ブログの開設を決意して、いざ準備を始めると出てくるのが、初心者を置いてけぼりにしていくような様々なネットワーク用語の数々です。
用語を検索すれば、次の専門用語が出てきてキリがなくなるので、どんどんパワーを削られていきます。
ネットワーク技術は、単語1つでも詳しく掘り下げていくと膨大な説明の量が必要となります。
しかし、本記事は初めてドメインを取得する方向けに解説しています。
なので、厳密な解釈や意味合いについてはかなり端折っている部分がありますことをご了承ください。
ブログサイトの運営は、ソーシャルメディアを繋ぐハブとしての大事な発信媒体になっていきます。
ひとつずつ用語を理解していきながら、ブログサイト開設の準備を進めていきましょう。
- ドメインとは?
- どんなドメインにすればいいの?
- ドメインはどこで登録すればいいの?
目次
ドメインとは?

簡単に結論からいうと、ドメインというのはネットワーク上におけるそのWebサイトの「住所」です。
しかしながら、もう少しドメインのことを詳しく理解するには、どうしても最低3つの言葉を知る必要があります。
- IPアドレス
- DNS(ドメインネームシステム)
- ドメイン
3つの用語の関係
ドメインとは、皆さんがいつも見ている
https://unicorn-blog.jp/
という文字列です。
しかし、その裏側ではIPアドレスという
123.123.123.123
のような特殊な番号の列でPCと閲覧先のWebサイトが通信をしています。
先ほど、簡単に「ドメイン=住所」と説明しましたが、技術的にもう少し説明すると、ドメインとIPはアドレスの関係は
IPアドレス=住所
ドメイン=その住所に住んでいる住人の名前
のような関係です。
本当は厳密なドメインの定義をもっと詳しく説明したいところですが、今回は初心者向けなのでまずはこれで覚えてください。
Webブラウザに直接数字で住所を打っていくのもいいですが、視認性や利便性を考えると名前必要だよね?というのがドメインです。
そして、それら2つの関係を結ぶのがDNS(ドメインネームシステム)サーバです。
詳細については下記の記事でより詳しく解説しています。
DNSは先の2つの関係を結ぶ、携帯の連絡先リストの機能みたいなものです。
DNSがこの2つの関係をシステムで結んでいることによってドメインを取得した後にその名前でWebサイトを運用することができるのです。
なので、ドメインは取得しただけでは何もできなくて、取得したドメインとIPをDNSで繋ぐ作業が必要になるのです。
無料ドメインがラクな理由

無料ブログやWeb開設サイトの無料ドメインは、これらの作業を一定の作業手順でオートメーション化しているので、「名前」だけを決めればいいのでとても簡単にスタートできるのです。
独自ドメインの必要性
様々なSNSをブログサイトで繋いで、さらに発信力をつけていくにはブランディングが必要です。
あなたを覚えてもらうための「名前:独自ドメイン」をつけて、自分の発信メディアを覚えてもらいましょう。
どんなドメインにすればいいの?

ポイントとしては、ドメイン末尾は「.com」か「.net」、「.jp」をお薦めします。
他にも素敵なドメインがたくさんあるのですが、この「.com」部分などは、本来はいろんな意味を持っています。
一例としては、「.mu」はモーリシャスの国別コードトップレベルドメインになります。
最近では「note」というソーシャルサービスが、「note.mu」から「note.com」へドメインを変更したのが有名です。
名前はなるべく短く簡潔に
ドメイン名はなんとでもつけることが可能なのですが、乱数みたいにつけたり、意味のない文字列で独自ドメインをとっても仕方ありません。
- 自分の育てたいブランド名を
- なるべく短くして
- 「.com」か「.net」、「.jp」にする
がベストだと考えています。
ドメイン名は、短くなればなるほどすでに取得されている可能性が高くなります。
難しいところでもありますが、上記の3つを基準に取得してください。
日本語で構成された日本向けのブログなら.jpドメインがおすすめ
「.jp」ドメインは、ccTLD(国別コードのドメイン)に分類されます。
訪問したユーザーも、URLが「.jp」になっていれば直感的に日本向けのサイトだと認識も出来るため、多くのメリットがあります。
- ユーザーから見て直感的に分かりやすい
- 短いURLにできる
- 情報発信する国とccTLDが一致していればSEO的に有利になる
法人なら『.co.jp』、『.com』、『.jp』、『.net』を同時に取得しておく
もし、法人としてドメインを取得するのであれば、一番最初のメインのドメインは『.co.jp』で取得しましょう。
『.co.jp』は企業で1つしか取得できない
『.co.jp』は、企業ごとに1つしか取得できない貴重なドメインです。
他のドメインに比べて少々高めの費用が掛かりますが、認知度が大きくなってから取得しようとした時に、会社名などに由来するドメインがすでに取られているとやっかいです。
早い段階で取得をしておきましょう。
他のドメインも取得しておく
特に、『.co.jp』を取得した場合は、『.com』、『.jp』、『.net』も、同じ名前で合わせて取得できるとベストです。
ブランディングを重視している企業のWebサイトにアクセスして、
- .co.jp
- .com
- .jp
- .net
を入力してみてください。
まず、全てのドメインを取得しています。
また、マーケティング展開を日本だけに集中させている企業では、301リダイレクトをして、どのドメインでアクセスしても、全て『.co.jp』に集まるようにしているところもあります。
理想は、ブログサイトでも『.jp』、『.net』、『.com』は全て押さえておきたい
絶対までとはいかないですが、可能であれば『.jp』、『.net』、『.com』の3つは取得しておきたいところです。
ブログが有名になったときに、同じURLのもので違うドメインを入れた時に、全く別のサービスが動いていたらちょっと嫌なので…。
ドメイン全部となると数百種類になってしまうので、メジャーな数種類を押さえておく感じだと良いです。
『.org』も好みで押さえておくと良いかもです。
ドメインを取得する

それでは、具体的なドメインの取得に入っていきましょう。
ドメインの取得をするには、まずはドメイン自体が、他の誰かに取得されていないかを調べることから始まります。
- 取得したいドメイン名を決める
- ドメインが空いている調査する
- ドメインを取得して決済をする
ドメインの取得自体は、それほど難しい事ではなく、シンプルに3ステップで完了してしまいます。
ドメインは長く付き合う大事な財産になるので、慎重にしっかりと決めましょう。
ドメインの登録
初めてブログを始めることを前提とした場合、私のおすすめとしては「お名前.com」がお薦めです。
ただ、最近は「お名前.com」以外にも、レンタルサーバーを提供している会社で同時に独自ドメインを登録できるサービスも増えているので下記に記載しておきます。
レンタルサーバーを選ぶ
レンタルサーバーは、費用感によって選別する必要がありますが、なるべくなら独自ドメインとレンタルサーバー会社は同じにしておいた方が管理が楽になります。
詳細については下記の記事で、レンタルサーバーサービスに関する情報をまとめていますので、参考になれば幸いです。
ワードプレスのテーマを選ぶ
ドメインの取得が済んでブログ開設の準備もできたら、デザインやSEO対策が整ったテーマを導入しましょう。
自分でゼロから作り込んでいくのも良いのですが、けっこう難しいです。
ブログはまず、コンテンツ記事を書いていかないと成長してくれないので、プロが作成したブログテーマを導入しましょう。
ブログの運用ノウハウを知る
レンタルーサーバーとブログテーマの導入が出来たら、いよいよブログ運用の開始です。
ブログを育てていく方法をまとめた内容を、下記の記事で紹介していますので、是非参考にしてください。
最後まで記事を読んでいただきありがとうございました。