OpenDCPでデジタルシネマパッケージを制作する方法

OpenDCPを作る編集室

デジタルシネマパッケージとは、映画館で上映をするためのデータフォーマットです。

今回の記事では、無料で利用できるDCPマスタリングツールのOpenDCPを用いて、具体的な作業の仕方を解説していきます。

DCPを作成するためのフォルダ構成の準備をする

DCPを作成するためのフォルダ構成の準備をする

下記のように、フォルダを準備します。

フォルダ名とかアンダーバーではなくてハイフンにするとか、変わっちゃっても大丈夫です。

DCPファイル構造のイメージ

今回、01_Spurceの中には1920×1080 24pのムービー素材を格納します。

24pとは、23.976pでも23.98pでもない、完全な24pのことを指します

ムービー素材から静止画連番ファイルと音声ファイルを用意する

ムービー素材から静止画連番ファイルと音声ファイルを用意する

DaVinci Resolveで、DPX形式の連番静止画ファイルを03_DPXのフォルダへ。

モノラルファイルに分割した音声ファイルを、02_WAVフォルダへ格納するか出力してください。

(DaVinci Resolveでの書き出し方はまだ別記事で紹介します。)

そうすると、03_DPXには、フレームごとのたくさんのファイルが下記のような状態で格納されます。

DPXの出力イメージ

DPXの中に、「.XMP」ファイルが出ることがありますが、今回は削除してしまって問題ありません。

いらないファイルのイメージ

OpenDCPで作業開始

続いてOpenDCPを起動します。すると下記のような画面が出てきます

JPEG2000の設定画面イメージ
DCP作成の順序!!
  1. DPX(連番ファイルのJPEG2000変換)
  2. 映像(JPEG2000)と音声データをMXFコンテナへ格納
  3. DCP化する

この作業を行うだけで完了します。

DPX(連番ファイルのJPEG2000変換)

JPEG2000変換の設定イメージ

上記画像のように設定をしてConvertを押してください。04_JPEG2000フォルダへ格納します。

Bandwidth(ビットレート)ですが、最大250Mbpsまで設定できます。

経験上、最大値より少し低い方がトラブルがなくなります。具体的には、私の場合は、最大値を235Mbpsにしていました。

まだ比較的稼働している、とあるシネマサーバーでは、ビットレートの最大値を限界まであげると、特定の機種においてインジェクトエラーが起きるという不具合がありました。

映像(JPEG2000)と音声データをMXFコンテナへ格納

OpenDCPでパッケージ化するには、映像と音声を予めMXFコンテナへ格納することが必要となります。

MXF化のイメージ

映像は04_JPEG2000から05_Pictureフォルダを指定して、Create MXFボタンを押してMXFコンテナに格納します。

このとき、.mxfの名称は半角英数字のみを指定してください。2バイト文字で名称を確定するとエラーが表示されます。

オーディオデータのMXF化イメージ

次に、上部にあるMXF ParametersのTypeを「WAV」に変更して、各音声ファイルをLRに指定して配置し、06_Audio_MXFフォルダを指定して、Create MXFボタンを押し、こちらもMXFコンテナに格納します。

すると下記のようなフォルダの状態になっています。

DCPマスタリング前のファイルイメージ

DCPを完成させる

ここまで来れば、あとはDCP化するだけです。

DCPマスタリングの設定イメージ

Titleを右のTitle Generatorから名称を指定してください。

DCPネームのルールについては、下記の記事で解説しています。

デジタルシネマパッケージのDCPネームを説明する作業室のイメージ

とりあえずは下記のように入力をしていってください。

DCPネーム設定画面のイメージ

後は、「Reel」にある、Pictureに05_PictureのMXFを、Soundに06_Audio_MXFで作成したMXFを指定します。

ここまで来ればCreated DCPボタンを押すだけです!

DCPマスタリング完成のイメージ

すると、下記のようなファイルの中身になります。

完成したDCP構造のイメージ

05_PictureのMXFとSoundに06_Audio_MXFの中にあった「.mxf」ファイルは、07_DCPファイルに移動し、DCPのファイル構造に必要な様々なファイルが出来上がっています。

(このファイル構成を総称でDCPと読みます。)

フォルダ内にある各ファイルの細かい説明については、下記の記事で解説をしていますので参考になれば幸いです。

デジタルシネマパッケージのデータ構造を説明する記事のイメージ

これでDCPの完成です。

DCPを再生する

DCPを再生する

作成したDCPはDCP-o-matic Playerで確認が可能です。

DCP-o-matic Playerを起動したら、File→OPENでDCPが格納されているディレクトリを指定します。

(他の再生ソフトでは、通常ASSETMAP.xmlを指定して再生します。)

参考動画:デジタルシネマパッケージのXYZカラーフォーマットで再生テスト【DCPの作り方をわかりやすく解説】(YouTube)

再生環境によっては読み込みまでに時間がかなり掛かったり、うまく連続再生しない、フレーム落ちが起きるなど、フリーならではもありますが…その時は、いろいろ設定をいじってみてください。

DCPマスタリングの技術スキルを習得する

DCPマスタリングの技術スキルを習得する

OpenDCPを覚えると、ちょっとした予告編などの変換が自分で行えるようになります。

DCPは予告編だけの制作を発注すると割高になることが多いので、自分でDCPを作成して劇場に納品ができれば、かなり時間とコストが削減されます。

特に、予告編の場合は、納品フォーマットがLinux仕様でなくても「FAT32」形式の納品で可能です。

「FAT32」は、WinでもMACでも標準機能にあるフォーマット機能で作成することが可能です。

USBなどを「FAT32」に変更して、今回のようにOpenDCPで作成した予告編DCPのデータをコピーすれば簡単に納品まで可能になります。

DCP(デジタルシネマパッケージ)の情報まとめ

DCP(デジタルシネマパッケージ)の情報まとめ

今回は、OpenDCPに特化した記事でしたが、これ以外にも様々なDCP関連の情報をまとめた記事を作成しました。

こちらの記事を読んでいただければ、デジタルシネマパッケージに関する様々な情報が確認できます。

最後まで記事を読んでいただきありがとうございました。

ABOUT US
ユニコブログの執筆者である小林玲王奈のアイコン
小林 玲王奈ユニコーンコンサルティング株式会社 代表取締役

放送業界や映画業界で映像制作や新規事業の立ち上げを中心に16年間働いて2019年に独立。2020年1月にユニコーンコンサルティング株式会社を設立しました。現在は、国内・海外向けのWebメディアを複数サイト運営しながら、経営コンサルタントとして数社の技術顧問、及び複数の教育機関で特別講義をおこなったり、Web講演をしています。|BBT経営塾(旧:大前経営塾)第10期生 卒塾

当ブログの運営者情報は下記のページから確認できます。

運営者のプロフィール詳細