空中ディスプレイの世界は実現している!SF映画の世界が現実になった時代

空中ディスプレイを利用している画像

SF映画だけでなく、アニメやドラマなどでも目にする機会が多くなった空中ディスプレイの操作シーン。

この技術は空想の物ではなく、現在は様々な光学製品によって現実のものとなっています。

筆者は2016年からこの空中ディスプレイ(空中結像技術)のシステム化に取組み、様々な製品や事業の立ち上げ、サービス開発と提供を行ってきました。

2019年には、3DCGで作成したVtuberを空中ディスプレイを使用して握手できるようにしたりできるシステムを構築したり、起業してからは2020年度と2021年度の2年にわたり、田園調布学園中等部・高等部で空中ディスプレイを用いたWebコンテンツ制作を特別講師として講義を行っています。

田園調布学園の学園ブログ|「実践Webディレクション! ~空中ディスプレイ~」高1コア「探究」

空中ディスプレイの作り方

空中ディスプレイとは

空中ディスプレイの作り方はとても簡単です。

下記の手順で作ることができます。

  1. ASKA3Dを購入する
  2. ASKA3Dをはめ込む筐体を作る
  3. 高輝度ディスプレイとPCを繋ぐ
  4. インタラクティブにする場合はセンサーをつける
  5. 各機器を筐体にセットする

これだけの動作で完了です。

というか、アスカネット社からデモ機器は完成品として購入することが可能です。

コンテンツについてもWebブラウザから表示させることもできるので、WixなどのWebサイト作成ツールを用いて簡単にコンテンツを作成することが可能です。

PCも、現在はスティックタイプのOS内蔵タイプが多く販売されているので、その中に実装されているWebブラウザの機能を利用することで、空中ディスプレイのコンテンツとして操作が可能です。

空中ディスプレイの実機を紹介

一言で空中ディスプレイと言っても、なかなか現実での操作イメージはしにくいものです。

上の動画は、小型の空中ディスプレイシステムを操作している動画です。

カメラ越しだと浮いているか感覚が伝わりにくいのですが、実際には手前に映像が浮いていて、触って操作できるようになっています。

空中ディスプレイの技術は、受付システム(レセプションシステム)やコンビニのセルフレジなど、多くの業務用機器で導入され始めており、一般利用されています。

それ以外にも、360度どこからみても空中映像表現を可能にする構造で空中結像を表現することや、超薄型の空中ディスプレイ筐体開発も可能になりました。

SF映画の世界は実現している!!

SF映画の世界は実現している

先ほどの動画は、「ASKA3D」という光学部品を使用した、空中ディスプレイの操作を体験できる小型筐体デモ機での操作を撮影した映像です。

動画では分かりづらいのですが、実際の結像された映像は空中上で結像されており、映像そのものに触ることが可能です。

空中ディスプレイの様な投影方式は様々な物があり、今まではハーフミラーのみを使用した物が多かったです。

実はかなり前から再起反射形、2面直交リフレクター、2面コーナーリフレクターなどの方式によって、ハーフミラーだけを使用したタイプの様に、映像がミラーの奥側で投影されるモノではなくて手前側に映る仕組みは開発されていました。

実際に映像に触ることができる?

実際に映像に触ることができる

これは可能です。

投影される映像の結像部に合わせて様々な種類のセンサーと組み合わせることによってそれを実現しています。

この記事の動画で使用しているセンサーは、 Neonodeの赤外線センサーを用いて、結像部に合わせてセンシングをしています。

赤外線センサー以外にも、デプスセンサーなどを用いて奥行き空間も認識させて空中に投影されているグラフィックを操作することも可能です。

空中ディスプレイで使用できるセンサー

センサーは多くのものがありますが、1番実装しやすい物が下記の商品です。

USBでPCやSTB(セットトップボックス)と繋げることが出来るし、サイズも豊富に用意されています。

空中ディスプレイで使用できる高輝度ディスプレイ

例えば、上記の13.3inchセンサーの場合でしたら、下記の高輝度ディスプレイで大丈夫です。

利用する場所によっては、もっと多くの輝度が必要になります。

西日の当たる会社のエントランスで使用していた時は、1,000cd以上の高輝度ディスプレイを使用していました。

その場合は、LITEMAXなどの高輝度ディスプレイが必要で、組み込む内容によって部材構成が変わるので注意が必要です。

空中ディスプレイに使用するPC

空中ディプレイに使用するPCは、正直Chromebookでも、MACでもWINPCでも大丈夫なのですが、とりあえずの最小限構成で空中ディスプレイを構築する場合は、

上記のように、ディスプレイとインターフェイスと合わせた安いPCを用意すれば大丈夫です。

上記のノートPCはType-Cが付いているので外部ディスプレイと繋ぐことが出来ます。

上記の3つの構成でしたら、20万円以下で揃えることが可能なので、『ASKA3D』を加えたとしても、通常の稟議書で通すことが出来ると思います。

上記で紹介した検証用の環境
  1. ASKA3D
  2. 赤外線センサー
  3. 高輝度ディスプレイ
  4. 操作用PC

触覚はあるの?

ホログラフィック映像に触覚を付けることも出来る

触覚を持たせることも可能です。

この記事で紹介しているデモ機には付いていないのですが、超音波を用いたハプティクス技術によってそれが可能になっています。

ただ、空中ディスプレイのシステムを開発している経験としては、ハプティクス機能を用いても違和感を感じてしまう方が多く、実際は操作音のみで製品を仕上げることが多いです。

具体的には、下記の起業が提供している機器で実現可能です。

⇒超音波 ハプティクス技術 非接触・触感フィードバックシステム

どうやって開発をするの?

どうやって開発をするの?

空中ディスプレイコンテンツの開発はとても簡単です。

以前は、Unityを用いて複雑なコンテンツを開発することが多かったのですが、現在はHTML5で組むことも可能です。

例えば、オフィスのエントランスで使用されるレセプションシステムなどは、Webブラウザ上にUI画面を作成してシステムと組み込んでしまうこともあります。

実際に開発してみたい!

以前に比べて、空中ディスプレイを体験するための部材はものすごく安価になりました。

空中ディスプレイシステムの開発部材
  1. ASKA3D(空中ディスプレイ化させるプレート)
  2. IRセンサー(試作で簡単に試すならAir Bar)
  3. Intel Compute StickやノートPC(安いスペックで十分)
  4. なるべく高輝度のディスプレイ
  5. UnityかHTML5での開発環境

先ほども紹介しましたが、これらは全て合わせても10万円未満で部材を揃えることが可能です。

もし、会社のWebサイトと別にサーバーを用意しなければいけない場合は、下記のブログ記事に簡単にレンタルサーバーにWordPressなどのCMSをインストールして空中ディスプレイ用のWebサイトを構築する環境を作れる方法を解説していますので、参考になれば幸いです。

メールアドレスの作り方を分かりやすく解説

最近では、Gatebox:なども出てきてこの分野が賑わっていますが、空中ディスプレイを用いれば、表示されたコンテンツに直接触れることのできる新しい体験が可能です。

SONYなども空間再現ディスプレイとして『ELF-SR1』などを展開するようになりました。

空中ディスプレイを体験できる場所や、組み込まれている製品はどんどん増えてきているので楽しみですね。

超薄型筐体を作ってみた

現在、実際に市場で販売されていて、空中ディスプレイを実現させるための光学製品で課題になっているのが、空中ディスプレイを実現させるための構造として、大きなスペースを必要とするものです。

下記の動画では、通常の空中ディスプレイ化に必要な筐体の高さを1/5にしたものを制作してみました。

ASKA3D以外に、特殊な光学プレートを別に使用して、光源からの光の向かい先を調整しています。

映像だと平坦な感じに写ってしまいますが、実際の物は手前に映像が浮いて触れるようになっています。

使用部材
  1. ASKA3D(空中ディスプレイ化させるプレート)
  2. 手持ちのスマホ
  3. 工作用スチレンボード2mm厚(筐体部材)

超薄型筐体にはこれだけしか使用していません。

IRセンサーを足しても+数千円くらいです。様々な接触端末の空中ディスプレイ化は量産用になればかなり安価なものになっていきます。

筐体制作の詳細な内容についてはこちらの記事で紹介をしています。

超薄型の空中ディスプレイ筐体を作成した事例を紹介する

非接触操作による需要は今後も大きく伸びていく市場です。これからも光学プレート関連は少しずつ記事や内容を増やしていく予定です。

空中ディスプレイ用の教育向けWebコンテンツ制作カリキュラムを開始

空中ディスプレイ用の教育向けWebコンテンツ制作カリキュラムを開始

空中ディスプレイの利用は教育にも浸透してきました。

筆者は、2020年05月からASKA3Dを用いた空中ディスプレイ用のWebコンテンツ制作を中心にした教育カリキュラムの展開を開始しています。

⇒田園調布学園高等部の「土曜日 コアプログラム『探究』」にて 空中ディスプレイ技術を用いたWebコンテンツ制作講座を開始

教育課程に実際の先端技術を用いての体験を提供できることはとても嬉しいです。

まとめ|広がっていく空中ディスプレイの利用

広がっていく空中ディスプレイの利用

光学部品の利用により空中ディスプレイ化は、今後もより一層の広がりをみせていきます。

筐体の薄型化も、課題解決の糸口が見えています。空中操作用のUIも、デザイン会社がイベントなどで使用する度に、どのような操作感が良いのか知見が増えています。

空中ディスプレイとWebシステム

また、空中ディスプレイと空中ディスプレイ用に組み込んでいくWebコンテンツ制作の教育カリキュラムは、全国の各教育機関から反響をいただいています。

空中ディスプレイとWebサイトコンテンツの相性はすごく

これからも色々な使い方が出てくると思うので楽しみです。

ChatGPT等を用いたインタラクティブコンテンツの制作

最近は、ChatGPTにCode Interpreter機能が実装されたり、HTMLや他の言語についても、指示する内容が的確であれば、楽器Webアプリなどの単純な動作で反応を返してくれる仕様であれば、それほど難しい開発工程を組まなくても、実験レベルでは手軽に行えるようになりました。

今後は、このような生成AI系の機能を活用すれば、空中ディスプレイを用いた新しい体験に繋がるインタラクティブコンテンツの制作も容易になってくると考えています。

今後も空中ディスプレイと色々なアプリケーションや体験を組み合わせて検証を進めていきたいと考えています。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

・ASKA3Dは、株式会社アスカネットの商標です。

ユニコブログ®は
ConoHa WINGレンタルサーバーで
運営しています^ ^

コノハウィングレンタルサーバー コノハウィングレンタルサーバー
ABOUT US
小林 玲王奈ユニコーンコンサルティング株式会社 代表取締役

起業して法人化した初期の頃は、自分と同じく起業する人や、スタートアップ企業に対して出資や資金調達などのサポートを中心に事業を行っていました。

現在は、主に自社のブログサイトを中心としたWebメディア運営、Webアプリの開発、LINEスタンプやLINE絵文字等の、2Dイラスト制作を中心にキャラクターデザインをして、そこから3DCGによるコンテンツ制作事業としてAR(拡張現実)やVR(仮想現実)向けのプラットフォームへコンテンツ提供を行っています。

公式ブログサイトのユニコブログ®では、「会社の収入だけに依存しない生活を手に入れる」ことをテーマにブログ記事を書いたり、ブログ運営を始める人のサポートを無償で行っています。

主な経歴としては、2003年から放送及び映像業界向けの様々な新規事業立ち上げを15年以上担当していました。

2014年からは、会社員として働きながら経営/メディアコンサルティング業を開始して、2020年01月に法人化し、ユニコーンコンサルティング株式会社を設立しました。

現在、ユニコブログ®以外にも、数十サイト以上の特化ブログを立ち上げて運用しています。

全て同じサイト構成、ブログ記事構成、文章構成など、検証可能な範囲で仕様を合わせてみて、収益を出すのに再現性があるか?などを試行錯誤している日々です。

他にも、ピックアップしているレンタルサーバーとWordPressテーマを総当たりで組み合わせてサイトスピードがどうなるかなど、思いついた事をひたすら検証する日々。

WordPress用のシンプルなプラグインやブログパーツの開発にもチャレンジしています。

所有資格や認定ライセンスとしては、SMPTE Professional Engineer Member、一般社団法人 日本ポストプロダクション協会認定 映像音響処理技術者などを所有しています。

著書 : 『保存版 売上を向上させるためのYouTube活用術』

教育関連では複数の教育機関で定期的に講演を行っており、主な活動実績としては、2020年度と2021年度の 学校法人調布学園 田園調布学園 中等部・高等部「豊かな教養を培う 未来へつなぐ土曜コアプログラム『探究』」にて空中ディスプレイコンテンツ制作及びWebサイト制作の特別講師を担当。2022年度は土曜プログラム(マイプログラム)『仕事最前線』で講演しました。

著述家 / ブロガー兼コンテンツクリエイター

プロフィールの詳細はこちら

ユニコーンコンサルティング®|公式Webサイト