OBSの配信画面でオーディオビジュアライザーを使う方法を紹介

今回は、OBS Studioでのライブ配信や動画の収録を行う時に使えるオーディオビジュアライザーのプラグインを紹介します。

下記の動画が使用したときのイメージになります。

プラグイン自体の機能でビジュアルの細かい設定にできるうえに、オリジナルのグラデーション配色などについても、OBSの標準機能にある「イメージマスク/ブレンド」を使用して鮮やかなオーディオバーを作成することもできます。

今回使用しているOBS Studioプラグインは下記のリンクになります。

Waveform|OBS Studio公式サイト

OBS Studioでオーディオビジュアライザーを使う

このプラグインは、現在は廃止のアプリとなったspectralizerの後継プラグインとしてOBS Studioの公式サイトから配布されているプラグインです。

OBS Studioheへの導入は非常にシンプルです。

利用しているOSに合わせたパッケージをダウンロードしてインストールするだけで完了します。

インストールが完了すると下記の画像のように「ソースの追加」から選択できるようになります。

オーディオビジュアライザーを導入した OBS スタジオ配信画面のイメージ

Waveformをソースに加えると、どのオーディオソースをビジュアライザーと連携するかという画面とともに、オーディオバーの形状や音量に対する反応の仕方、そのほか様々な設定が可能です。

設定項目がすごく多いのですが、各項目を有効にしたときにリアルタイムプレビューで設定が反映されるので、まずはオーディオバーの形状を整えておきましょう。

Waveformの標準機能で、色の変更やグラデーション化することが可能です。

オーディオビジュアライザーにイメージ/マスクブレンドを反映させる

Waveformでオーディオバーの設定が完了したら、OBS Studio側にある標準の「フィルタ」機能を加えることで、複雑な配色などが設定できます。

STEP

ソースからWaveform Visualizerを選択

STEP

設定から「フィルタ」を選択

STEP

エフェクトフィルタの「+」ボタンから「イメージマスク/ブレンド」を選択

STEP

予め用意したグラデーションのPNG画像などを参照するように設定する

画像素材サイトの各サービスや料金と特徴を徹底比較

オーディオビジュアライザーは歌枠や雑談枠のほかゲーム実況などにも使える

配信画面内にデザイン要素がたくさんあるとゴチャゴチャして良くない面もあります。

とはいえ、マスコットキャラクターを動かしたりするなど、その方法を知っておくことは良いことだと考えています。

例えば、VTuber/バーチャルストリーマーのアバターが喋ったときに、同時に反応させることができるため、ゲーム実況で配置するテーブルにサイネージデザインを入れて、そこにオーディオビジュアライザーを配置するなどの使い方もできたりします。

使い所によっては、かなりメリットの多い演出なので、ぜひ試してみてください。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

ABOUT US
ユニコブログの執筆者である小林玲王奈のアイコン
小林 玲王奈ユニコーンコンサルティング株式会社 代表取締役

放送業界や映画業界で映像制作や新規事業の立ち上げを中心に16年間働いて2019年に独立。2020年1月にユニコーンコンサルティング株式会社を設立しました。現在は、国内・海外向けの小規模Webメディアやライブ配信メインのYouTubeチャンネルを複数運営。映像技術関連の技術顧問やWebサイト及びYouTubeのチャンネル運営サポート、このほか複数の教育機関で特別講義を行なっています。|BBT経営塾(旧:大前経営塾)第10期生 卒塾

当ブログの運営者情報は下記のページから確認できます。

運営者のプロフィール詳細