APNGの作り方|アニメーションファイル作成アプリを紹介

APNGデータを作る記事のカバー画像

APNGとはAnimated Portable Network Graphicsの略で、静止画連番ファイルをひとつのファイルに格納してパラパラ漫画のようにアニメーション再生を可能にするフォーマットです。

よく聞く代替フォーマットとしてGIFやWebPフォーマットもありますが、私たちはLINEスタンプの作成で馴染みのあるフォーマットなので今回はAPNGを紹介します。

この記事の内容
  1. 静止画連番ファイルの仕組みがわかる
  2. APNGに変換できるソフトを紹介
  3. 各ソフトの出力結果を検証

静止画連番ファイルの仕組み

APNGのファイルフォーマットのイメージ

APNGについて簡単にそのファイルの仕組みを説明します。APNGなどの静止画連番ファイルは、見た目はひとつのファイルにみえていてもその中身には、連番ファイルから変換した時の何十フレーム(何十枚もの静止画ファイル)が格納されています。実は、現在のデジタルシネマの映像もこの静止画連番ファルを再生する方式です。

APNGに変換できるソフトを紹介

現在、容易にAPNGファイルに変換できるアプリケーションは2種類あります。ひとつは「アニメ画像に変換する君」です。もう一つは「APNGb」というソフトです。

LINEでアニメーションスタンプを制作しているクリエイターの方々には馴染みの深いソフトです。

私たちが使用した実感としては、「アニメ画像に変換する君」はデフォルトの設定で素早くLINEアニメーションスタンプに適合したファイルが書き出せるのでとても便利です。

「APNGb」は、いろんな設定が細かくできる分だけ少々扱うのに負荷がかかります。

どちらのソフトもWin版、Mac版が用意されているので、これは好みというところです。

1点あげるとすれば、「アニメ画像に変換する君」はデフォルトで「容量最適化」にチェックが入っており、その圧縮率が決まっています。書き出したPNGファイルをそのままAPNGまで一気通貫で変換できるのでとても作業がはかどります。

例えば、「APNGb」はPNGファイル圧縮ソフトの「Pngyu」とセットでLINEアニメーションスタンプの容量規定ギリギリまで調整することができるので、最良画質を目指して調整をしていきたい時の選択肢になります。

各ソフトの出力結果を検証する

同じ元ファイルから「アニメ画像に変換する君」「APNGb」で書き出した比較ファイルを添付しておきます。

ただし、APNGは可逆圧縮方式なので本来違いは出ないのですが、今回は「デフォルト設定」で出力した場合という前提での検証結果になります。

どちらのファイルもAPNGのフォーマットでアップロードされているので、ダウンロードして確認すると違いがわかります。

アニメ画像に変換する君

APNGを実行しているサンプルAPNG画像
約230KBの容量

APNGb

比較ソフトでAPNGに変換して犀星している画像
約260KBの容量

30KBの圧縮容量分、若干ノイズの具体などの違いを確認することができます。

「アニメ画像に変換する君」はAPNGとWebP両方の書き出しに対応しており、その操作方法も物凄く簡単に扱えるソフトなので、次回はコチラのソフトでLINEアニメーションスタンプを作成してみます。

当ブログでは、本記事で紹介したソフトを用いてLINEアニメーションスタンプを作成しています。

LINEスタンプの猫キャラクターは何かを始める準備をしている所

また、下記の記事ではLINEスタンプの作り方をまとめていますのでご覧いただければ幸いです。

LINEスタンプの作り方をわかりやすく解説

最後まで記事を読んでいただきありがとうございました。

ABOUT US
小林 玲王奈ユニコーンコンサルティング株式会社 代表取締役

起業して法人化した初期の頃は、自分と同じく起業する人や、スタートアップ企業に対して出資や資金調達などのサポートを中心に事業を行っていました。

現在は、主に自社のブログサイトを中心としたWebメディア運営、Webアプリの開発、LINEスタンプやLINE絵文字等の、2Dイラスト制作を中心にキャラクターデザインをして、そこから3DCGによるコンテンツ制作事業としてAR(拡張現実)やVR(仮想現実)向けのプラットフォームへコンテンツ提供を行っています。

公式ブログサイトのユニコブログ®では、「会社の収入だけに依存しない生活を手に入れる」ことをテーマにブログ記事を書いたり、ブログ運営を始める人のサポートを無償で行っています。

主な経歴としては、2003年から放送及び映像業界向けの様々な新規事業立ち上げを15年以上担当していました。

2014年からは、会社員として働きながら経営/メディアコンサルティング業を開始して、2020年01月に法人化し、ユニコーンコンサルティング株式会社を設立しました。

現在、ユニコブログ®以外にも、数十サイト以上の特化ブログを立ち上げて運用しています。

全て同じサイト構成、ブログ記事構成、文章構成など、検証可能な範囲で仕様を合わせてみて、収益を出すのに再現性があるか?などを試行錯誤している日々です。

他にも、ピックアップしているレンタルサーバーとWordPressテーマを総当たりで組み合わせてサイトスピードがどうなるかなど、思いついた事をひたすら検証する日々。

WordPress用のシンプルなプラグインやブログパーツの開発にもチャレンジしています。

所有資格や認定ライセンスとしては、SMPTE Professional Engineer Member、一般社団法人 日本ポストプロダクション協会認定 映像音響処理技術者などを所有しています。

著書 : 『保存版 売上を向上させるためのYouTube活用術』

教育関連では複数の教育機関で定期的に講演を行っており、主な活動実績としては、2020年度と2021年度の 学校法人調布学園 田園調布学園 中等部・高等部「豊かな教養を培う 未来へつなぐ土曜コアプログラム『探究』」にて空中ディスプレイコンテンツ制作及びWebサイト制作の特別講師を担当。2022年度は土曜プログラム(マイプログラム)『仕事最前線』で講演しました。

著述家 / ブロガー兼コンテンツクリエイター

プロフィールの詳細はこちら

ユニコーンコンサルティング®|公式Webサイト