Exifを削除してからブログに写真をアップしてプライバシーを守る

画像のExif情報を削除してからWebにアップしてプライバシーを守る

画像ファイルの中にはExifという撮影時の情報が内包されているのはご存じでしょうか。

Exif情報は、大半のSNSなどでは自動的に削除されますが、一部のSNSや自分でサイトを運営していてExifの対処をしていない場合は、そのままExif情報がWeb上にアップされてしまいます。

Exif情報とは?

Exif情報とは、撮影時の情報を細かく記録する情報フォーマットの事です。

撮影機器の情報や日時、場所、撮影時のカメラの設定など多くの情報が撮影した画像データの中に格納されています。

著作権者名として「氏名」もExifの中に入れることが可能です。

住所や日時はプライバシー情報になる可能性

住所や日時はプライバシー情報になる可能性

Exifの中に含まれる住所や日時はプライバシー情報になる可能性を含んでいます。

撮影者が分かっていれば、写真データを送ってもらった時にExif情報を確認すると、いつどこで撮影したものなのかが分かってしまいます。

撮影機器にはExif情報を記録する機能がある

撮影機器にはExif情報を記録する機能がある

スマホも含めて、多くの撮影機器にはExif情報が記録される仕様になっています。

意識的にExif情報(位置情報など)を含めない設定をしないと、知らない間にExif情報が画像データの中に含まれている可能性があります。

スマホの場合は高機能アプリにも注意が必要

スマホの場合は高機能アプリにも注意が必要

スマホは気軽に写真を撮ることが出来る反面、Exifデータの設定には注意が必要です。

また、高機能カメラアプリにはExif機能が付いていることが多いので、撮影後にExifデータを削除するなどの処理が必要になる場合があります。

参考リンク : syncer | Exifチェッカー

この他にも、アプリやWebブラウザ上でExifデータの有無を確認できるサービスは多くあるので、気になった画像のExifデータを確認して、情報の有無を調べた方がほうがいいかもです。

ブログで画像を使用する場合も注意が必要

現在、多くのSNSサービスでは画像のアップロード時に圧縮が行われて、その際にExif情報も削除する仕様になっていますが、自分でWebサイトやブログサイトを運営していて、Exif情報の処理を行っていない場合は注意が必要です。

画像をそのままアップロードしたりしていると、その画像のExifデータを見られたときに、撮影場所によっては自宅などが分かってしまうこともあります。

Exifデータを削除する

Webサイトやブログサイトに写真をアップする前にExifデータを処理したい場合は、Exif削除ツールを使って画像に対して情報処理を施しておきましょう。

Webで使用する画像データを最適化する

筆者の場合は、上記の「Squoosh」を利用して圧縮時にExifも削除してしまっています。

まとめ | Webにアップするデータは必ず詳細情報を確認しよう

画像ファイルに限らず、テキストファイルや表計算用の文書ファイルなども、プロパティを見ると作成者や日時などの情報が含まれています。

Web上にファイルをアップするときは、必要以上の情報が詳細情報やプロパティに含まれていないか確認をしておきましょう。

ブログの始め方や作り方を初心者向けに解説する

今までアップした画像などで、圧縮などを行わずにそのままWebサイトやブログに画像を載せた記憶があったら、一度確認しておくことをお薦めします。

ABOUT US
小林 玲王奈ユニコーンコンサルティング株式会社 代表取締役

起業して法人化した初期の頃は、自分と同じく起業する人や、スタートアップ企業に対して出資や資金調達などのサポートを中心に事業を行っていました。

現在は、主に自社のブログサイトを中心としたWebメディア運営、Webアプリの開発、LINEスタンプやLINE絵文字等の、2Dイラスト制作を中心にキャラクターデザインをして、そこから3DCGによるコンテンツ制作事業としてAR(拡張現実)やVR(仮想現実)向けのプラットフォームへコンテンツ提供を行っています。

公式ブログサイトのユニコブログ®では、「会社の収入だけに依存しない生活を手に入れる」ことをテーマにブログ記事を書いたり、ブログ運営を始める人のサポートを無償で行っています。

主な経歴としては、2003年から放送及び映像業界向けの様々な新規事業立ち上げを15年以上担当していました。

2014年からは、会社員として働きながら経営/メディアコンサルティング業を開始して、2020年01月に法人化し、ユニコーンコンサルティング株式会社を設立しました。

現在、ユニコブログ®以外にも、数十サイト以上の特化ブログを立ち上げて運用しています。

全て同じサイト構成、ブログ記事構成、文章構成など、検証可能な範囲で仕様を合わせてみて、収益を出すのに再現性があるか?などを試行錯誤している日々です。

他にも、ピックアップしているレンタルサーバーとWordPressテーマを総当たりで組み合わせてサイトスピードがどうなるかなど、思いついた事をひたすら検証する日々。

WordPress用のシンプルなプラグインやブログパーツの開発にもチャレンジしています。

所有資格や認定ライセンスとしては、SMPTE Professional Engineer Member、一般社団法人 日本ポストプロダクション協会認定 映像音響処理技術者などを所有しています。

著書 : 『保存版 売上を向上させるためのYouTube活用術』

教育関連では複数の教育機関で定期的に講演を行っており、主な活動実績としては、2020年度と2021年度の 学校法人調布学園 田園調布学園 中等部・高等部「豊かな教養を培う 未来へつなぐ土曜コアプログラム『探究』」にて空中ディスプレイコンテンツ制作及びWebサイト制作の特別講師を担当。2022年度は土曜プログラム(マイプログラム)『仕事最前線』で講演しました。

著述家 / ブロガー兼コンテンツクリエイター

プロフィールの詳細はこちら

ユニコーンコンサルティング®|公式Webサイト