とても便利なLINEギフトで会えなくても送れるプレゼントをしよう!

LINEギフトでプレゼントを贈る

2020年03月25日、テレビでは外出自粛のニュースが流れる中、私は二人の友人に送る誕生日について考えていました。

この記事の内容
  1. 会えなくても気持ちは贈れる
  2. LINEギフトの使い方がわかる
  3. 人に喜んでもらえる

SNSの誕生日通知はどうしている?

私は、SNSで繋がっている人達とは、なるべく誕生日に何らかのアクションを行うようにしています。

それはFacebookで送ることのできる簡単なメッセージの時もあるし、普段お世話になっていることのお礼も合わせて今後のビジネスの展望や相談について話をしたり、完全に仕事抜きの何気ない会話の時間を過ごします。

誕生日というのは、相手も家族や他の方にお祝いをしてもらう時間もあると思うので、事前にどれくらいの時間をもらうことができるのか軽くメッセージで確認をします。

3月25日は友人二人の誕生日

「見出し」にこんなタイトルを入れるのは私くらいじゃないでしょうか。それにしても今回の誕生日は自分も起業したとあって、何とか会ってしたい二人でもあった。

しかし、外出自粛モードと自分自身の忙しさの中、軽いメッセージで済ませてしまおうかと頭によぎったが、やはり何か「ちょっとした感動」を続けたかった。

偶然思い立ったLINEギフト

皆さんは、LINEギフトを利用したことがあるでしょうか。いつも色々なメッセンジャーを使用していて、恥ずかしながらLINEの誕生日通知はあまり気にしていなかった。

そして、今日に限ってはその誕生日通知は何かワクワクするものを感じ、「ギフトを贈る」に期待を感じた。

感謝の気持ちを込めて

受けとったプレゼントを抱きしめる人

誕生日にSNSでギフトを贈る人がどれくらいいるのか、マーケティング情報としてはとても興味深いが、LINEギフトは予め銀行口座との繋ぎこみか、クレジットカードを登録しておけばすぐにプレゼントができる。

LINEアプリのホーム画面から「全てを見る」にして移動してもよいし、ホーム画面の「追加」ボタンからLINEギフトアイコンをTOPに配置してもいい。

また、誕生日通知以外にも友達登録している人が「欲しいマーク」をしていればそれも確認できる。

ドリンクチケットをLINEギフトで贈った画面のスクリーンショット

よかった。

LINEの誕生日の友だちリストを活用するやり方を解説

最後まで記事を読んでいただきありがとうございました。

ユニコブログ®ConoHa WINGレンタルサーバーで運用しています。

WebサイトデザインのテーマにはSTORK19を利用しています。

ABOUT US
小林 玲王奈ユニコーンコンサルティング株式会社 代表取締役

起業して法人化した初期の頃は、自分と同じく起業する人や、スタートアップ企業と事業の共同立ち上げ立ち上げを中心に活動していました。

現在は、Webメディア運営を中心に、Webアプリの開発、キャラクターデザインからのLINEスタンプ制作やLINE絵文字等の販売及び、3DCGによるコンテンツ制作事業としてAR(拡張現実)やVR(仮想現実)、MR(複合現実)向けのプラットフォームへコンテンツ提供を行っています。

公式ブログサイトのユニコブログ®では、「会社の収入だけに依存しない生活を実現する」ことをテーマにブログ記事を書いたり、無償でブログ運営を始める人のサポートを行っています。

主な経歴としては、2003年から放送及び映像業界向けの様々な新規事業立ち上げを15年以上担当していました。

2014年からは、会社員として働きながら経営/メディアコンサルティング業を開始して、2020年01月に法人化し、ユニコーンコンサルティング株式会社を設立しました。

現在、公式として公開しているユニコブログ®以外にも、数十サイトの特化ブログ型Webメディアや、サイト型Webメディアを運用しています。

全て同じサイト構成、ブログ記事構成、文章構成など、検証可能な範囲で仕様を合わせてみて、収益を出すのに再現性があるか?などを試行錯誤している日々です。

また、当ブログ内でピックアップしているレンタルサーバーとWordPressテーマ、プラグインの組み合わせや相性を検証する日々。合わせて、WordPressテーマのカスタマイズやブログパーツ、プラグインなどの開発を手伝っています。

所有資格や認定ライセンスとしては、SMPTE Professional Engineer Member、一般社団法人 日本ポストプロダクション協会認定 映像音響処理技術者などを所有しています。デジタル認定証についてはプロフィール詳細から確認できるようになっています。

著書 : 『保存版 売上を向上させるためのYouTube活用術』

教育関連でも複数の教育機関で定期的に講演を行っています。主な活動実績としては、2020年度と2021年度の 学校法人調布学園 田園調布学園 中等部・高等部「豊かな教養を培う 未来へつなぐ土曜コアプログラム『探究』」にて空中ディスプレイコンテンツ制作及びWebサイト制作の特別講師を担当。

2022年度は土曜プログラム(マイプログラム)『仕事最前線』での講演などになります。

2023年以降は、オンライン講演での活動が多くなっています。

著述家 / ブロガー兼コンテンツクリエイター

ユニコブログ®運営者のプロフィール詳細

ユニコーンコンサルティング株式会社の公式サイト