部屋の防音対策を簡単にできて実際にやっていることを紹介

部屋の防音対策を簡単にできて実際にやっていることを紹介

最近、引っ越した先での騒音問題について、同時に複数人から相談されるということがあったので、「引越しの繁忙期って春頃じゃないの??」って考えていたほうでした。

調べてみたら秋も引っ越しをする方々が結構いらっしゃるみたいです。

基本的に筆者の場合、会話で突っ込んだプライベートの話をする事がなくて、また、深く事情や内容を聞くタイプでもないので、取り急ぎ、実際にやっていることをブログ記事にすることができるなと考えたので書いてみました。

この記事の内容
  • 元大工さんの筆者が実際に行っている部屋の防音対策
  • 騒音対策は手作りでも簡単にライブ配信環境が可能になること
  • 騒音や防音効果を測るための簡易的な便利アプリの紹介

関連記事:ライブ配信向けの騒音対策が簡単にできる方法を分かりやすく解説する

まずは部屋で音がどれくらいの大きさなのかを把握する

今回は、騒音に対する部屋の防音対策なので、基準になる防音対策対前の音量を計測して、視覚的にデータで保存したり、いつでも確認できる環境が必要です。

Amazonで「騒音 計測器」などを入れると、たくさん計測器が出てくるのですが、

  • どの周波数帯まで計測できるのか?
  • 計測機器の指向性(音量を計測する範囲)はどうなっているのか?
  • 計測したデータをどのように出力したりデータとして残せるか?

最低でも、上記3つを把握して計測機器を購入しないと、ちゃんとしたデータが取れなかったり、防音する前に、そもそも騒音がどこから発生しているのかなど、防音対策後にできそうなプロセスを組めなくなってしまいます。

一旦、まずは応急処置として可能な防音対策であれば十分に機能として活躍できるアプリを紹介します。

iOSでの音計測アプリ

筆者のスマホはiOSの方なので、下記のアプリを使用しています。

Sonic Tools SVM|Rikki Systems Inc.

リアルタイムに計るだけでなく、最大音量を計測した時のピークホールドができるのですごく便利です。

Android OSでの音計測アプリ

Android OSの場合は、下記のサウンドスペクトルアナライザです。

サウンドスペクトルアナライザ| PC Mehanik

ご利用のOSに応じて選択してください。

こちらも、リアルタイムで音量を測りながら、ピークホールドを記録できるので便利です。

部屋の防音対策をする前にピークホールド機能をONにした状態の記録をとる

部屋の防音対策をする前に、まずは防音対策前の

  • 日中の音を計測
  • 早朝か深夜などの音を計測
  • 1番うるさい時間帯の音を計測

上記3つの音量情報について、ピークホールド機能をONにした状態で記録しておきましょう。

スクショとかで毎日記録できるので、まずは音を測るということを体験していただければ幸いです。

音量に関する環境基準については、環境省の騒音に係る環境基準についてから確認が可能です。

計測した音がどれくらいの大きさと考えられているのかについても、環境省からPDF形式ではありますが、情報が公開されています。

騒音の目安|環境省

これら上記の情報から、計測後のアクションについて検討できる情報が取得できますので、参考になれば幸いです。

部屋の防音対策を始める

部屋の防音対策を始める

部屋の防音対策は、本格的に行おうとすると高い施工費用がかかります。

なので、騒音原因になっているものが何かを特定して、それを解決するのが一番なのですが、それも中々難しいのが現実的なところでもあるので、まずはこちら側が先に防音対策をしてしまいます。

ただし、DIY的にやる分、費用は若干抑えられますが、低音域の騒音対策、防音や吸音は難しいということだけご理解いただければ幸いです。

また、部屋の防音対策で使用する部材などは、なるべく簡単に済ませることができるようにしていますが、防音対策をする箇所の表面素材と防音テープや葉状テープなどについて、経年劣化による剥がれの可能性もあることをご了承ください。

次の章からは、騒音に対する具体的な防音対策を書いていくのですが、筆者の経験上、1番効果が高いのは窓・扉に関連する防音対策の部分になります。

なので、最初はそこだけ試してもらうというのもありです。

部屋の床に防音対策をする

床の防音対策は、予算に応じて最大3種類の物品を利用します。

トレーニング器具用マットだけでもそれなりに良い感じ

床については、筆者の場合は騒音による防音対策というよりも振動対策的なものもあったので、この構造になっています。

プチプチロールを使っているのは、床がカビてしまうのが嫌だったので、フローリングのほど的な要素もあって、最下層に敷いてあります。

また、床については、この後の扉などに行う防音対策と絡んでくる部分もあるので、引き戸の場合はあまり気にする必要はないのですが、開き戸の場合は、扉の下の隙間や扉の開く範囲を最初に把握してから防音範囲を決めた方が良いです。

防音部材のずれが気になる時には?

防音部材のズレなどが心配にな時は、筆者の場合はiHouse all 両面テープ (3cm×0.2cm×1M)で、3cmくらいの長さをいくつか作って、部材の角などに貼り付けています。

防音素材で作るベッドも構築できる部材構成

それぞれ安くない値段なので、これは試しでやってみる系のモノになってしまいますが、筆者の場合はベッド代わりに

  • 1層目:防音ファストラボのシート
  • 2層目:トレーニング用床マット
  • 3層目:プチプチ緩衝材
  • 4層目:低反発マットレス

の構成でベッドを作りました。

3層目のプチプチロールが3つ以上必要になりますが、養生テープで横からぐるぐる巻いていけば結構固定されます。

あとは、自分に合わせたマットレスの厚みで、というという感じです。

沈みが気になる場合も出てくるので、なるべく厚みのある低反発マットレスを推奨します。

部屋の窓や扉に防音対策をする

続いては部屋の窓や扉です。

利用する部材は以下の3つです。

上記3つの部材を使用します。

窓の防音対策は難しい

防音対策自体は、窓が開かなくなることを前提に手順として

  1. 窓の大きさを測って、プチプチロールも大きさも整えます
  2. 一番端のプチプチ部分を潰します
  3. 養生テープをプチプチの端に付けて、窓に貼り付けます。

ちょっと慣れが必要ですが、最初に隙間テープで、窓に仮止めしてから養生テープで固定してしまうこともできます。

ただ、窓の場合は採光をとるか防音のためにマットを貼る代わりに、部屋の照明以外に光が貼らなくなってしまう…という部分があるので難しいところです。

筆者の会社の事務所は、道路に面している部分があるので、部分的に

タンスのゲン 吸音材 日本製 【復元不要!完成品】 50×50 厚み5.0

という商品を利用して、窓に貼り付けたプチプチの上にさらに貼り付けています。

防音というよりは、吸音材を壁に貼り付けているイメージです。

部屋中に吸音材を貼れるのが理想的ではあるのですが、部屋が相当広くないと、貼り付けた後に狭くなった感がすごく出るので、あまりお勧めはできないです。

開き戸に隙間テープを貼る

数種類試してみたのですが、筆者の場合は日本製 プランプ オリジナル 隙間テープ スキマッチ 黒 厚み 2mm 幅15 mm 長2mと、この商品が1番扱いやすかったです。

貼り直しができるくらい便利に、接着と剥がしやすさがバランスしているのでコレを選んでいます。

隙間テープを貼る場所なのですが、文章だと伝えにくいので、画像を作成しました。

隙間防止テープの貼り方を解説したイメージ画像で扉の端にテープが隙間なく貼られている
戸当たりの位置に合うように微調整が必要になります

貼り方としては、扉自体戸当たりがある側(扉自体に隙間テープを貼ります。)に、隙間テープで扉の端を囲うように貼っていってもらえれば幸いです。

おそらく、難しいのが扉の 蝶番(ちょうつがい)のある横側と下側だと考えています。

戸当たりが、どうなっているのかによって、端に合わせてピッタシに貼れば良い場合もあれば±1mmから±2mmくらいの調整で貼る必要性も出てきます。

ただ、そのために剥がしやすい隙間テープを選んでいます。

筆者の事務所の場合、季節や時間によってものすごい騒音になることがあるので、ここは念入りに隙間テープで密閉性を高くして少しでも騒音が小さくなるようにしました。

床を何層にもしているのは、そういう部分での振動も軽減できるという部分があります。

引き戸に隙間テープを貼る

引き戸の場合は簡単です。

引き戸は縦枠に当たる部分(長手のほう)に、まっすぐと隙間テープを貼るだけで完了します。

天井の防音対策はDIYでやるには難しい

天井は、タンスのゲン 吸音材 日本製 【復元不要!完成品】 50×50 厚み5.0 5枚セットが軽いので、両面テープで固定していく方法もありますが、騒音原因が天井でない限りはお勧めできないです。

また、直接クロス紙に接着することになったり、持ち家か賃貸か、また、天井材が何かによってもだいぶ変わってきます。

点検口などがあれば良いのですが、電気配線も絡んでくるので、絶対に触らないようにした方が良いです。

本来は、この辺りに断熱材(グラスウール)などがあれば良いのですが、部屋によってはそれらが入っていない場合もあるので、難しいところです。

部屋の防音対策効果は建物構造によって変わります

部屋の防音対策効果は建物構造によって変わります

筆者の場合、防音対策をする前とその後では、20db程度の軽減ができましたが、建物によってはそれ以上になることもあるし、それ以下の防音効果しか得られない場合があります。

筆者の場合の具体的な実例については下記のブログ記事で詳細を記載しています。

関連記事:ライブ配信向けの騒音対策が簡単にできる方法を分かりやすく解説

実際には、騒音問題への自分で可能な対策に関しては

  • 遮音
  • 吸音
  • 防音

等々、色々な周波数の音に効果が高い対策が細かくあるのですが、実際のところ、自分でどうやって騒音対策をすれば良いのか分かりにくいのが実際のところです。

今回は、筆者が実際に行なっている事例を紹介してみました。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

ユニコブログ®ConoHa WINGレンタルサーバーで運用しています。

WebサイトデザインのテーマにはSTORK19を利用しています。

ABOUT US
小林 玲王奈ユニコーンコンサルティング株式会社 代表取締役

起業して法人化した初期の頃は、自分と同じく起業する人や、スタートアップ企業と事業の共同立ち上げ立ち上げを中心に活動していました。

現在は、Webメディア運営を中心に、Webアプリの開発、キャラクターデザインからのLINEスタンプ制作やLINE絵文字等の販売及び、3DCGによるコンテンツ制作事業としてAR(拡張現実)やVR(仮想現実)、MR(複合現実)向けのプラットフォームへコンテンツ提供を行っています。

公式ブログサイトのユニコブログ®では、「会社の収入だけに依存しない生活を実現する」ことをテーマにブログ記事を書いたり、無償でブログ運営を始める人のサポートを行っています。

主な経歴としては、2003年から放送及び映像業界向けの様々な新規事業立ち上げを15年以上担当していました。

2014年からは、会社員として働きながら経営/メディアコンサルティング業を開始して、2020年01月に法人化し、ユニコーンコンサルティング株式会社を設立しました。

現在、公式として公開しているユニコブログ®以外にも、数十サイトの特化ブログ型Webメディアや、サイト型Webメディアを運用しています。

全て同じサイト構成、ブログ記事構成、文章構成など、検証可能な範囲で仕様を合わせてみて、収益を出すのに再現性があるか?などを試行錯誤している日々です。

また、当ブログ内でピックアップしているレンタルサーバーとWordPressテーマ、プラグインの組み合わせや相性を検証する日々。合わせて、WordPressテーマのカスタマイズやブログパーツ、プラグインなどの開発を手伝っています。

所有資格や認定ライセンスとしては、SMPTE Professional Engineer Member、一般社団法人 日本ポストプロダクション協会認定 映像音響処理技術者などを所有しています。デジタル認定証についてはプロフィール詳細から確認できるようになっています。

著書 : 『保存版 売上を向上させるためのYouTube活用術』

教育関連でも複数の教育機関で定期的に講演を行っています。主な活動実績としては、2020年度と2021年度の 学校法人調布学園 田園調布学園 中等部・高等部「豊かな教養を培う 未来へつなぐ土曜コアプログラム『探究』」にて空中ディスプレイコンテンツ制作及びWebサイト制作の特別講師を担当。

2022年度は土曜プログラム(マイプログラム)『仕事最前線』での講演などになります。

2023年以降は、オンライン講演での活動が多くなっています。

著述家 / ブロガー兼コンテンツクリエイター

ユニコブログ®運営者のプロフィール詳細

ユニコーンコンサルティング株式会社の公式サイト