旅行に行く前にスマホのExif設定をチェックしてプライバシーを守る方法

旅行に行く前にスマホの撮影設定をチェックしてプライバシーも守る方法のアイキャッチ画像

色々なキャンペーンもあり、週末は旅行に行く機会がとても増えています。

楽しい旅行の思い出にするためにも、旅行に行く前や、旅行先で撮った写真の情報を誰かに送信したりWebにアップするときは、個人情報を削除してから行いましょう。

旅行で撮った写真にはプライバシー情報が入っている

旅行で撮った写真にはプライバシー情報が入っている

何気なくスマホで撮っている写真。

綺麗にとれたら嬉しい画像には、実はExif情報といって、撮影機器の情報や撮影日時、撮影場所まで含まれています。

ヨリでとった被写体目一杯の写真でも、画像データを解析すればどこで撮ったものなのか一目瞭然で分かってしまう情報です。

ヨリ(寄り)

被写体を、写真で撮れる範囲いっぱいまでアップして撮影する手法

都合が悪い場合はExifからGPS情報の追加などをOFFにしましょう

都合が悪い場合はExifからGPS情報の追加などをOFFにしましょう

スマホの場合は、設定画面から「位置情報:GPS」をOFFにするだけで、少なくとも位置情報は写真データに入らないようにすることが出来ます。

アプリで位置情報をONにしている場合は要注意

アプリで位置情報をONにしている場合は要注意

最近は、スマホアプリでも「位置情報 : GPS」をONにしないと遊べないアプリがあるので、位置情報をまるっとONにしている方も多いと思います。

そのような場合は、設定によっては撮影設定の「位置情報: GPS」もONになっているかもしれません。

各OSで設定方法は様々ですが、位置情報系の設定を確認しておいた方が良い感じです。

すでに撮影済み写真のExif情報を確認したい場合

すでに撮影済み写真のExif情報を確認したい場合

スマホを確認してみて「位置情報 : GPS」がONになっていた場合、旅行に行く前にドキっとしてしまう方もいるかもしれません。

今までの画像をすぐに確認したい場合は、下記の記事ですぐに確認できる方法をまとめてありますので、参考になれば幸いです。

画像のExif情報を削除してからWebにアップしてプライバシーを守る

Exifデータを削除するアプリ

すぐにExifデータを削除しておきたい場合は、下記の検索リンクから各OSに合ったExif削除アプリを選んで削除してください。

参考リンク : Google検索 | Exif 削除 アプリ

Exif削除アプリ、これからさらに注目されるかもしれないからWebアプリ作ろうかな…。

まとめ | Webにアップする時や誰かに送るときはExif情報を削除してから送る

基本的にはスマホの設定で「位置情報 : GPS」だけでもOFFにしておけばそれほど問題は起きないと思います。

現在、ほとんどのSNSは写真などをアップしたときにExif情報が引き継がれないように出来ていますが、中にはそういう機能をWebサービスで実装していないSNSサイトもあります。

また、旅行で撮った写真などをブログに上げるときに、自分で運営しているサイトなどもExifの処理をしてからでないと、撮った写真をそのまま上げている場合はExifデータがそのまま残ってしまっている場合があります。

PCやスマホにある情報をWeb上にアップしたり、誰かに送るときにはこのあたり、注意しておくとよいかもです。

ユニコブログ®ConoHa WINGレンタルサーバーで運用しています。

WebサイトデザインのテーマにはSTORK19を利用しています。

ABOUT US
小林 玲王奈ユニコーンコンサルティング株式会社 代表取締役

起業して法人化した初期の頃は、自分と同じく起業する人や、スタートアップ企業と事業の共同立ち上げ立ち上げを中心に活動していました。

現在は、Webメディア運営を中心に、Webアプリの開発、キャラクターデザインからのLINEスタンプ制作やLINE絵文字等の販売及び、3DCGによるコンテンツ制作事業としてAR(拡張現実)やVR(仮想現実)、MR(複合現実)向けのプラットフォームへコンテンツ提供を行っています。

公式ブログサイトのユニコブログ®では、「会社の収入だけに依存しない生活を実現する」ことをテーマにブログ記事を書いたり、無償でブログ運営を始める人のサポートを行っています。

主な経歴としては、2003年から放送及び映像業界向けの様々な新規事業立ち上げを15年以上担当していました。

2014年からは、会社員として働きながら経営/メディアコンサルティング業を開始して、2020年01月に法人化し、ユニコーンコンサルティング株式会社を設立しました。

現在、公式として公開しているユニコブログ®以外にも、数十サイトの特化ブログ型Webメディアや、サイト型Webメディアを運用しています。

全て同じサイト構成、ブログ記事構成、文章構成など、検証可能な範囲で仕様を合わせてみて、収益を出すのに再現性があるか?などを試行錯誤している日々です。

また、当ブログ内でピックアップしているレンタルサーバーとWordPressテーマ、プラグインの組み合わせや相性を検証する日々。合わせて、WordPressテーマのカスタマイズやブログパーツ、プラグインなどの開発を手伝っています。

所有資格や認定ライセンスとしては、SMPTE Professional Engineer Member、一般社団法人 日本ポストプロダクション協会認定 映像音響処理技術者などを所有しています。デジタル認定証についてはプロフィール詳細から確認できるようになっています。

著書 : 『保存版 売上を向上させるためのYouTube活用術』

教育関連でも複数の教育機関で定期的に講演を行っています。主な活動実績としては、2020年度と2021年度の 学校法人調布学園 田園調布学園 中等部・高等部「豊かな教養を培う 未来へつなぐ土曜コアプログラム『探究』」にて空中ディスプレイコンテンツ制作及びWebサイト制作の特別講師を担当。

2022年度は土曜プログラム(マイプログラム)『仕事最前線』での講演などになります。

2023年以降は、オンライン講演での活動が多くなっています。

著述家 / ブロガー兼コンテンツクリエイター

ユニコブログ®運営者のプロフィール詳細

ユニコーンコンサルティング株式会社の公式サイト