ブログに外部コンテンツを埋め込む方法を分かりやすく解説

ブログに外部コンテンツを埋め込む方法を分かりやすく解説

ブログ記事にはTwitterやFacebook、Instagramなどで公開された様々なコンテンツを埋め込むことが可能です。

本記事では、コードの取得方法や埋め込み方法を分かりやすく解説します。

外部コンテンツの埋め込みとは?

ブログには、多くのSNSコンテンツを埋め込んで記事内に表示させることが出来ます。

表示させたいコンテンツには、大体は共有用URLを生成できるようになっています。

例えば、ブログでよく使われるWordPressの場合、そのURLをコピペするだけで埋め込むことが可能です。

リンクも機能しているので、クリックすれば該当のコンテンツに画面遷移するようにも設定できます。

ブログを始め方ばかりだと、外部コンテンツの埋め込みで迷ってしまうことも多いと思います。

次の章で、外部コンテンツを埋め込む方法を3つに分けて解説します。

ブログへの埋め込み方

ブログへ外部コンテンツを埋め込む方法は大きく分けて3種類になります。

  1. 公式サイトからコードを取得して埋め込む
  2. Webサービスからコードを取得して埋め込む
  3. WordPressのテーマにある機能で埋め込む

の3つになります。

埋め込みコードはコピペでOK

埋め込みコードはコピペでOK

生成した外部コンテンツ用の埋め込みコードなどは、基本的にコピペで済んでしまいます。

それでは、ひとつずつ解説していきます。

公式サイトからコードを取得して埋め込む

公式サイトからコードを取得して埋め込む

多くのSNSでは、外部コンテンツ用としての埋め込みコードを簡単に生成することが可能です。

基本的に、よく利用されるSNSには「共有」ボタンがあるので、そのコードをそのままWebサイトに埋め込むことが可能です。

Twitterの場合

Twitterの場合は、下記のサイトでツイートのアドレスを入力すると、埋め込み用のコードを生成することが出来ます。

参考リンク : Twitter Publishサイト

Facebookの場合

Facebookにも埋め込みコード生成用のページがあります。

参考リンク : Meta for Developers | ページプラグイン

YouTubeの場合

YouTubeの場合は、再生しているコンテンツのページ内にある「共有」→「埋め込み」から埋め込みコードを取得することが可能です。

関連記事:YouTubeの始め方を基本から応用まで初心者用にわかりやすく解説

この他、多くのSNSでは公式サイトで埋め込みコードの生成が可能になっています。

Webサービスからコードを取得して埋め込む

Webサービスからコードを取得して埋め込む

数多くあるWebサービスなかで、とても簡単に色々なSNSの埋め込みコードをカスタマイズして取得できるサービスもあります。

そのひとつがIframelyというWebサイトです。

登録の必要も無く、すぐに埋め込みコードの生成を始めることが可能です。

有料プランの中では、コンテンツのCDNを提供してくれる機能もあるので、試してみる価値がありなサービスです。

CDNとは?

CDNとは、サイトへのアクセスを複数のサーバーで分散処理する機能のことで、サイトの高速表示が可能になります。

参考リンク : ブログのおすすめプラグイン10選!各プラグイン機能を徹底解説

参考リンク : Iframely公式サイト

WordPressのテーマにある機能で埋め込む

WordPressのテーマにある機能で埋め込む

当ブログは有料テーマの「STORK19」を利用しているのですが、有料テーマには簡単に外部コンテンツが埋め込めるように便利なブロックが容易されています。

参考リンク : STORK19

コンテンツのURLを入れるだけで埋め込んでくれるのでとても便利な機能です。

ブログのコンテンツを積み上げていくスピードを考えると、有料テーマを導入してブログ記事を書いていく方が効率化できます。

関連記事:WordPressテーマでおすすめできる有料版と無料版を比較して実例を基に紹介

まとめ | 外部コンテンツは埋め込みすぎない

外部コンテンツを埋め込みすぎると、Webサイト表示のスピードに影響が大きく出てきます。

今後の検索エンジン最適化においても、Webサイトの訪問者にとっても、Webサイトの表示スピードは、ユーザーの満足度において、重要な指標となります。

したがって、ページ全体に外部コンテンツを埋め込み過ぎるのには注意が必要です。

特に、ホームページ(TOPページ)含め、とくに各Webサイトページの最初のほうを読み込む速度には気を使う必要があります。

最近は、SNSやYouTubeで投稿したコンテンツをブログ記事の初めのほうに埋め込んで、ブログ記事として展開していく記事構成も増えてきましたが、各ページの表示速度も含め、埋め込みコンテンツが影響していないか定期的に確認してみましょう。

関連記事:SNSとは?SNSの種類と仕組みを初心者に分かりやすく解説!

様々な発信媒体を活用して、ブログを彩っていきましょう。

ユニコブログ®ConoHa WINGレンタルサーバーで運用しています。

WebサイトデザインのテーマにはSTORK19を利用しています。

ABOUT US
小林 玲王奈ユニコーンコンサルティング株式会社 代表取締役

起業して法人化した初期の頃は、自分と同じく起業する人や、スタートアップ企業と事業の共同立ち上げ立ち上げを中心に活動していました。

現在は、Webメディア運営を中心に、Webアプリの開発、キャラクターデザインからのLINEスタンプ制作やLINE絵文字等の販売及び、3DCGによるコンテンツ制作事業としてAR(拡張現実)やVR(仮想現実)、MR(複合現実)向けのプラットフォームへコンテンツ提供を行っています。

公式ブログサイトのユニコブログ®では、「会社の収入だけに依存しない生活を実現する」ことをテーマにブログ記事を書いたり、無償でブログ運営を始める人のサポートを行っています。

主な経歴としては、2003年から放送及び映像業界向けの様々な新規事業立ち上げを15年以上担当していました。

2014年からは、会社員として働きながら経営/メディアコンサルティング業を開始して、2020年01月に法人化し、ユニコーンコンサルティング株式会社を設立しました。

現在、公式として公開しているユニコブログ®以外にも、数十サイトの特化ブログ型Webメディアや、サイト型Webメディアを運用しています。

全て同じサイト構成、ブログ記事構成、文章構成など、検証可能な範囲で仕様を合わせてみて、収益を出すのに再現性があるか?などを試行錯誤している日々です。

また、当ブログ内でピックアップしているレンタルサーバーとWordPressテーマ、プラグインの組み合わせや相性を検証する日々。合わせて、WordPressテーマのカスタマイズやブログパーツ、プラグインなどの開発を手伝っています。

所有資格や認定ライセンスとしては、SMPTE Professional Engineer Member、一般社団法人 日本ポストプロダクション協会認定 映像音響処理技術者などを所有しています。デジタル認定証についてはプロフィール詳細から確認できるようになっています。

著書 : 『保存版 売上を向上させるためのYouTube活用術』

教育関連でも複数の教育機関で定期的に講演を行っています。主な活動実績としては、2020年度と2021年度の 学校法人調布学園 田園調布学園 中等部・高等部「豊かな教養を培う 未来へつなぐ土曜コアプログラム『探究』」にて空中ディスプレイコンテンツ制作及びWebサイト制作の特別講師を担当。

2022年度は土曜プログラム(マイプログラム)『仕事最前線』での講演などになります。

2023年以降は、オンライン講演での活動が多くなっています。

著述家 / ブロガー兼コンテンツクリエイター

ユニコブログ®運営者のプロフィール詳細

ユニコーンコンサルティング株式会社の公式サイト