ブログの運営者情報について書き方を分かりやすく解説

ブログの運営者情報について書き方を分かりやすく解説

ブログサイトを運営している場合、用意しておきたい情報ページはいくつかあります。

その中でも、特に重要なページとして用意しておきたいのが下記の3つです。

  1. 運営者情報(プロフィールページ)
  2. プライバシーポリシー(個人情報や個人関連情報の取り扱い方針)
  3. サイトポリシー(利用規約や免責事項等)

この他にも、Webサイトやブログサイト内の運営で提供しているサービス内容によっては、「特定商取引法に関する表記」に関する個別のページも必要だったりします。

関連記事:プライバシーポリシーと免責事項、利用規約の書き方を徹底解説【ブログ向け】

現状は、純粋にブログサイトで記事を書いている中では必要なページや表記は、上記の3つになります。

次章より、本記事ではブログ運営者情報の書き方について解説していきます。

ブログの運営者情報は必要?

ブログの運営者情報は必要?

ブログの運営者情報ですが、Webサイトのカラム数が2カラムのレイアウトになっていれば、最低でもサイドバーにブログの運営者情報は必要と感じています。

特に、扱っているテーマが専門的であれば尚更、サイト内のどこかに、サイト訪問者がいつでも運営者情報を確認出来るように運営者ページを作成しておいたりする必要があると考えています。

Webサイトを運営する以上、検索エンジンから高い評価を得て、ユーザーが検索したときに上位に表示されるようにするためにも、ユーザーにとって必要と思える運営者情報は作成していきましょう。

例えば、Google検索セントラルでは、ユーザーへのメリットを考えた場合について、下記のように記載されています。

専門性に関する質問

コンテンツは、明確な情報源、掲載されている専門知識の証左、著者またはコンテンツを公開しているサイトの背景情報(例: 著者のページへのリンク、サイトの概要ページ)を示すなど、掲載内容が信頼性の高いものであることを示すための情報を提供していますか。

専門性に関する質問|Google検索セントラル

という記載がハッキリと記載されています。

なので、当ブログの場合は1カラムレイアウトなので、なるべく多くの場所にブログの運営者情報が見えるように情報を記載しています。

ブログの運営者情報が記載されている場所

ブログの運営者情報が記載されている場所

当ブログの場合は3ヶ所に記載しています。

  1. 各ブログ記事の下部に記載
  2. 個別に作成したプロフィールページ
  3. 運営会社情報ページ

の3ヶ所です。

その中でも、個別に作成したプロフィールページは、運営者情報としては1番内容が厚いコンテンツになっています。

ブログの運営者情報は実名のほうが良いのか?

ブログの運営者情報は、匿名(或いはペンネーム)でも実名でも、どちらでも良いと考えています。

というのは、ブログサイトの運営から、どの方向性に向かって進んでいくかで、最初から実名のほうが良いのか、匿名のほうが良いのかが変わってくるからです。

筆者の場合、正直、今となっては個人で運営して全てのWebサイトが匿名でも良かったなと考えています。

なので、検証用で運用している多くの副サイトは、運営者情報などの必要最低限の情報はありますが、匿名状態にしているのが現状です。

関連記事:ブログは実名と匿名のどちらが良いのか?分かりやすく解説

ただ、取り扱うジャンルや内容によっては、実名でないと情報の信用性にも関わる部分があるので、このあたりはWebサイトごとに変わる部分だと考えています。

ブログの運営者情報に記載する内容は何にすればいいのか?

ブログの運営者情報は、その情報が表示される場所によって大きくボリュームが変わります。

例えば、2カラムレイアウト構成だったとして、サイドバーにある運営者情報が数千文字に渡って記載されていても、それはメインコンテンツを邪魔してしまう運営者情報のサイドバーになってしまいます。

ブログの運営者情報で何を書けば良いのか、次章にて解説していきます。

ブログ運営者情報の書き方

ブログ運営者情報の書き方

ここからは具体的に運営者情報が記載される場所によって、どのような情報を記載していけば良いのかを解説していきます。

ブログサイトのサイドバーに表示される運営者情報

2カラム以上の構成でブログサイトを運営している場合は、ほぼ、サイドバーのファーストビュー(ユーザーがWebサイトにアクセスしたときに最初に見える場所)に運営者情報が記載されています。

ここでの内容は、なるべくシンプルにブログ記事のディスクリプションを書いていくイメージで、100文字〜150程度の文章ボリュームで書いていきましょう。

ブログサイトで扱っているテーマが専門的なものであれば、所有している資格や許認可関係の情報など、重要な情報をメインに書いておくのが有効です。

各ブログの最下部にブログ記事を書いた人や運営者情報を記載する場合

当ブログ(ユニコブログ®)では、各ブログ記事の最下部に運営者情報を記載しているのですが、750文字程度の運営者情報を記載していました。

文字数の多い少ないは別として、簡単にまとめると、下記3つの情報を運営者情報として記載しています。

  1. 今やっていることや自分の環境など
  2. 今までの経歴や経験及びスキル
  3. 資格情報や特筆して書いておきたいこと

になります。

最近は、資格によってはデジタル証明書が発行されていることもあるので、この部分に書く資格情報で、デジタル証明書などがあれば、リンクしておくのも重要です。

個別に運営者情報ページを作成する

個別に運営者情報ページを作成する

筆者が特に重要視しているのが、「運営者情報を個別のページとして作成する」ということです。

最近は、新たにWebサイトを作成したり、新しいSNSなどのアカウントを作成した場合、この個別に作成した運営者情報ページをリンクするようにしています。

当然に、個別ページとして作成するので、文字数に制限はなく(全部読んでくれるかは別として…。)情報が記載できるので、運営者情報として書けることは全部書いています。

先ほど紹介した、自分の環境、スキル、資格情報以外にも、履歴書のような詳細情報、所有している知的財産、趣味なども書いていきます。

このブログの場合は、情報発信の始め方やブログサイトの成長を成功させることがテーマの1つなので、実績も記載しています。

そして、それを第三者が運営している調査会社などにリンクして、その実績が外からも見られるようにしています。

筆者のプロフィールページの文字数を確認したら19,613文字になっていました。

丸三年間、ちょこちょこ実績とかプレスリリース内容をリライトしていたら、こんな文字数になってしまいました。

2万文字近くまで書く必要はないのですが、提供しているブログサイトのテーマやコンテンツの信頼性を高めるための内容は、くまなく書いていくことが重要です。

運営者情報と企業情報などは分けたほうが良いのか?

これについては、会社の規模や、運営者の好みの部分も入ると考えているのですが、筆者の場合は基本的に筆者自身のことと、会社情報については分けて個別のページを作成しています。

参考リンク:運営会社情報

こちらでは、会社の基本的な情報や、取得している知的財産などを中心にした内容を記載しています。

ブログの運営者情報を書いてWebサイトの信頼性を上げる

ブログの運営者情報を書いてWebサイトの信頼性を上げる

ブログに限らず、Webサイトを管理している、またはブログサービスを利用してブログ記事を書いている人の情報は、情報の信頼性を高めるための大事な情報になります。

最近では、Google検索セントラルでも、E-E-A-Tというページが追加され、信頼できる情報の考え方について記載があります。

そのようなことから、Webサイトの運営者情報はWebサイトの各所にしっかりと記載しておき、メインコンテンツとなるブログ記事内の情報や内容が信用してもらえるようにしていきましょう。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

関連記事:ブログアイコンを作成する方法【ブログ初心者がやっておきたい事】

ABOUT US
小林 玲王奈ユニコーンコンサルティング株式会社 代表取締役

起業して法人化した初期の頃は、自分と同じく起業する人や、スタートアップ企業に対して出資や資金調達などのサポートを中心に事業を行っていました。

現在は、主に自社のブログサイトを中心としたWebメディア運営、Webアプリの開発、LINEスタンプやLINE絵文字等の、2Dイラスト制作を中心にキャラクターデザインをして、そこから3DCGによるコンテンツ制作事業としてAR(拡張現実)やVR(仮想現実)向けのプラットフォームへコンテンツ提供を行っています。

公式ブログサイトのユニコブログ®では、「会社の収入だけに依存しない生活を手に入れる」ことをテーマにブログ記事を書いたり、ブログ運営を始める人のサポートを無償で行っています。

主な経歴としては、2003年から放送及び映像業界向けの様々な新規事業立ち上げを15年以上担当していました。

2014年からは、会社員として働きながら経営/メディアコンサルティング業を開始して、2020年01月に法人化し、ユニコーンコンサルティング株式会社を設立しました。

現在、ユニコブログ®以外にも、数十サイト以上の特化ブログを立ち上げて運用しています。

全て同じサイト構成、ブログ記事構成、文章構成など、検証可能な範囲で仕様を合わせてみて、収益を出すのに再現性があるか?などを試行錯誤している日々です。

他にも、ピックアップしているレンタルサーバーとWordPressテーマを総当たりで組み合わせてサイトスピードがどうなるかなど、思いついた事をひたすら検証する日々。

WordPress用のシンプルなプラグインやブログパーツの開発にもチャレンジしています。

所有資格や認定ライセンスとしては、SMPTE Professional Engineer Member、一般社団法人 日本ポストプロダクション協会認定 映像音響処理技術者などを所有しています。

著書 : 『保存版 売上を向上させるためのYouTube活用術』

教育関連では複数の教育機関で定期的に公演を行い、主な活動実績としては、2020年度と2021年度の 学校法人調布学園 田園調布学園 中等部・高等部「豊かな教養を培う 未来へつなぐ土曜コアプログラム『探究』」にて空中ディスプレイコンテンツ制作及びWebサイト制作の特別講師を担当。2022年度は土曜プログラム(マイプログラム)『仕事最前線』で講演しました。

著述家 / ブロガー兼コンテンツクリエイター

プロフィールの詳細はこちら