LINEスタンプのリジェクト対応と販売地域について実例をもとに分かりやすく解説

LINEスタンプがリジェクトされて悲しむ猫のキャラクター

LINEスタンプのデザインがセットできて細かい設定までをこなしてようやく審査。

何日か経ってLINE Creators Marketから審査完了と「承認」のメッセージがあると、毎回感動があります。

しかしながら、時には「リジェクト」という形で返ってきてしまうこともあります。

LINEからのリジェクトは明確な説明あり

他のプラットフォームと違い、LINEからのリジェクト理由は明確にどこがダメだったのか記載されているので対応がしやすいです。

対象スタンプや内容が明記されている

LINEからは明確に申請されたスタンプのリジェクト内容について以下のように審査ガイドラインに沿って回答してくれます。

対象

何がガイドラインに該当しまっているのかが記載されています。

該当スタンプ

何番のスタンプが該当しているのかが明記されています。

該当内容

どのように修正すればいいのか、ある程度の指針を明記してくれます。

指摘が明確なのですぐに対応できる

LINEからのリジェクトは指摘が明確なのですぐに対応できることが多いです。

手間はかかってしまいますが、なんとか頑張りしょう。

描写について

他のスタンプが大丈夫なのに何故「これはダメなのか?」と思うこともありますが、基本的に指示に従って修正はしっかりやりましょう。

販売地域の制限

販売地域を「販売可能な全てのエリア」に選択すると、「世界の異なる文化・習慣の観点より販売国を限定していただく必要がある」という指摘が入ることがあります。

この場合は、指摘された地域の販売エリアを個別に外すだけで対応が可能です。

透過チェックを再度行う

修正をしていると、たまに透過部分の抜けが出てしまうことがありますので注意しましょう。

手間はかかりますが、しっかりと背景との同化チェックをして再度の確認に向かいましょう。

差し替えに要注意

差し替え時ですが、Zip登録に慣れていればいいのですが、スタンプデザインの番号の管理の仕方によっては入れ替え時にテレコ間違いをしたりしてしまう場合があります。

しっかりと差し替える前の素材と差し替え後の素材を確認しながらデータの入れ替えを行いましょう。

ありがちなリジェクト原因

販売の仕方によって、意外と気づかないうちに起きるリジェクト原因もあります。

販売地域

最初は日本だけにしていたけど、やっぱり他の国にも展開したという時に、違うアイテムの「新規登録」としてやってしまうと、「全く同じコンテンツの登録」としてリジェクトされてしまいます。

この場合は、すでに販売が始まっているアイテムの販売地域を開いて、販売地域の選択を行ってください。

追加された販売地域に関して、別途審査がちゃんとされるようになっています。

タグ設定のミス

スタンプのデザインと、設定したタグの意味合いがあまりに違うとリジェクトの原因になります。

もし、この部分に不安があったら、タグ付けをしないでリリース後に再度設定しましょう。

既存のキャラクター商標に該当する

LINEスタンプはリリースされている数がとても多いので、単純なキャラクター程この辺りがシビアになってきますが、あまりに人気キャラクターに近いデザインをするとリジェクトされます。

意識していなくても、世の中にはたくさんのキャラクターがいます。

最低限の調査として、自分のデザインしたキャラクターをGoogle レンズで検索してみて、明らかにそっくりでないか確認をしましょう。

Google レンズは、PC版もスマホ用のアプリとしてもリリースされていますので、確認はとても簡単です。

Google レンズのダウンロード

意味不明な言葉

最近はかなり緩くなりましたが、新しい表現方法を狙いすぎて意味不明すぎる言葉の表現をしたものがデザインの中にあると、これもリジェクトの原因になります。ちょっと例を出すのは難しいですが…

公共機関の名称や形状

この辺りも、明確な線引きが難しい部分がありますが、制服や背景に使う建物のデザインなどでリジェクトの原因になることがあります。

文字だけのデザイン

この辺りも、以前に比べると審査基準は緩和されたと感じていますが、ただの文字だけだとリジェクトの原因となります。

LINEクリエイターズマーケット初期にはこの部分に挑戦したことがあり、アルファベット全ての文字をキャラクターにしてリリースまでやりきったこともあります。

文字が小さい

LINE絵文字のスタンプ制作で起きがちなNG項目です。

絵文字のデザインの中に文字を入れるときはなるべく文字を大きくしないと

「視認性が悪いもの ※文字が小さい」という内容でリジェクトされます。

同じ文字の大きさで文字を変えてみたり、同時に出した物にも同じような物があったのですが、判定が変わっていたので、文字の基準値を出すのは難しいところです。

スタンプや絵文字の複製

日本語用と各言語の海外用に作成したときに気をつけなければいけない項目です。

特に絵文字の場合、文字やセリフがないと全く同じ絵がすでに販売されているとして

「既にスタンプショップ で販売または審査 されている絵文字の複製」

と判定されることがあります。

絵文字の場合は特に起きやすい問題なので注意しましょう。

露骨な性的描写表現

この辺りも以前に比べて緩和はされましたが、あまりに露出が多いとリジェクト対象になります。

絵のタッチによって、結果がまちまちになる部分でもあります。

検証するにはあまりに手間が多くなりますが、ものすごくうまいデザインと、少し簡略化(デフォルメ)したデザインの2種を用意すると、違いがわかります。

誤字や脱字

これはしっかりと確認するしかありません。

デザインしたスタンプの文字に誤字・脱字がある場合はリジェクトされます。

意図があっても、コミュニケーションに適していないと判定されることもあります。

タイトル/説明文の誤字や脱字、英文説明のスペルミスについては、後からでも修正できるとのことで緩和されたようです。

同一タイトルにもならないように

同一タイトルにならないように気をつけましょう。

この場合は、日本語版と英語版などを作って、日本語版でも英語表記登録をするので、英語圏地域販売用のアイテムと名前が重なってしまうとそもそも登録ができません。

文字のないジェスチャーだけのデザインの場合

1種類のLINEスタンプで「販売可能な全てのエリア」にタイプするために、言葉のないLINEスタンプのデザインを制作することがあります。

この場合、かなり多くの文化に対応したポーズやジェスチャーのみで構成をしないと、デザイン自体をやり直すか、結果的に販売地域に制限がかかります。

後から修正をしながらの対応になると、リリースまでにかなりの時間を要することになりますので、このあたりでうまくやっていくには、事前に相当調べる必要があります。

売り上げを少しでもあげたいなら

LINEは世界中で使用されています。LINEは日本と同様に使用比率の高い国があります。

具体的なLINE利用人数などの情報については下記の別記事で紹介しています。

私たちは現在、

  1. 日本語版
  2. 英語版
  3. 中国語(繁体字)
  4. 中国語(簡体字)
  5. タイ語
  6. インドネシア語
  7. ベトナム語

の最大7言語に分けての展開を進めています。

今後は、現在LINEで言語対応している12言語全ての言語に対応させて、どんな反応が出てくるかを検証していこうと考えています。

このような検証を重ねて、私たちの得た経験をブログで共有していきます。

海外展開に関する記事はこちらで解説をしています。

LINEスタンプの海外販売を応援する記事のアイキャッチ画像

また、ベトナムはZaloなどがありますし、少し難易度は高いですが、App Store for iMessageを用いたステッカー販売など、別のプラットフォームの登録も慣れてきたら考えていくと面白いです。

また、言葉を使わないデザインにするのもありですが、海外はかなりのオーバーアクションスタンプが売れていて、逆に日本ではあまり受け入れられないです。

また、異なる文化で同じデザインでも真逆の意味になったりと、調整が難しい部分もあります。

販売する地域によって、それぞれの翻訳言語を用意するか、スタンプのリアクションの大きさを変えて販売するなどの工夫も、慣れてきたらチャレンジしてみるのもいいと考えています。

リジェクトの話から販売の仕方にテーマが変わってしまいましたが、是非楽しんでLINEスタンプ制作をしていってもらえれば嬉しいです。

LINEスタンプ制作の作り方については、まとめ記事を作成しております。

こちらもご覧ください。

LINEスタンプの作り方をわかりやすく解説

最後まで記事を読んでいただきありがとうございました。

ABOUT US
小林 玲王奈ユニコーンコンサルティング株式会社 代表取締役

起業して法人化した初期の頃は、自分と同じく起業する人や、スタートアップ企業に対して出資や資金調達などのサポートを中心に事業を行っていました。

現在は、主に自社のブログサイトを中心としたWebメディア運営、Webアプリの開発、LINEスタンプやLINE絵文字等の、2Dイラスト制作を中心にキャラクターデザインをして、そこから3DCGによるコンテンツ制作事業としてAR(拡張現実)やVR(仮想現実)向けのプラットフォームへコンテンツ提供を行っています。

公式ブログサイトのユニコブログ®では、「会社の収入だけに依存しない生活を手に入れる」ことをテーマにブログ記事を書いたり、ブログ運営を始める人のサポートを無償で行っています。

主な経歴としては、2003年から放送及び映像業界向けの様々な新規事業立ち上げを15年以上担当していました。

2014年からは、会社員として働きながら経営/メディアコンサルティング業を開始して、2020年01月に法人化し、ユニコーンコンサルティング株式会社を設立しました。

現在、ユニコブログ®以外にも、数十サイト以上の特化ブログを立ち上げて運用しています。

全て同じサイト構成、ブログ記事構成、文章構成など、検証可能な範囲で仕様を合わせてみて、収益を出すのに再現性があるか?などを試行錯誤している日々です。

他にも、ピックアップしているレンタルサーバーとWordPressテーマを総当たりで組み合わせてサイトスピードがどうなるかなど、思いついた事をひたすら検証する日々。

WordPress用のシンプルなプラグインやブログパーツの開発にもチャレンジしています。

所有資格や認定ライセンスとしては、SMPTE Professional Engineer Member、一般社団法人 日本ポストプロダクション協会認定 映像音響処理技術者などを所有しています。

著書 : 『保存版 売上を向上させるためのYouTube活用術』

教育関連では複数の教育機関で定期的に講演を行っており、主な活動実績としては、2020年度と2021年度の 学校法人調布学園 田園調布学園 中等部・高等部「豊かな教養を培う 未来へつなぐ土曜コアプログラム『探究』」にて空中ディスプレイコンテンツ制作及びWebサイト制作の特別講師を担当。2022年度は土曜プログラム(マイプログラム)『仕事最前線』で講演しました。

著述家 / ブロガー兼コンテンツクリエイター

プロフィールの詳細はこちら

ユニコーンコンサルティング®|公式Webサイト