デジタルシネマパッケージ制作進行のポイントを解説

デジタルシネマパッケージの進行業務をするイメージ

映像業界や広告関連の仕事をしていると必ず出てくるキーワードにDCP(デジタルシネマパッケージ)が出てきます。

本記事は、映像業界のデジタルシネマパッケージの制作業務について解説していきます。

DCPの制作進行でよくある事

DCPの制作進行でよくある事

この記事では、あまり技術寄りではない制作進行側の立場に立って、DCPの取り扱いについて書いていきます。

インジェストって何!?

DCPのことを書くと何かと出てくるこの言葉。

インジェストとは、劇場や試写室にある。上映をするためのシネマーサーバーへデータ移動をすることです。

シネマサーバーでデータを取り込み、管理し、ものすごい高いスペックのプロジェクターによって映画コンテンツは上映されています。

インジェストは、ネットワークでの取り込み、またはCRU、外付けHDD、USBなどでデータがインポートされます。

データの取り込み後、シネマサーバーはバリデートチェックをおこないます。

バリデートチェックとは、移動したデータがコピー元データとのハッシュ(データの整合性をとるための値)と同一かどうか(ビット単位で検証をする)、DCPのデータ構造に整合性があるかなど、様々なチェックを行います。

関連記事:デジタルシネマパッケージ制作業務「7つのポイント」

インジェストエラーが起きた原因は?

インジェストエラーには様々な原因がありますが、概ね以下の3つに分けられます。

  1. DCPデータの構造がおかしい(データ)
  2. シネマサーバーが読み取れるフォーマットになっていない、ファイルアクセス権限がおかしい(フォーマット)
  3. 格納されている媒体(ハードウェア)

①の場合は、シネマサーバーは、インジェストエラーを吐き出すときはその内容や原因をメッセージで出してくれます。

②の場合は、シネマサーバーに繋げたときに認識されないなどの症状が出ます。

③の場合も②と同じような症状がでます。

DCPを納品してから起きるインジェストエラーに関する解決策のまとめ記事を作成しました。

劇場でインジェストエラーが起きたときの対処法

エラーが出てしまったときには参考にしていただけれれば幸いです。

自分でLinuxフォーマットを運用できる?

少しPCに詳しい人ならこれも可能です。

USBなどで、外部からOSをブートさせる方法があります。LinuxのディストリビューションはUbuntuがいいでしょう。

コマンドラインでの操作は中々難しいのでフォーマットのソフトにはGPartedがいいでしょう。

ここで、USBやHDDを「ext」形式にフォーマットし、LAN経由で該当PCにデータをコピーして、運用に使用するLinuxフォーマットのUSBにデータをコピーします。

Linuxフォーマットにしたのに劇場で読み取れない現象が発生した!

多くの場合、Linuxフォーマットにしたときの、アクセス権限を全ユーザーが読み書きできる権限に変更しておくことが重要です。

字幕データはどうすればいい!?

ぐいっと内容が変化しましたが、字幕データは、当然ですがDCP用の字幕データを作成する必要があります。

ここで重要なのが、字幕を作成するときに、他にどのようなウィンドウで展開していくかをここで考えておく必要があります。

日本の場合は、劇場公開を経たあとにDVDなどのメディアでセル展開することが多くあります。

字幕データの再スポッティングなどは結構な費用になりますので、DVDまで販売計画に入っているときは、あらかじめその旨をDCPマスタリングするポストプロダクションに伝えましょう。

それを考慮した制作進行にしておくとコストを抑えられます。

字幕は焼き付けしかできないの?

これはたまにあるのですが、日本語字幕は焼き付けしかできないは都市伝説です。

実際には、ちゃんとSubtitle構造として、日本語字幕も含めて公開する国によって字幕データを選択し、切り替えることが可能です。

焼き付けしかできないというのは、DCPマスタリングできる会社の中には、DCP用の日本語字幕を適切に格納できるノウハウを知らない会社があります。

具体的には、日本語字幕は容量がDCI(規格)で定めた容量を大きく超してしまうからで、DCPに格納するにはフォントコンプレッション(字幕フォントデータの圧縮)という作業が必要になります。

デジタルシネマパッケージの字幕を作成するイメージ

字幕用のフォントは何でもいいの?

フォントデータ自体があれば、DCP用に加工することができますが、厳密にはDCP用途にライセンスされたフォントデータを使用しなければいけません。

DCPマスタリングをお願いする会社には、DCP用にライセンスされたフォントを字幕に使用しているか確認を行った方が良いでしょう。

劇場を横持ちするデータメディアは何がいいの?

どのUSBや外付けHDDを利用すればいいのかについて、下記2つ記事で紹介をしています。

最近、USBとHDDどちらで運用した方がいいのかという質問をよく受けます。

以前は厳格なCRU仕様が当たり前でしたが、私はアルミケースに脱落防止チェーンを付けたUSBで運用していました。

現在のUSBは、大容量タイプでもそれほど高くなくて転送速度も早く、場所もとらないので便利です。

USBかなり安くなりましたね!!

そもそもDCPの容量規格にある250GBを超してしまっています。

これだけリーズナブルになると、DCPを回していくのも随分とやり方を変えることが出来ますね。

デジタルシネマパッケージの制作業務

本記事以外にも、デジタルシネマパッケージの制作業務について記事を書きました。

コチラの記事も参考になれば幸いです。

デジタルシネマパッケージの業務をするイメージ画像

デジタルシネマパッケージの制作業務は、原因の切り分けが難しいケースに出会うことが多いので結構苦労します。

デジタルシネマパッケージ制作(DCP制作)

筆者もデジタルシネマパッケージ(DCP)の仕事をお手伝いしています。

DCP制作ソフト

デジタルシネマパッケージを制作するためのソフトは、下記の3つを使用しています。

  1. OpenDCP
  2. DCP-o-matic
  3. easyDCP

上記にはフリーソフトが入っていますが、この理由は、自社でデジタルシネマパッケージのマスタリングを覚えたいという場合の練習用ソフトとして使用しています。

DCP制作の価格

筆者がDCP制作を請け負う場合の価格は

  1. 15分以内 : 5,000円
  2. 30分以内 : 15,000円
  3. 60分以内 : 25,000円
  4. 90分以内 : 40,000円
  5. 120分前後 : 50,000円

くらいです。

現在はこれくらいの価格でないと、DCP制作の予算が厳しいと考えています。

DCPの制作環境

基本的にはeasyDCPでマスタリングを行っています。

編集環境

ADOBE CC + DaVinci Resolve

字幕ソフト

Subtitle Edit

最終的な書き出しは、カンバス社へ出力代行をお願いします。

マスタリングソフト

easyDCP+ CREATOR+ & KDM GENERATOR

完成DCPの映像チェックとバリデートチェック

easyDCP Player+

DCPデータの格納

Linux CentOS環境でCRU【HDD】、またはUSBに格納します。

現在、DCP制作を事業にしていきたい企業や個人監督向けにDCPの作り方を教えつつ、案件をこなす方向でやっています。

DCPの事業については、デジタルシネマパッケージのマスタリング事業を引き継いで起業したいという方に機材ごと全てお渡ししました。

現在、筆者の方ではもうDCPマスタリングは行っていませんが、同じ価格帯で色んな案件受けていると思います。

DCP(デジタルシネマパッケージ)の情報まとめ

DCP(デジタルシネマパッケージ)の情報まとめ

DCP関連の内容をまとめた記事を作成しました。

こちらの記事を読んでいただければ、デジタルシネマパッケージに関する様々な情報が確認できます。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

ユニコブログ®は
ConoHa WINGレンタルサーバーで
運営しています^ ^

コノハウィングレンタルサーバー コノハウィングレンタルサーバー
ABOUT US
小林 玲王奈ユニコーンコンサルティング株式会社 代表取締役

起業して法人化した初期の頃は、自分と同じく起業する人や、スタートアップ企業に対して出資や資金調達などのサポートを中心に事業を行っていました。

現在は、主に自社のブログサイトを中心としたWebメディア運営、Webアプリの開発、LINEスタンプやLINE絵文字等の、2Dイラスト制作を中心にキャラクターデザインをして、そこから3DCGによるコンテンツ制作事業としてAR(拡張現実)やVR(仮想現実)向けのプラットフォームへコンテンツ提供を行っています。

公式ブログサイトのユニコブログ®では、「会社の収入だけに依存しない生活を手に入れる」ことをテーマにブログ記事を書いたり、ブログ運営を始める人のサポートを無償で行っています。

主な経歴としては、2003年から放送及び映像業界向けの様々な新規事業立ち上げを15年以上担当していました。

2014年からは、会社員として働きながら経営/メディアコンサルティング業を開始して、2020年01月に法人化し、ユニコーンコンサルティング株式会社を設立しました。

現在、ユニコブログ®以外にも、数十サイト以上の特化ブログを立ち上げて運用しています。

全て同じサイト構成、ブログ記事構成、文章構成など、検証可能な範囲で仕様を合わせてみて、収益を出すのに再現性があるか?などを試行錯誤している日々です。

他にも、ピックアップしているレンタルサーバーとWordPressテーマを総当たりで組み合わせてサイトスピードがどうなるかなど、思いついた事をひたすら検証する日々。

WordPress用のシンプルなプラグインやブログパーツの開発にもチャレンジしています。

所有資格や認定ライセンスとしては、SMPTE Professional Engineer Member、一般社団法人 日本ポストプロダクション協会認定 映像音響処理技術者などを所有しています。

著書 : 『保存版 売上を向上させるためのYouTube活用術』

教育関連では複数の教育機関で定期的に講演を行っており、主な活動実績としては、2020年度と2021年度の 学校法人調布学園 田園調布学園 中等部・高等部「豊かな教養を培う 未来へつなぐ土曜コアプログラム『探究』」にて空中ディスプレイコンテンツ制作及びWebサイト制作の特別講師を担当。2022年度は土曜プログラム(マイプログラム)『仕事最前線』で講演しました。

著述家 / ブロガー兼コンテンツクリエイター

プロフィールの詳細はこちら

ユニコーンコンサルティング®|公式Webサイト