LINEの「誕生日の友だち」リストを使ってお祝いをするやり方を解説

LINEの誕生日の友だちリストを活用するやり方を解説

LINEでは誕生日が近い友だちや、その日が誕生日の友だちがいると、ホーム画面に「誕生日リスト」として友だちが表示されるようになっています。

バースデイカードやギフトを送ることができるようになっているので、久しぶりに連絡をとりたい友だちとコンタクトをとるきっかけになりますね。

「誕生日の友だち」リストとは

友だちが誕生日を登録していて、その日が来るとLINEのホーム画面に「今日が誕生日の友だち」として表示される機能です。

リストには更に「誕生日が近い友だち」と表示され、それをタップすると誕生日が近い友だちも表示されます。

誕生日をお祝いする

友だちの誕生日は2種類の方法でお祝いができます。

バースデイカードを贈る

バースデイカードを贈るネコのキャラクター

誕生日リストから「カード」を選択すると、バースデイカードを贈ることができます。

まずは、カードのデザインを選択します。この時、誕生日の友だちにだけ贈りたい時は、「非公開に設定する」を忘れないようにしましょう。

バースデイカードを作成後、「風船アイコン」をタップすると、「お祝いエフェクト」を贈ることもできます。

お祝いエフェクトは1人につき100回まで贈ることができます。お祝いエフェクトと贈った回数は誕生日の友だちだけ見られます。

バースデイカードは、誕生日の前日、当日、翌日の3日間のみですので、誕生日リストで気づいたらすぐにバースデイカードを贈ってあげて、お祝い忘れがないようにしたいですね。

ギフトを贈る

ギフトを贈るキャラクター

誕生日リストから「ギフト」を選択すると、誕生日の友だちにプレゼントをすることができます。

「ギフト」をタップすると、LINEギフトにつながります。LINEギフトの使い方は、こちらの体験記事でも紹介しています。

LINEギフトでプレゼントを贈る

自分の誕生日の登録方法

自分の誕生日の登録は、LINEホームから「歯車マーク」のボタンをタップし「プロフィール」を選択すると設定する場所があります。

誕生日の登録は、久しぶりにコンタクトをとってみたい人とのきっかけにもなるので、まだ登録をしていない人は登録をするのも有りだと思います。

自分の誕生日の非公開設定

すでに誕生日の登録をしている人で、誕生日の通知を非公開にすることもできます。

LINEホームから「歯車マーク」のボタンをタップし「プロフィール」を選択すると、「誕生日」が設定する場所があるので、「誕生日を公開」のスイッチでオフにしましょう。

まとめ|「誕生日の友だち」リスト機能できっかけ作りができる

誕生日の友だちとコンタクトするきっかけ作り

「誕生日の友だち」リスト機能のおかげで、疎遠になってしまった関係を取り戻すきっかけになりますね。

特にビジネスシーンだと、久しぶりにメッセージを送っても堅苦しくなったり、営業的な感じにとられることもあるので、このような機能をきっかけにまた縁ができる素敵な機能です。

また、学生の場合だと学年や学校が変わったりなど、大きなライフスタイルの変化が定期的にやってきます。

そんな時でも、この機能を活用すればまた新しいきっかけが生まれるので活用していきたい機能ですね。

副業でオススメのビジネスを分かりやすく解説
ABOUT US
小林 玲王奈ユニコーンコンサルティング株式会社 代表取締役

起業して法人化した初期の頃は、自分と同じく起業する人や、スタートアップ企業に対して出資や資金調達などのサポートを中心に事業を行っていました。

現在は、主に自社のブログサイトを中心としたWebメディア運営、Webアプリの開発、LINEスタンプやLINE絵文字等の、2Dイラスト制作を中心にキャラクターデザインをして、そこから3DCGによるコンテンツ制作事業としてAR(拡張現実)やVR(仮想現実)向けのプラットフォームへコンテンツ提供を行っています。

公式ブログサイトのユニコブログ®では、「会社の収入だけに依存しない生活を手に入れる」ことをテーマにブログ記事を書いたり、ブログ運営を始める人のサポートを無償で行っています。

主な経歴としては、2003年から放送及び映像業界向けの様々な新規事業立ち上げを15年以上担当していました。

2014年からは、会社員として働きながら経営/メディアコンサルティング業を開始して、2020年01月に法人化し、ユニコーンコンサルティング株式会社を設立しました。

現在、ユニコブログ®以外にも、数十サイト以上の特化ブログを立ち上げて運用しています。

全て同じサイト構成、ブログ記事構成、文章構成など、検証可能な範囲で仕様を合わせてみて、収益を出すのに再現性があるか?などを試行錯誤している日々です。

他にも、ピックアップしているレンタルサーバーとWordPressテーマを総当たりで組み合わせてサイトスピードがどうなるかなど、思いついた事をひたすら検証する日々。

WordPress用のシンプルなプラグインやブログパーツの開発にもチャレンジしています。

所有資格や認定ライセンスとしては、SMPTE Professional Engineer Member、一般社団法人 日本ポストプロダクション協会認定 映像音響処理技術者などを所有しています。

著書 : 『保存版 売上を向上させるためのYouTube活用術』

教育関連では複数の教育機関で定期的に公演を行い、主な活動実績としては、2020年度と2021年度の 学校法人調布学園 田園調布学園 中等部・高等部「豊かな教養を培う 未来へつなぐ土曜コアプログラム『探究』」にて空中ディスプレイコンテンツ制作及びWebサイト制作の特別講師を担当。2022年度は土曜プログラム(マイプログラム)『仕事最前線』で講演しました。

著述家 / ブロガー兼コンテンツクリエイター

プロフィールの詳細はこちら