LINEスタンプのサイズを実際に作成例を用いてわかりやすく解説

LINEスタンプのサイズを解説する

LINEスタンプの制作をするときに重要なのが、規定されたサイズに合わせて制作することです。

本記事では、LINEスタンプを制作するときの規定されたサイズを解説します。

LINEスタンプの申請に必要な種類

笑顔で両手を挙げるLINEスタンプキャラクターのぶち柄ネコ

LINEスタンプの販売に必要なデザインの種類

  1. メイン画像 1種類
  2. スタンプ画像 8個/16個/24個/32個/40個の中から選択
  3. トークルームタブ画像 1種類

になります。

以前と違い、8個から作成できるようになったので参加しやすくなりました。

LINEスタンプの画像サイズ

笑顔で両手を挙げるLINEスタンプキャラクターの灰色柄ネコ

LINEスタンプでは、デザインしたLINEスタンプを登録するときの画像サイズが決まっています。

  1. メイン画像 1種類 幅240ピクセル × 高さ240ピクセル
  2. スタンプ画像 最大で幅370ピクセル × 高さ320ピクセル
  3. トークルームタブ画像 幅96ピクセル × 高さ74ピクセル

また、画像データの詳細については

  1. 画像の幅と高さのサイズは偶数にすること
  2. 解像度は72dpiにして、カラーモードはRGBにすること
  3. 画像のサイズは1MB以下、ZIPで一気に登録する際には、その合計が20MB以下になること

になるように作成してください。

LINEスタンプのデザインサイズ

笑顔で片手を挙げるLINEスタンプキャラクターの白のぶち柄ネコ

LINEスタンプの制作では、画像サイズの外枠とデザインの間に10ピクセルほどの余白を作るように指定されています。

LINEスタンプ制作で必要な余白の幅を解説している画像
四辺の外枠からデザインを10ピクセルほど離すこと

余白を意識しすぎてあまり余白を作ってしまうと見栄えが良くないデザインになってしまうので、10ピクセルを参考にデザインすれば大丈夫です。

LINEスタンプのデザインチェック

トラ柄のネコの頭の上に乗っかっている小鳥

LINEスタンプの保存形式は、「透過情報あり」の画像形式で保存することになります。

画像の背景を、赤や青、緑などの色に変えてスタンプで意図していない描き残しがないか確認しましょう。

最近は審査の基準が緩和され、デザインで発生する絵のゴミがあってもリジェクトされないことがあります。

LINEスタンプ販売後のタイトルやスタンプの説明は変更可能ですが、デザインは差し替え変更ができないので注意しましょう。

LINEスタンプの保存形式

笑顔で片手を挙げるLINEスタンプキャラクターの灰色のネコ

LINEスタンプの画像フォーマットはPNG(透過情報あり)になります。

LINEスタンプの登録

笑顔で右手を挙げるLINEスタンプキャラクターの白のぶち柄ネコ

デザインが完成してファイルを書き出したらいよいよ登録ですね。

LINEスタンプの登録方法についてはこちらで解説していますので、参考になれば幸いです。

LINEスタンプの登録作業記事の画像

まとめ|LINEスタンプ販売は今からでもビジネスになる

笑顔で両手を挙げるLINEスタンプキャラクターのトラ柄ネコ

筆者は、LINEクリエイターズマーケットが展開されてからすぐにLINEスタンプ制作に参加しました。

2020年01月に独立をして、新しいアカウントで2020年02月からLINEスタンプの販売を再開しました。

LINEスタンプはまだまだチャンスがある

LINEスタンプは今から始めても、海外販売を含めてまだまだチャンスのある市場です。

LINEスタンプの海外販売を応援する記事のアイキャッチ画像

LINEスタンプ制作を始めたらLINE公式アカウントを開設する

LINEスタンプの制作を始めたら、LINE公式アカウントを開設しましょう。

LINE公式アカウントは無料で始められる素敵なサービスです。

LINE公式アカウントの開設方法はコチラでまとめているので、参考になれば幸いです。

LINEスタンプ用のLINE公式アカウントの開設方法を公開

LINE公式アカウントを始めのうちから開設しておくと、自分のLINEスタンプのファンになってくれる方が出てきます。

応援してくれる人がいてくれると制作を続けていく大きなモチベーションになります。

筆者のLINE公式アカウントはコチラです。

友だちも1万人以上の公式アカウントになってくれました。

ユニコスタンプ® : LINE公式アカウント

LINEスタンプの紹介サイトを作成する

LINEスタンプの販売を始めて、LINEスタンプ販売用のLINE公式アカウントを作成したら、作成したLINEスタンプを紹介したり、LINE公式アカウントの友だちになってもらうためのプロフィールサイトを作成しましょう。

筆者も、多くのプロフィールサイトでLINEスタンプを作成していることや、LINE公式アカウントの紹介をしています。

プロフサイトを作成すると、1日あたり10PV~20PV/日くらいのアクセスがあります。

認知度が上がってくればもっとアクセスが増えるかもしれません。

LINEスタンプ制作を始めたら、認知度を向上させるためのプロモーションはかかせません。

プロフィール作成サービスを行っているWebサイトをいくつか下記の記事でまとめてみました。

こちらが参考になれば幸いです。

SNSで役立つプロフィールサイト作成Webサービスの紹介

LINEスタンプの作り方まとめ

当ブログでは、様々な種類のLINEスタンプに関する情報をまとめています。

こちらも参考になれば幸いです。

LINEスタンプの作り方をわかりやすく解説

最後まで読んでいただきありがとうございました。

副業でオススメのビジネスを分かりやすく解説

ユニコブログ®ConoHa WINGレンタルサーバーで運用しています。

WebサイトデザインのテーマにはSTORK19を利用しています。

ABOUT US
小林 玲王奈ユニコーンコンサルティング株式会社 代表取締役

起業して法人化した初期の頃は、自分と同じく起業する人や、スタートアップ企業と事業の共同立ち上げ立ち上げを中心に活動していました。

現在は、Webメディア運営を中心に、Webアプリの開発、キャラクターデザインからのLINEスタンプ制作やLINE絵文字等の販売及び、3DCGによるコンテンツ制作事業としてAR(拡張現実)やVR(仮想現実)、MR(複合現実)向けのプラットフォームへコンテンツ提供を行っています。

公式ブログサイトのユニコブログ®では、「会社の収入だけに依存しない生活を実現する」ことをテーマにブログ記事を書いたり、無償でブログ運営を始める人のサポートを行っています。

主な経歴としては、2003年から放送及び映像業界向けの様々な新規事業立ち上げを15年以上担当していました。

2014年からは、会社員として働きながら経営/メディアコンサルティング業を開始して、2020年01月に法人化し、ユニコーンコンサルティング株式会社を設立しました。

現在、公式として公開しているユニコブログ®以外にも、数十サイトの特化ブログ型Webメディアや、サイト型Webメディアを運用しています。

全て同じサイト構成、ブログ記事構成、文章構成など、検証可能な範囲で仕様を合わせてみて、収益を出すのに再現性があるか?などを試行錯誤している日々です。

また、当ブログ内でピックアップしているレンタルサーバーとWordPressテーマ、プラグインの組み合わせや相性を検証する日々。合わせて、WordPressテーマのカスタマイズやブログパーツ、プラグインなどの開発を手伝っています。

所有資格や認定ライセンスとしては、SMPTE Professional Engineer Member、一般社団法人 日本ポストプロダクション協会認定 映像音響処理技術者などを所有しています。デジタル認定証についてはプロフィール詳細から確認できるようになっています。

著書 : 『保存版 売上を向上させるためのYouTube活用術』

教育関連でも複数の教育機関で定期的に講演を行っています。主な活動実績としては、2020年度と2021年度の 学校法人調布学園 田園調布学園 中等部・高等部「豊かな教養を培う 未来へつなぐ土曜コアプログラム『探究』」にて空中ディスプレイコンテンツ制作及びWebサイト制作の特別講師を担当。

2022年度は土曜プログラム(マイプログラム)『仕事最前線』での講演などになります。

2023年以降は、オンライン講演での活動が多くなっています。

著述家 / ブロガー兼コンテンツクリエイター

ユニコブログ®運営者のプロフィール詳細

ユニコーンコンサルティング株式会社の公式サイト