーにインジェストすると0と1のビット単位で、全てのデータが検査されるくらい厳重なフォーマットになっています。

DCPのデータ構造

DCPのデータ構造

DCPは以下の構造でフォルダに格納されています。

  1. ASSETMAP.xml
  2. VOLINDEX.xml
  3. CPL.xml(Composition Play List)
  4. PKL.xml (Packing List)
  5. (Picture).mxf
  6. (Audio).mxf
  7. –その他、フォントデータやSubtitle.xmlやKDMなど

ASSETMAP.xml

このASSETMAP.xmlがあることで、シネマサーバーやDCPプレイヤーは、DCPで紐つけられた全てのファイルを把握することができます。

DCPプレイヤーで犀星する時、このASSETMAP.xmlを指定すると、オーディオデータや字幕データをどのセットで再生するかなど、リスト表示された選択画面から指定することもできます。

VOLINDEX.xml

複数にわたるメディアにデータが格納されている時にその情報を維持するファイルです。現状では一部を除いてあまり運用はされていないです。

CPL.xml(Composition Play List)

DCP内のコンテンツ情報を取り纏めた情報ファイルです。DCP内のデータに差し替えや組み合わせの変更があった時など、このCPLも関連して紐ついているので、コンテンツの修正があった場合には必ず再パッケージ化が必要になります。

PKL.xml (Packing List)

PKLは、CPL内に記録された全てのデータのハッシュ値を含んでいています。

シネマサーバーにインジェストする際に、中身のデータに破損や、ビット単位で相違がないかをチェックしています。

たまに、映像部分の連番書き出しファイルの差し替えなどを行い、ハッシュ値の再取得とこれらのハッシュ値を手動で書き換えるやり方がありますが、インジェストエラーになりやすいので、都度、専用ソフトウェアでDCPの再パッケージを行いましょう。

(Picture).mxf

映像データのmxfファイルになります。()があるのは、名前が変更されるためです。中身は.mxfコンテナ内に格納された、膨大な数のJPEG2000という画像データが連番で格納されたデータの塊です。

(Audio).mxf

この中にはオーディオファイルが含まれています。

今回は「基本構造」の説明なのでこれくらいになりますが、実際はCPLが複数あったり、オーディオファイル、字幕ファイル含め、様々なファイルが複数格納されたりもしています。

DCPの基本構造説明については以上になります。

複数メディアでの展開

複数メディアでの展開

最近では、特に海外からの買い付け時に指定するマスターをDCPで指定することも多くなりました。

ちょっとこぼれ話ですが、もしDVDパッケージでの販売が計画にない場合は、Bluーrayも配信も普通に24P再生にプレイヤーや配信プロバイダーが対応しています。

なので。字幕などのコンテンツもひとつの元データで制作進行していくことが可能です。

よく課題になるのが、DVDの販売用パッケージでのフレーム変換です。

24Pからのフレーム変換は中々手間がかかる作業で、さくっとできるものには品質的に問題がある変換結果になるものもあります。

基本的には字幕も再スポッティング、映像データはフレーム変換が必要になってきます。

あまり予算がない場合は、映像データは本国からProres422で再度データを受け取り、字幕は再スポッティングではなく自動変換が可能です。

※カット間をまたぐ字幕番号が発生する発生する可能性はあります。

このあたりの進行も考えに入っていると、制作進行がスムーズにいくようになります。

参考になれば幸いです。

DCP(デジタルシネマパッケージ)の情報まとめ

DCP(デジタルシネマパッケージ)の情報まとめ

DCP関連の内容をまとめた記事を作成しました。

こちらの記事を読んでいただければ、デジタルシネマパッケージに関する様々な情報が確認できます。

最後まで記事を読んでいただきありがとうございました。

ユニコブログ®ConoHa WINGレンタルサーバーで運用しています。

WebサイトデザインのテーマにはSTORK19を利用しています。

ABOUT US
小林 玲王奈ユニコーンコンサルティング株式会社 代表取締役

起業して法人化した初期の頃は、自分と同じく起業する人や、スタートアップ企業と事業の共同立ち上げ立ち上げを中心に活動していました。

現在は、Webメディア運営を中心に、Webアプリの開発、キャラクターデザインからのLINEスタンプ制作やLINE絵文字等の販売及び、3DCGによるコンテンツ制作事業としてAR(拡張現実)やVR(仮想現実)、MR(複合現実)向けのプラットフォームへコンテンツ提供を行っています。

公式ブログサイトのユニコブログ®では、「会社の収入だけに依存しない生活を実現する」ことをテーマにブログ記事を書いたり、無償でブログ運営を始める人のサポートを行っています。

主な経歴としては、2003年から放送及び映像業界向けの様々な新規事業立ち上げを15年以上担当していました。

2014年からは、会社員として働きながら経営/メディアコンサルティング業を開始して、2020年01月に法人化し、ユニコーンコンサルティング株式会社を設立しました。

現在、公式として公開しているユニコブログ®以外にも、数十サイトの特化ブログ型Webメディアや、サイト型Webメディアを運用しています。

全て同じサイト構成、ブログ記事構成、文章構成など、検証可能な範囲で仕様を合わせてみて、収益を出すのに再現性があるか?などを試行錯誤している日々です。

また、当ブログ内でピックアップしているレンタルサーバーとWordPressテーマ、プラグインの組み合わせや相性を検証する日々。合わせて、WordPressテーマのカスタマイズやブログパーツ、プラグインなどの開発を手伝っています。

所有資格や認定ライセンスとしては、SMPTE Professional Engineer Member、一般社団法人 日本ポストプロダクション協会認定 映像音響処理技術者などを所有しています。デジタル認定証についてはプロフィール詳細から確認できるようになっています。

著書 : 『保存版 売上を向上させるためのYouTube活用術』

教育関連でも複数の教育機関で定期的に講演を行っています。主な活動実績としては、2020年度と2021年度の 学校法人調布学園 田園調布学園 中等部・高等部「豊かな教養を培う 未来へつなぐ土曜コアプログラム『探究』」にて空中ディスプレイコンテンツ制作及びWebサイト制作の特別講師を担当。

2022年度は土曜プログラム(マイプログラム)『仕事最前線』での講演などになります。

2023年以降は、オンライン講演での活動が多くなっています。

著述家 / ブロガー兼コンテンツクリエイター

ユニコブログ®運営者のプロフィール詳細

ユニコーンコンサルティング株式会社の公式サイト