ChatGPTの始め方や使い方について実例を用いて分かりやすく解説

ChatGPTの始め方や使い方について実例を用いて分かりやすく解説

少し前に、OpenAIが提供しているコンテンツ生成の始め方や使い方について、文章生成の方法や、文章作成の補助ツールとしての活用方法を中心にブログ記事で紹介させてもらいました。

今回は、より利用する機能を絞って、ChatGPTの始め方や使い方について書いていきます。

ChatGPTは、質問を的確にしていけば、ファクトチェックは必要なものの、Webメディアに適応出来る文章を生成してくれたり、例えば、Webアプリケーションの開発で必要なコーディングや、その他、プログラムのソースコードを生成してくれる高度な機能をもっています。

本記事では、ChatGPTの始め方や、使い方について解説していきます。

現在は、GPT-3.5ベースの言語モデルが実装されているようですが、Chat GPT Plusを利用しているユーザーに対しては、利用できるリソースに上限が有るものの、GPT-4モデルが使えるようになりました。

また、全てのChatGTP Plus利用者に、様々なプラグインを利用した機能が試せるようになる情報公開もされ、活用できる方法や幅が増えています。

参考リンク:Web browsing and Plugins are now rolling out in beta (May 12)|OpanAI リリースノート

大規模言語モデルのバージョンアップによって、機能追加やコンテンツ生成の種類や品質など、日々改善と改良が積み重なられています。

また、最近では機能を特化したり、サービス開発でつかえるよう、OpenAIからAPI(Application Programming Interface)も提供されており、一例ですが、AIジョブサーチのように、AIとちゃっとコミュニケーションをしながら自分に合う仕事を探したりと、たくさんの事ができるようになってきました。

今後は、これらの様々な言語モデルや学習モデルによるコンテンツ生成が進んでいきます。

これらの技術は、現在、ものすごく大きな規模で開発や活用が広がっており、早い段階で体験しておくことをオススメします。

ChatGPTとは?

ChatGPTとは?

ChatGPT(Generative Pre-training Transformer)とは、LLM(大規模言語モデル)といわれる自然言語生成モデルを利用した技術の1つです。

大規模な言語学習データを用いて、テキストの生成による自然なコミュニケーションを可能にしています。

日本語を含む多くの言語で利用が可能なのでスゴく便利な技術といなっています。

最近は、ChatGPTの使い方に関して、日本語での情報もWeb上でかなり多くなってきました。

今回アは、その利用方法についてのヒントやアイデアになる情報がかなり増えてきました。

ChatGPTは、教師データと言われる多くの学習データを利用して、そのデータをもとに、ユーザーの質問や設問に対して、自然な言葉で文章を生成したり、コーディング、プログラムも生成してくれます。

ChatGPTを使用することで、人間同士で会話しているかのように自然なコミュニケーションを行うことができる「対話型のボット」などを体験できます。

ChatGPTは、OpenAI が開発しました。

関連記事:OpenAIの始め方や使い方について実例を用いて分かりやすく解説【文章を書く人向けです】

ChatGPTの始め方

ChatGPTの始め方

ChatGPT(Generative Pre-training Transformer)の始め方はとても簡単です。

AIを体験するには、すごく良い経験になるので、利用してみることをオススメします。

Webブラウザ上で、ChatGPTのwebサイトにアクセスすると、ログイン画面に遷移(移動)します。

まずは、ChatGPTが体験できるようにアカウントの作成を行いましょう。

アカウントは

  1. Googleアカウント
  2. マイクロソフトアカウント
  3. メールアドレス

から選んで作成することができます。

OpenAIのOpenAIのPlaygroundを利用する時のブログ記事でも書いたのですが、基本的には、自分の独自ドメインで作成したメールアドレスで登録することをお薦めします。

関連記事:メールアドレスの作り方や作成方法について実例を用いて解説!!【独自ドメインを取得してから作成まで】

ChatGPTの使い方

ChatGPTの使い方

アカウントを作成して、ログインした後のChatGPTの使い方は、とても簡単です。

シンプルに「テキスト入力フォーム」があるので、そこに質問や設問をテキストで入力するだけで、ChatGPTが答えてくれます。

OpenAIのPlaygroundのやり方と一緒で、例えば、ある事をテーマにして

●●が出来る5つの方法を教えて

と、入力すれば、Webサイトやブログサイトで使えるレベルの「見出し」構成を生成出来てしまいます。

その後、その方法1つ1つに対して、自分のオリジナル体験を入れていきながら文章を書いていけば、コンテンツが完成してしまいます。

繰り返しになりますが、これらは、先ほど紹介したようにOpenAIが提供するOpenAI内のPlaygroundで同じ事ができます。

また、例えばブログを始めたばかりで、どんな風に文章を書いたらよいのか分からないときは、ChatGPTから生成された「見出し」を1つ1つ、その方法についてより具体的に質問していけば、参考になる文章を生成してくれます。

ただ、ChatGPTは経験や感情などを感じる文章は生成してくれないため、あくまでも参考程度にしておきましょう。

それでも十分に文章作成などの補助として役立ってくれる存在になります。

ChatGPTはコーディングやプログラムのソースコードも生成してくれる

ChatGPTはコーディングやプログラムのソースコードも生成してくれる

ChatGPTは、HTMLやCSSなどのコーディングに関する質問にも、コード付きで答えてくれます。

なので、要件と実装したい機能を、明確な質問で進めていくことで、かなり勉強になる事が多いです。

Webアプリケーションを含めた、様々な言語についても、同じように答えてくれます。

ただ、コーディングやプログラミングに関する質問は、質問するスコープ(範囲)を明確にしてあげないと、質問内容から外れた内容のソースコードを生成してしまったりするので注意が必要です。

また、コードを生成する際に、例えば、画像データを扱うコードを生成するときに、「仮」で、大きさなどを定義して生成したりするので、そこは、人の手で手直しをして、アプリケーションの仕様に合わせた内容に修正する必要があります。

ChatGPTなどのAIツールを活用して生産性を上げる

ChatGPTなどのAIツールを活用して生産性を上げる

高度なAIの機能を利用することについて、様々なところで賛否両論出ている所ですが、技術の発展によって生まれたツールを、どのように活用していくかを考えて行くと、様々なビジネスチャンスを生むことが可能です。

例えば、Webサイトやブログサイトであれば

  1. テキスト
  2. 画像
  3. 映像(動画)
  4. 音声

の4つがコンテンツの種類になりますが、この他にもAIツールは、AR(拡張現実)での物体認識や物体検出、VR(仮想現実)での動作補助、これ以外にも、あげればきりがないくらいの多くの新規事業アイデアで形にしていくことが可能です。

また、最近は、ChatGPTでもChatGPT Plusというアップグレードプランも提供されています。

実際に、ChatGPT Plusに加入してみたのですが、ChatGPT内でモデル(おそらく純粋に言語モデルのこと)が選べるようになったので、新しい言語モデルや最新機能を、いち早く体験してみたいという人はChatGPT Plusを体験してみるのが良いと考えます。

ChatGPTを組み合わせたコンテンツ生成の事例

OpenAIが公開しているAIコンテンツ生成を組み合わせると様々なジャンルのコンテンツを生成することが可能です。

例えば、WebサイトとYouTubeと言った動画プラットフォームで連携して展開する場合ですが、まず、ChatGPTで文章コンテンツを生成します。

次に、サイト内で利用する画像については、画像生成AIなどで生成して配置していきます。

最近は、文章を感情豊かに読み上げる商用利用可能なアプリケーアションも出てきているので、AI音声合成で、文章を読み上げさせて、それを動画にします。

このような形で、WebサイトやブログサイトにYouTubeの動画を埋め込んで、様々な形で、サイトに訪問してきたユーザーに色々な組み合わせの体験を提供することが可能なコンテンツを制作していくことが可能になります。

このような体験や経験が出来ることは、AI分野に関しての経験を得ると共に、新規ビジネスのチャンスを掴むためのきっかけ作りをすることが可能になります。

ぜひChatGPTを体験して見ることをお薦めします。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

  1. ブログの始め方と人気ブログの作り方を完全初心者向けに解説
  2. レンタルサーバー徹底比較!WordPressおすすめサーバー10選
  3. WordPressおすすめブログテーマ10選!有料版と無料版を比較
  4. 画像素材サイト10選!各サービスの料金と特徴を徹底比較
  5. OpenAIの始め方や使い方について実例を用いて分かりやすく解説【文章を書く人向けです】
  6. 画像生成AIの始め方や使い方をブログ記事で書いてみた事例
  7. AI音声合成の使い方を覚えて動画作成をしてみた話

ユニコブログ®は
ConoHa WINGレンタルサーバーで
運営しています^ ^

コノハウィングレンタルサーバー コノハウィングレンタルサーバー
ABOUT US
小林 玲王奈ユニコーンコンサルティング株式会社 代表取締役

起業して法人化した初期の頃は、自分と同じく起業する人や、スタートアップ企業に対して出資や資金調達などのサポートを中心に事業を行っていました。

現在は、主に自社のブログサイトを中心としたWebメディア運営、Webアプリの開発、LINEスタンプやLINE絵文字等の、2Dイラスト制作を中心にキャラクターデザインをして、そこから3DCGによるコンテンツ制作事業としてAR(拡張現実)やVR(仮想現実)向けのプラットフォームへコンテンツ提供を行っています。

公式ブログサイトのユニコブログ®では、「会社の収入だけに依存しない生活を手に入れる」ことをテーマにブログ記事を書いたり、ブログ運営を始める人のサポートを無償で行っています。

主な経歴としては、2003年から放送及び映像業界向けの様々な新規事業立ち上げを15年以上担当していました。

2014年からは、会社員として働きながら経営/メディアコンサルティング業を開始して、2020年01月に法人化し、ユニコーンコンサルティング株式会社を設立しました。

現在、ユニコブログ®以外にも、数十サイト以上の特化ブログを立ち上げて運用しています。

全て同じサイト構成、ブログ記事構成、文章構成など、検証可能な範囲で仕様を合わせてみて、収益を出すのに再現性があるか?などを試行錯誤している日々です。

他にも、ピックアップしているレンタルサーバーとWordPressテーマを総当たりで組み合わせてサイトスピードがどうなるかなど、思いついた事をひたすら検証する日々。

WordPress用のシンプルなプラグインやブログパーツの開発にもチャレンジしています。

所有資格や認定ライセンスとしては、SMPTE Professional Engineer Member、一般社団法人 日本ポストプロダクション協会認定 映像音響処理技術者などを所有しています。

著書 : 『保存版 売上を向上させるためのYouTube活用術』

教育関連では複数の教育機関で定期的に講演を行っており、主な活動実績としては、2020年度と2021年度の 学校法人調布学園 田園調布学園 中等部・高等部「豊かな教養を培う 未来へつなぐ土曜コアプログラム『探究』」にて空中ディスプレイコンテンツ制作及びWebサイト制作の特別講師を担当。2022年度は土曜プログラム(マイプログラム)『仕事最前線』で講演しました。

著述家 / ブロガー兼コンテンツクリエイター

プロフィールの詳細はこちら

ユニコーンコンサルティング®|公式Webサイト