GoogleのAI生成コンテンツに対するガイダンスについて分かりやすく解説

GoogleのAI生成コンテンツに対するガイダンスについて分かりやすく解説

Google検索セントラルからAI生成コンテンツに関するガイダンスが公開されています。

本記事の執筆時点(2023年02月09日時点)では英語になっていますが、おそらく、いつも通り、日本語版のガイダンスも提供されると考えています。

ただ、英語文献でも、今はブラウザから簡単に英語から日本語に翻訳してサイトコンテンツが読めるので、Webサイトを運営されている方は読んでおくとスゴく役立つと考えています。

AI生成コンテンツの利用でGoogleからペナルティを受けるのか?

AI生成コンテンツの利用でGoogleからペナルティを受けるのか?

今回のGoogle検索セントラル内に、AI生成コンテンツに関するペナルティについては下記の内容が記載されています。

Why doesn’t Google Search ban AI content?
※訳:なぜGoogle検索はAIコンテンツを禁止しないのか?

Automation has long been used in publishing to create useful content. AI can assist with and generate useful content in exciting new ways.

Why doesn’t Google Search ban AI content?|Google検索セントラル

つまり、AIによるコンテンツの生成は、これまでも有用なコンテンツの制作に役立っていると考えられています。

ただ、別の見出しで下記のようにも書かれています。

Should I use AI to generate content?
※訳:AIを使ってコンテンツを生成するほうがいいのか?

If you see AI as an essential way to help you produce content that is helpful and original, it might be useful to consider. If you see AI as an inexpensive, easy way to game search engine rankings, then no.

Should I use AI to generate content?|Google検索セントラル

AIによるコンテンツ生成がオリジナリティに富んでいて、有用なコンテンツであれば良いが、単に検索エンジンのランキング操作に利用するだけなら「NO」だとも記載されています。

従って、筆者の受け取り方としては、AI生成コンテンツの利用自体は問題ないが、単にAIに生成させた情報だけのコンテンツを作っていくのはダメだな…。という感じです。

あくまでも、コンテンツ制作の補助ツールとして利用していくのが良いかも知れません。

AI生成コンテンツはGoogleのガイダンスを理解して利用する

AI生成コンテンツはGoogleのガイダンスを理解して利用する

最近、ChatGPTの使い方についてブログ記事を書きました。

新しいテクノロジーは、実際に体験するのが1番です。

これは、筆者自身が空中ディスプレイを含む、新しい技術についての事業立ち上げを、続けてきた背景があるからなのですが、やはり、こういうモノは実際に使ってみるのが1番と考えています。

AIのコンテンツ生成機能を搭載した検索エンジンを体験する

また、2023年02月08日には、検索エンジンのBingがOpenAIの大規模言語モデル(LLM)を実装した検索フォームに更新され、大きく話題となりました。

参考リンク:Bing検索フォーム

実際に、Bing検索フォームで筆者も検索を試してみました。

検索サービスが違うとは言え、AIによるチャット検索や新しい検索機能は学びになります。

最初は短い文で質問していって、段々と具体的な質問を入力していきます。

その検索結果や、AIチャットが返してくる返事から読み取れる情報はスゴく大きいです。

いくつか気付くことに、AIによる回答には、自身の経験や体験などによるコンテンツが入っていないことが分かると思います。

また、検索意図の背景なども含めて、より的確にAIから回答をもらうには、多くの情報を入力する必要があります。

経験や実体験に基づいたオリジナルコンテンツの制作

経験や実体験に基づいたオリジナルコンテンツの制作

そんなことからも、コンテンツ制作に関して大事なE-A-Tの要素が、更に「Experience の E 」を追加したE-E-A-Tになりました。

コンテンツ制作者の体験や経験がどれくらい盛り込まれているかも、今後は、より重要になってきます。

でも、これは今までとあまり変わらない部分で、コンテンツにオリジナリティーを出すには、自分の体験や経験、実際に何かを利用した、作ってみた、などの内容がないと、他のサイトコンテンツと被ってしまいます。

なので、この部分についてはAIによるコンテンツ生成について、あまり意識する必要はないかも知れません。

普遍的な情報の部分を取り纏めるのには向いている

Webサイトが取り扱うテーマやジャンルによっては、メインのコンテンツ内に普遍的な情報を入れる必要がある部分が出てきます。

そんな時に、AIコンテンツ生成ツールやサービスを用いて、すぐにまとめてもらうために補助ツールとして利用が出来るかも知れません。

筆者の場合は、実際にChatGPTを用いて、どんなコンテンツをまとめるのが得意で、何か不得意なのか、色々と試しています。

AIが生成したコンテンツには入念な検査や確認が必要

AIが生成するコンテンツの精度について、色々なサービスを試していますが、AIは、まるでそれが完全に正しい内容のように、間違った情報を生成することをあります。

現在、有名どころではGoogleのLaMDAを活用した会話型AIの「Bard」、OpenAIが提供している「ChatGPT」などの名称がよく出てきていますが、ほかの企業からも独自のAIコンテンツ生成を可能にしたサービスが出てきています。

全てのサービスを試した訳ではないのですが、人間による内容の正確性チェックは必ず行わなければいけないと考えています。

(人が書いたモノでも、チェックする必要があります…。ので同じことなのかも。)

なので、筆者の場合は、正確性や内容のチェックが簡単な部分だけに絞って、AI生成コンテンツを利用する時の検証サイトで下記の3つを試しています。

  1. メインコンテンツを読み込んでタイトルメタディスクリプションを生成してみる
  2. 構造化データ作成の補助
  3. アイデア出しをするときの補助ツール

AI生成コンテンツを利用した時のルールなどが出来てくる?

AI生成コンテンツを利用した時のルールなどが出来てくる?

現在も、AIによるコンテンツ生成を利用した場合には、それを開示するなど、各メディアによって独自のルールを発表しています。

それ以外にも、今後は業界ルールや法律などによって、AIによる生成コンテンツを利用した場合の表記などについてルールが出来てくるかも知れません。

しばらくは、このあたりのWebマーケティング業界におけるAIのコンテンツ生成については情報を追いかけていく必要がありそうです。

また、運営するWebサイトのテーマやジャンルによっては、AIでコンテンツを生成する必要がないコンテンツ分野もあります。

活用事例として、AIによって大規模な情報を取り纏めた上で、専門家としてオリジナルの考察を入れた高品質なコンテンツを制作していくなど、様々なコンテンツ制作プロセスを各々作り出していきながらAIコンテンツ生成の活用は進んでいくと考えられます。

ユニコブログ®は
ConoHa WINGレンタルサーバーで
運営しています^ ^

コノハウィングレンタルサーバー コノハウィングレンタルサーバー
ABOUT US
小林 玲王奈ユニコーンコンサルティング株式会社 代表取締役

起業して法人化した初期の頃は、自分と同じく起業する人や、スタートアップ企業に対して出資や資金調達などのサポートを中心に事業を行っていました。

現在は、主に自社のブログサイトを中心としたWebメディア運営、Webアプリの開発、LINEスタンプやLINE絵文字等の、2Dイラスト制作を中心にキャラクターデザインをして、そこから3DCGによるコンテンツ制作事業としてAR(拡張現実)やVR(仮想現実)向けのプラットフォームへコンテンツ提供を行っています。

公式ブログサイトのユニコブログ®では、「会社の収入だけに依存しない生活を手に入れる」ことをテーマにブログ記事を書いたり、ブログ運営を始める人のサポートを無償で行っています。

主な経歴としては、2003年から放送及び映像業界向けの様々な新規事業立ち上げを15年以上担当していました。

2014年からは、会社員として働きながら経営/メディアコンサルティング業を開始して、2020年01月に法人化し、ユニコーンコンサルティング株式会社を設立しました。

現在、ユニコブログ®以外にも、数十サイト以上の特化ブログを立ち上げて運用しています。

全て同じサイト構成、ブログ記事構成、文章構成など、検証可能な範囲で仕様を合わせてみて、収益を出すのに再現性があるか?などを試行錯誤している日々です。

他にも、ピックアップしているレンタルサーバーとWordPressテーマを総当たりで組み合わせてサイトスピードがどうなるかなど、思いついた事をひたすら検証する日々。

WordPress用のシンプルなプラグインやブログパーツの開発にもチャレンジしています。

所有資格や認定ライセンスとしては、SMPTE Professional Engineer Member、一般社団法人 日本ポストプロダクション協会認定 映像音響処理技術者などを所有しています。

著書 : 『保存版 売上を向上させるためのYouTube活用術』

教育関連では複数の教育機関で定期的に講演を行っており、主な活動実績としては、2020年度と2021年度の 学校法人調布学園 田園調布学園 中等部・高等部「豊かな教養を培う 未来へつなぐ土曜コアプログラム『探究』」にて空中ディスプレイコンテンツ制作及びWebサイト制作の特別講師を担当。2022年度は土曜プログラム(マイプログラム)『仕事最前線』で講演しました。

著述家 / ブロガー兼コンテンツクリエイター

プロフィールの詳細はこちら

ユニコーンコンサルティング®|公式Webサイト