デジタル証明書が発行される資格を実際に色々と取得してみた話

デジタル証明書が発行される資格を実際に色々と取得してみた話

会社員時代、よく新規事業を立ち上げつつ情報技術に関連した専門資格の取得ができるように、スキマ時間に資格取得のために勉強をしていました。

最近、資格の取得と、その証明に関して話題になったこともあり、筆者が今まで取得した資格についても、古いものでは20年近く前に取得したものまで含めてファイリングしておいた物を引き出してみました。

資格の取得証明になるデジタル認定証オープンバッジ1の発行が可能かどうか聞いてみたのですが、まだほとんどのところが対応されていない状態でした。

現在は、LinkedInのようにビジネスSNSで自分の経歴や所有資格を開示して就職や転職に利用することが普通に行われています。

そんなことから、せっかくなのでデジタル証明書が発行できるいろんな資格を取得してみました。

※ 多くの資格を一気に取得するのに勉強時間を捻出するのが難しいため、自分が経験してきた分野や実務でやっていたものに絞って取得しました。

この記事の内容
  • デジタル認証が付いている資格取得の方法
  • プロフィールサイトなどにデジタル証明書を埋め込む方法
  • デジタル証明書を取得することのメリット

専門的な知識や経験で取得した資格のデジタル証明

以前、リスキリングはブログ運営の経験で人材育成にもなる実例の記事を書いていて、ふと自分が取得した資格のことや、何か新しいスキル習得をして、今の経験に活かせることがないかというのがきっかけになり、資格取得を調べることになった背景があります。

以前と違って、今は専門資格や学歴などもデジタル証明によって第三者が取得した資格の信頼性を証明してくれるので、便利な世の中になりました。

しかし、ちょっと困ったことに、例えば、筆者が15年から20年前に取得した専門資格などは、まだデジタル証明に対応していない、またはその予定がないものが多く、今回、今までの経験から取得できそうな資格をチョイスしたり、講座を受けて得られる、特定プラットフォーム上で表記できるデジタル証明書などの取得をしてみました。

プロフィールサイトなどにデジタル証明書を埋め込む方法

デジタル証明書やオープンバッジは、デジタル証明書用にユニークな『URL』が発行されるようになっており、また、これらが改竄かいざんができないようにプロックチェーンと繋げて更に強度の高いベリファイ2ができるようにもなっています。

Webサイトにも埋め込める認定資格のデジタル証明書

デジタル証明書があると、Webサイトや LinkedInなどのビジネスSNSなどに埋め込むことが可能です。

また、LinkedIn以外にも、大手のプラットフォームでWantedlyなどがあるのですが、ここでも筆者自身のプロフィールにデジタル証明書を埋め込んであります。

Webサイトの場合だと、例えばGoogleの認定資格などは下記のように

資格のバッジ画像を添付して、上記の画像をクリックすると、その資格を取得している証明をブロックチェーンもつなげた状態でベリファイしてくれます。

自分でWebサイトを所有している場合は、資格のデジタル証明を画像付きで埋め込めるので、プロフィールサイトを作るときにスゴく役立ちます。

テキストリンクでも可能です。

実際に筆者のプロフィールや、筆者のコーポレートサイト(ユニコーンコンサルティング株式会社)でも埋め込んで利用しています。

ビジネスSNSとも連携できる資格のデジタル証明書

実際にどんな感じで表示されるのかは、LinkedInで筆者のプロフィールを見ていただけると分かりやすかと思います。

取得した資格に関連したアイコンと資格情報などが関連付けされて、ちゃんとデジタル証明書として機能していることがわかります。

就職や転職プロフィールをWebで作成できるプラットフォームで役立つ

LinkedIn以外にも、筆者はいくつかの就職・転職用プラットフォームを利用しています。

就職や転職エージェントが付いてくれるプラットフォームや、Wantedlyでは資格情報のデジタル証明書を入力できるフォームがあるので、役に立ちます。

Wantedly|小林 玲王奈プロフィール

履歴書と同様に紙でも欲しいと言われれば、それをプリントアウトすれば良いだけです。

Web上に自分の経歴や情報を載せることが一般的になっている中で、このように取得した専門資格の証明書がデジタルで第三者に管理され、照合したり立証できるというのは嬉しいことです。

日本でのデジタル証明書に関する動きについて

資格のデジタル証明は、オープンバッジという呼び方もされていて、これら世界共通の技術標準規格で発行されるデジタル証明や認証については、日本ではデジタル庁のWebサイト内にあるオープンバッジについて3というページから詳細を確認することが可能で、国としての推進状況についても確認することが可能です。

現在、就職や転職などの面談時は互いにWeb上でプロフィールやWebサイトを見ながら面談をすることも多いです。

特に専門スキルを持っている方は、デジタル証明やオープンバッジを発行しているところで資格を取得して、第三者がその資格証明を照合してくれる環境を作っておくと、自分のスキルについて話すときにスムーズになります。

今回のブログ記事を書くのに、今までの経験を考慮して取得できそうな資格をひたすら取得してしまったので、定期的に最新の知識を確認するために有効期限のついている資格を多く取得してしまったので、これから毎年、秋になる頃には予習が大変になりそうです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

資格のデジタル証明書やオープンバッジに関する脚注

  1. 日本では、オープンバッジに関しては一般財団法人オープンバッジ・ネットワークが主体となって活動されているようです。 ↩︎
  2. ベリファイという単語は多くの場面でさまざまな意味を持ちますが、ここでは「照合」、「立証」などの意味で記載しています。 ↩︎
  3. オープンバッジについて|デジタル庁 ↩︎

ユニコブログ®ConoHa WINGレンタルサーバーで運用しています。

WebサイトデザインのテーマにはSTORK19を利用しています。

ABOUT US
小林 玲王奈ユニコーンコンサルティング株式会社 代表取締役

起業して法人化した初期の頃は、自分と同じく起業する人や、スタートアップ企業と事業の共同立ち上げ立ち上げを中心に活動していました。

現在は、Webメディア運営を中心に、Webアプリの開発、キャラクターデザインからのLINEスタンプ制作やLINE絵文字等の販売及び、3DCGによるコンテンツ制作事業としてAR(拡張現実)やVR(仮想現実)、MR(複合現実)向けのプラットフォームへコンテンツ提供を行っています。

公式ブログサイトのユニコブログ®では、「会社の収入だけに依存しない生活を実現する」ことをテーマにブログ記事を書いたり、無償でブログ運営を始める人のサポートを行っています。

主な経歴としては、2003年から放送及び映像業界向けの様々な新規事業立ち上げを15年以上担当していました。

2014年からは、会社員として働きながら経営/メディアコンサルティング業を開始して、2020年01月に法人化し、ユニコーンコンサルティング株式会社を設立しました。

現在、公式として公開しているユニコブログ®以外にも、数十サイトの特化ブログ型Webメディアや、サイト型Webメディアを運用しています。

全て同じサイト構成、ブログ記事構成、文章構成など、検証可能な範囲で仕様を合わせてみて、収益を出すのに再現性があるか?などを試行錯誤している日々です。

また、当ブログ内でピックアップしているレンタルサーバーとWordPressテーマ、プラグインの組み合わせや相性を検証する日々。合わせて、WordPressテーマのカスタマイズやブログパーツ、プラグインなどの開発を手伝っています。

所有資格や認定ライセンスとしては、SMPTE Professional Engineer Member、一般社団法人 日本ポストプロダクション協会認定 映像音響処理技術者などを所有しています。デジタル認定証についてはプロフィール詳細から確認できるようになっています。

著書 : 『保存版 売上を向上させるためのYouTube活用術』

教育関連でも複数の教育機関で定期的に講演を行っています。主な活動実績としては、2020年度と2021年度の 学校法人調布学園 田園調布学園 中等部・高等部「豊かな教養を培う 未来へつなぐ土曜コアプログラム『探究』」にて空中ディスプレイコンテンツ制作及びWebサイト制作の特別講師を担当。

2022年度は土曜プログラム(マイプログラム)『仕事最前線』での講演などになります。

2023年以降は、オンライン講演での活動が多くなっています。

著述家 / ブロガー兼コンテンツクリエイター

ユニコブログ®運営者のプロフィール詳細

ユニコーンコンサルティング株式会社の公式サイト