ブログの作成方法を分かりやすく解説【ドメインの取得からSSL設定と収益化まで】

ブログの作成方法を分かりやすく解説

ブログを始めてみたいけど、いきなりブログ型のWebサイトを作成して、本格的なブログシステムでやれるのか不安になりますよね。

でも、ブログサイトを始めて運用していく方法は、現在はとても簡単に行う事が可能です。

本記事では、初めてブログサイトを作成する人に向けて選べる選択肢と作成方法を詳しく解説していきます。

ブログの作成方法は主に2つある

ブログの作成方法は主に2つある

Webサイト作成のことをあまり知っていなくても、ブログ型のwebサイトは簡単に始めることが出来ます。

ブログサイトを作成するには、まず2つの方法から選択します。

ブログ作成をする時の選択肢
  1. 無料ブログで始める
  2. WordPressでブログを始める

無料ブログでブログを始める

現在でも、無料で始められるブログサービスは数多くあります。

別記事のブログの始め方でも解説しているのですが、無料ブログの場合は、利用登録してから少しサイトデザインを整えるだけで、ブログサイトの運営を開始することが出来ます。

無料ブログサービスで利用するアイキャッチなど、ブログ記事の最初に設置したりするアイキャッチ画像はCanvaを利用すれば画像加工が簡単にできるので、気軽にブログサイトを運営するのに向いています。

関連記事:アイキャッチの作り方について実例をもとに分かりやすく解説

しかしながら、無料ブログサービスの場合は、サービス閉鎖の時に移行がスゴく大変だったり、収益化をしたいと思ったときに制約が色々あったりと、サービス内のルールに従う必要があるので注意が必要です。

WordPressでブログサイトを作成する

WordPressでブログサイトを作成する

ブログを長く続けていくなら、自分で独自ドメインを取得しWordPressで運用するのが理想です。

ただ、WordPressでブログを立ち上げるのは、無料のブログサービスを利用して立ち上げるよりも、少しだけ手間と費用が掛かります。

けれど、一度サイト解説をしてしまえば、無料ブログと同様にブログ記事を作成していくやり方や書き方はほとんど変わりません。

ブログ記事の先頭に表示するアイキャッチ画像も同じくCanvaを利用することでブログ記事を彩ることも出来ます。

  1. Adobe Stock
  2. PIXTA
  3. ShutterStock
  4. iStock
  5. イラストAC

などの様々な素材を利用してブログサイトを自由に彩ることが出来るので、ブログ型のサイト運営にはWordPressが向いているといえます。

WordPressとは?

WordPress(ワードプレス)は、コンテンツマネジメントシステム(CMS)の一種で、HTMLやCSSなどコードが分からなくても、文章や写真を配置する感覚で、簡単に記事やニュースの更新、サイトの作成が行えるサービスです。

WordPressは無料で配布されており、プログラミングなしでWEBサイトが作れると言う理由から、世界中に普及しています。

引用元 : ブログの始め方と人気ブログの作り方を完全初心者向けに解説|ユニコブログ

ブログを始める目的は、収益化を含めて様々あると思います。

WordPressでブログサイトを始める前に、とにかく簡単にブログを作成して色々試してみたいと言うことで無料ブログを始めてみるかたちでもどちらでも良いと思います。

まずはやってみるのが結構大事だったります。

まずはやってみることが大事

ブログを収益化したい

無料ブログでも収益化をすることは可能ですが、その場合はやはり独自ドメイン+WordPressでの運用をお薦めします。

● 初心者がブログを始めるならどこ?【答えはWordPressです】

無料ブログで収益化を考える場合は、Seesaaブログなどが始めやすいです。

ただ、無料ブログの場合は色々と制約があったりするので、ブログ作成を試してみるには良いですが、本格的に始めるなら、ブログ記事をため込んでいく前に、自分だけの独自ドメイン+WordPress運用にすることを推奨します。

● ブログの開設は簡単にできる!サーバー&WordPressテーマ組み合わせ3選!

ブログ記事を書く練習には最適

無料ブログはデザインも整っていて、エディターも揃っているのでブログ記事を書く練習には十分なツールが揃っています。

また、本格運用に利用するブログを作成したときには、メインのブログ記事を書いたときに、メインブログで書いた記事を別口で紹介するサブサイトとしても利用することが出来るので無駄にはなりません。

無料ブログはたくさんのサービスがある

現在、無料でブログサイトを作成するサービスはたくさんあります。

下記の記事で、たくさんの無料ブログを紹介しているので、コチラが参考になれば幸いです。

参考リンク : 無料ブログと独自メディア(ブログ)の違い|ユニコブログ

WordPressでブログを作成する

WordPressでブログを作成することは、以前に比べると飛躍的に簡単になりました。

また、後述しますがWordPressでブログを作成するときに掛かった費用はすぐに回収することが出来ます。

WordPressによるブログの作成は、次のステップを行う事で可能です。

WordPressでのブログ作成
  1. 独自ドメインの取得
  2. レンタルサーバーを借りる
  3. WordPressをインストールする
  4. SSL(https://)にする

これら①〜④のステップは、現在レンタルサーバーサービス会社で全て済ませる事が可能になっています。

筆者が知っている中で、ブログサイトの作成がとても簡単なレンタルサーバー会社を3つ上げるとするなら

  1. ConoHa WING
  2. mixhost
  3. お名前.comレンタルサーバー

ConoHa WING

ConoHa WINGは、2018年9月26日にサービスを開始したGMOの新しいレンタルサーバーサービスです。

本記事を執筆している時点(2020年6月末)で20万アカウントを突破! アクセス数が多く、勢いのあるブログやウェブサイトの多くが、ConoHa WING by GMOを使用しています。

レンタルサーバーサービスのConoHa by GMOの紹介
画像出典元:ConoHa WING by GMO(公式サイト)

なおConoHa WINGは、日本マーケティング機構の調査(2020年2月期)で【アフィリエイター人気、利用者満足度、サポートデスクの満足度】など三部門でNo.1を獲得。

ユーザーからの総合評価も高く、今後の展開が大注目されるレンタルサーバーです。

現在、レンタルサーバーの月額利用費が最大50%OFFになるキャンペーンを行っているConoHa WINGは結構お得です。

ConoHa WINGはユーザー満足度で三冠を獲得
画像出典元:ConoHa WING by GMO(公式サイト)

ConoHa WINGがスゴイのは、国内最速というサーバー処理速度能力の高さ(※ 下のメモを参照)です。

また、初心者でもワンタッチでWordPressが導入できる機能が、長期の契約をすれば月額640円から利用できるというコストパフォーマンスの高さも魅力です。

【メモ】ConoHa WINGのサーバー処理速度

ConoHa WINGの調査によると、ConoHa WINGは業界第二位のサービスに比べ、約2倍速いサーバー処理速度を記録しました。

参考資料:ConoHa WING(公式サイト)

WordPressにConoHa WINGが適している理由は、「WordPress関連機能」の充実度にあります。

ConoHa WING by GMO |WordPress関連の機能

WordPressサイトの運用に必要なレンタルサーバー、独自ドメイン、WordPress、WordPressテーマ、SSLをまとめて自動的に設定される機能です。

最短10分程度でWordPressサイトの立ち上げが可能なる便利な機能があります。

WordPressかんたんインストール
コントロールパネルからWordPressがカンタン設定可能!
WordPressかんたん移行
他社サーバーのWordPressをConoHa WINGにカンタン移行
WordPressサイトコピー
ConoHa WINGで公開中のサイトを別ドメインに移行
WordPressプラグイン
WordPress管理画面からConoHa WINGの設定が可能
ログイン回数宣言
短期間で複数回のログイン検知で一定時間ログインをブロック
スパムコメント/ トラックバック制限
短期間で複数回のコメントで、トラックバックをブロック
海外コメント/ トラックバック制限
海外からのコメント、トラックバックの制限
海外アクセス制限
海外からのIPアドレスの制限

上の表中にある「WordPressかんたんインストール」とは、

WordPressサイトの運用に必要なレンタルサーバー、独自ドメイン、WordPress、WordPressテーマ、SSLをまとめて自動的に設定される機能です。

最短10分程度でWordPressサイトの立ち上げが可能なる便利な機能があります。

同機能を使えば、WordPress初心者の方でも迷わず、ワンクリックでWordPressが設定できるので便利です。

また、ConoHa WINGの「WordPressかんたん移行」は、他社サーバーからWordPressをカンタンに切替できるサービスです。

ConoHa WINGの「WordPressかんたん移行」サービス

驚くべきことに(ここまで紹介した)WordPress関連の機能は、ConoHa WINGの全プランに標準搭載されています。

これなら、他社サーバーを使っている方も安心してConoHa WINGに乗り換えできますね。

「WINGパック」がおすすめの理由

ConoHa WINGには「WINGパック」と呼ばれるプランがあり、WordPress運用に必要なドメイン、WordPress、WordPressテーマ、SSLを一括で申し込みできます。

ConoHa WINGが提供するWINGパックサービス
画像出典元:ConoHa WING by GMO(公式サイト)

個別に独自ドメインを取得し、サーバーを契約して…という流れでは時間が掛かります。

しかし、WINGパックのようにすべて「セット」になったプランであれば、初心者の方も(運用のハードルが低く)安心して利用できますね。

「WINGパック」は料金もお得!

ConoHa WINGの気になる料金プランですが、標準プランは(月額1,200円)です。

しかし、ConoHa WINGを長く利用するのなら(標準プランではなく)WINGパックの申し込みがオススメです。

また、ConoHa WINGでアカウントを作成するときに、下記のURLからアカウント作成いただくと、当ブログ専用で設定されているクーポンが発行されて利用できますのでご活用ください。

● ConoHa WING 公式サイト アカウント作成ページ

すでに紹介した通り、WINGパックはレンタルサーバーと独自ドメインがセットなったプランです。

このWINGパックは、長期利用者を対象に「割引価格」を提供しています。

「WINGパック」は月払い不可、一括前払い限定プランなのです。

しかし、WINGパックを申し込めば「通常1,200円/月」の利用料が「880円/月」に割引されるので大変お得です(割引率は26%OFF)。

さらに、WINGパックの24カ月プランなら月額費用は「680円/月」に。36カ月プランなら「640円/月」にまで大幅割引されます。

WINGパックの契約期間と割引率

3カ月
880円/月(26%OFF)
6カ月
800円/月(33%OFF)
12カ月
720円/月(40%OFF)
24カ月
680円/月(43%OFF)
36カ月
640円/月(46%OFF)

※ WINGパックは月額払いに対応していません。ここでは一括前払いを前提に月額費用を計算しました。

なお、ConoHa WINGにはベーシックコースのほか、スタンダード、プレミアムと3つのコースから選択できます(下の画像を参照)。

現在、24万アカウントキャンペーンを実施しており、かなり得する料金で利用することが可能になっています。

ConohaWINGの新しい価格表
画像出典元:ConoHa WING by GMO(公式サイト)

プランが上がるにつれて、SSDの容量、転送容量も大きくなります。

サイトの大きさや規模に合わせて、ふさわしいコースを選びましょう。

以下、ConoHa WINGのサービス概要をまとめてみました。

ConoHa WING by GMOの概要

WordPressのおすすめプラン
ベーシック(WINGパック)
WordPressの設定
WordPressかんたん移行
初期費用
無料
初年度の費用
8,640円(月額720円 × 12カ月)
次年度以降の費用
8,640円(月額720円 × 12カ月)
サービスの特徴
月額640円から、圧倒的スピードでWordPressが快適に使える!
ウェブサーバーソフトウェア
Apache + NGINX
ディスクの種類
SSD
容量(SSD)
250GB
転送容量制限
9.0TB/月
独自SSL(SNI SSL)
無料(Let’s EncryptのSSL証明書が利用可能)
マルチドメイン
無制限
データベース(MySQL)の個数
無制限
自動バックアップ
標準搭載(1日1回バックアップ)
FTPアカウント数
無制限
プラン変更
サポートサービス
電話、メール
運用実績
1991年5月24日(ConoHaは2018年9月26日より提供開始)
キャンペーン
12ヶ月契約以上のWINGパック「ベーシックプラン」の新規申し込みで、最大46%OFF
運営会社
GMOインターネットグループ株式会社
おすすめ度
★★★★★(大変おすすめ)

なお、ConoHa WINGの詳細と申し込みは以下のサイトをご覧ください。

参考リンク:ConoHa WING

繰り返しで大変恐縮ですが、ConoHa WINGでアカウントを作成するときに、下記のURLからアカウント作成いただくと、当ブログ専用で設定されているクーポンが発行されて利用できますのでご活用ください。

● ConoHa WING 公式サイト アカウント作成ページ

mixhost

mixhostは、アズポケット株式会社が運営する高速レンタルサーバーサービス会社です。

第三者機関による

  1. アクセス処理速度
  2. 表示スピード
  3. アフィリエイター&ブロガー満足度

の3部門で1位を獲得したレンタルサーバーサービスです。

とにかく高速な動作環境に、HTTP/3にも対応するなど、新しい通信技術へ迅速に対応しています。

画像出典元 : mixhost公式サイト

Webサイトのトップで公表しているとおり、WordPressを簡単に立ち上げることの出来るクイックスタートサービスや、サーバー申込時に独自ドメインのWordPressがすぐにセットアップできるなど、WordPressの立ち上げにかかる負荷をとにかく軽減しています。

価格設定の方は、プレミアムプランで月額792円、容量が350GBで転送量目安が7.0TBと、Webサイトが大きく育っても十分なスペックを備えています。

WordPressのおすすめプラン
プレミアムプラン(キャンペーン価格)
WordPressの設定
WordPress簡単インストール機能搭載
初期費用
無料
初年度の費用
8,544円(初期費用+月額712円 × 12回)
次年度以降の費用
712円/月
サービスの特徴
LiteSpeed採用の高速サーバー
ディスクの種類
SSD
容量(SSD)
350GB
転送容量制限
7.0TB/月
独自SSL(SNI SSL)
無料
マルチドメイン
無制限
バックアップ
あり
FTPアカウント数
50個
サポートサービス
メール
運用実績
2016年06月より
運営会社
アズポケット株式会社
おすすめ度
★★★★★

mixhostの詳細や申し込みは、下記のサイトをご覧ください。

参考リンク:mixhost

お名前.com

お名前.comレンタルサーバーは、独自ドメイン取得でおなじみのサービスですが、レンタルサーバーのサービスも提供しており、サーバー利用者は独自ドメインが無料で取得できるなど、「お名前.com」ならではの特典が利用できます。

お名前.comのレンタルサーバーサービス
画像出典元:お名前.com(公式サイト)

お名前.comには、WordPressの設定が数秒で完結する「WordPressかんたんインストール機能」が搭載されています(無料)。

また、お名前.comの最もスタンダードなプランはディスク容量(SSD)が250GBまで対応しており、月間のデータ転送容量制限も「9.0TB/月」と中規模〜大型サイトの運用にも向いています。

なお、お名前.comレンタルサーバーの料金は、初期設定費用は無料、24ヶ月にすれば月額が570円まで下がってリーズナブル。

さらに申し込みから、最長1カ月は無料で利用できます!

以下、お名前.comのサービス概要をまとめてみました。

お名前.comの概要

WordPressのおすすめプラン
お名前.comレンタルサーバー
WordPressの設定
WordPressかんたんインストール機能搭載
初期費用
無料
初年度の費用
月額980円(最大1ヶ月無料)12ヶ月契約
次年度以降の費用
月額980円
サービスの特徴
お名前.comで取得した所定のドメイン料金が無料
ウェブサーバーソフトウェア
nginx(バックエンドにApache HTTP Server 2.4 を使用)
ディスクの種類
SSD
容量(SSD)
250GB
転送容量制限
9.0TB/月
独自SSL(SNI SSL)
無料(標準搭載)
マルチドメイン
無制限
データベース(MySQL)の個数
無制限
自動バックアップ
14日間無料
FTPアカウント数
複数名でサイト管理OK
プラン変更
オプションサービスの追加・変更可
サポートサービス
電話(24時間365日無料)
運用実績
1991年5月24日
キャンペーン
サーバーと同時申し込みでドメイン取得費用無料!
運営会社
GMOインターネットグループ株式会社
おすすめ度
★★★★★(おすすめ)

お名前.comでレンタルサーバーを申し込む際は、下記のサイトをご覧ください。

● お名前.comレンタルサーバー(公式サイト)

レンタルサーバー会社のサービスを使うだけで簡単セットアップ

以上の3社が、ブログ作成をとても簡単に行えるレンタルサーバーサービス会社です。

クリック感覚であっという間にWordPressのインストールまでが完了します。

紹介した3社以外にも、ブログ作成がとても簡単に行えるレンタルサーバー会社をまとめてあります。

下記の記事も参考になれば幸いです。

● レンタルサーバー徹底比較!WordPressおすすめサーバー10選

ブログ作成に必要なブログ名とドメイン名

ブログ作成に必要なブログ名とドメイン名

ブログを作成するなら、ブログ名ドメイン名は始めに決めておきましょう。

ブログ名の決め方

ブログ名を決めるためのポイントは3つあります。

ブログ名を決める3つのポイント
  1. カタカナ
  2. みじかく
  3. 覚えやすい

ブログ名はとにかく短くて覚えやすい名前にしましょう。

ブログ名の決め方については、下記の記事でも解説しています。

● ブログ名の決め方を分かりやすく解説【独自ドメインの取得方法まで解説】

ブログ作成で重要な独自ドメイン

ブログ名がある程度決まったら、そのブログ名で独自のドメインが取得できるか調査してみましょう。

短いドメインは早い者勝ちでどんどん埋まってしまっていくので、ドメインはとにかく早いうちに自分の物にしてしまうのが1番です。

ブログ作成で重要な独自ドメインの部分

ドメインが空いているかを調査するなら、豊富な種類のドメインを扱っているお名前.comで調べると早いです。

空いているドメインや埋まっているドメインが、一覧で確認できたりする機能が付いていたりと、なにかと空いているドメインがとても分かりやすいです。

WWWは有り?無し?

ブログを作成して公開するときに、「wwwを付けるか?」という選択をする場面があるのですが、どちらでも変わらないというのが結論です。

ただ、下の画像のように

「www」が付いてないほうがシンプルに見えますね。

このブログには「www」は付いていません。

ブログ作成の準備ができたら

ブログの作成に必要なブログ名と取得したいドメイン名さえ決まっていれば、ブログを作成することは可能です。

現在、どこのレンタルサーバーも運用していく上で必要なスペックは充分満たしており、どのレンタルサーバー会社の管理画面も使いやすい操作画面になっています。

月額の費用も毎月数百円で運用できるサービスばかりなので、ブログの作成を進めて行くには十分な環境が揃っています。

● レンタルサーバー徹底比較!WordPressおすすめサーバー10選

ブログを作成したらデザインを整える

ブログテーマを決める

無料ブログの場合は、デザインテーマが決められているので、凝ったデザインにするのは難しいのです。

WordPressの場合は、HTML+CSS+JSの3点スキルセットがあればどこまでも作り込んで行けるようになります。

ただ、ブログサイト運営の目的は、ブログ記事を積み上げていくことなので、ブログサイトを構築するするためのプログラミングを覚えることを始めてしまうと、ブログ記事が増えていきません…。

とはいえ、せっかくブログの作成をしたら素敵なデザインのブログにしていきたいところです。

例えば、このブログはSTORK19というブログテーマを購入して、デザインのカスタマイズを行っています。

ブログのデザイン要素をON/OFF感覚で選んでいく感じで整えていくことが出来るので、素早くブログのデザインを仕上げることが可能です。

STORK19以外にも、ブログのテーマは素敵なものがたくさんあります。

下記の記事でブログのテーマをまとめているので、参考になれば幸いです。

● WordPressおすすめブログテーマ10選!有料版と無料版を比較

ブログの収益化

ブログの収益化

ブログを作成して、ブログサイトのデザインまで整ったら収益化の検討をしてみるものひとつです。

ブログの収益化は主に3つあります。

ブログを作成したら可能な3つの収益化方法
  1. Googleアドセンスなどのクリック型報酬広告
  2. ASPとの提携による成功報酬型広告
  3. AMAZONアソシエイトなどの成功報酬型広告

どれかひとつを選ぶ必要はなく、有名なブロガーも上記の3つを組み合わせてブログを運用しています。

Googleアドセンス

最近は審査が厳しくなってきている部分もありますが、ブログ記事が10~20記事くらいになってきたら申請をしてみましょう。

Googleアドセンス合格のコツ
  1. 1記事のコンテンツの質と量を高めておく
  2. プライバシーポリシー、プロフィールなどを整えておく
  3. SSL(https)を有効にしておく

最低限、上記の3つをきちんと準備しておきましょう。

Googleアドセンスは、明確な合格基準を公開していないので、絶対合格できる方法というのはないのですが、合格の確度を高めるための方法は、いろいろなWebサイトで公開されています。

  1. Googleアドセンスの審査や運用で参考になるブログサイト10選
  2. プライバシーポリシーと免責事項、利用規約の書き方を徹底解説【ブログ向け】
  3. Googleアドセンスの収益はどれくらいになるのか実例を紹介

ASPとの提携

ASPとはアフィリエイトサービスプロバイダの事です。

商品やサービスを展開する多くの広告主から広告案件を預かり、Webサイトやブログサイト、最近ではアプリなどで使える広告を提供しています。

ASPとの提携による広告は、ほとんどが成功報酬型の案件です。

Webサイトの登録や審査がありますが、上場している会社のファンコミュニケーションズが運営しているA8.netのように、審査無しで登録できるASPもあります。

ブログを本格運用する前に、先に紹介できそうな商品やサービスを選べるのは素敵ですね。

A8.net以外にも、ASP事業を行っている会社は多くあります。

下記の記事で、いろいろなASP会社をまとめているので、参考になれば幸いです。

● アフィリエイトとは?収益化できるおすすめASPと運営方法を解説【独自AFPの紹介付き】

AMAZONアソシエイト

AMAZONアソシエイトは、AMAZONで扱っている商品を紹介して、読者が紹介した商品のリンクから購入をすると、紹介料が入る仕組みのサービスです。

AMAZONアソシエイトの登録は、以下のリンクから行えます。

AMAZONアソシエイト

まとめ|ブログを作成したら更新を習慣化する

ブログを作成したら更新を習慣化する

ブログを作成したら、少しずつでも更新していきましょう。

ブログ記事の書き方にルールはありません。

書いていきつつ、記事の書き方やブログの運営方法を学んでいくと、実践しながらなので成長を早めることが出来ます。

下記の記事では、がっつりと記事の書き方についてまとめあります。

一気に勉強すると疲れるので、少しずつ進めていきましょう。

  1. 記事の書き方完全ガイド!タイトルや目次、記事構成の作り方を徹底解説
  2. リライトとは?記事やコンテンツを改善してSEOに強くする方法を分かりやすく解説
  3. ブログを収益化するのにキーワードのボリュームは関係ないという経験の集大成をシンプルにしてみた

レンタルサーバー移転しました!
ConoHa WINGかなり快適です^ ^

ConoHa WINGレンタルサーバー ConoHa WINGレンタルサーバー
ABOUT US
小林 玲王奈ユニコーンコンサルティング株式会社 代表取締役

起業して法人化した初期の頃は、自分と同じく起業する人や、スタートアップ企業に対して出資や資金調達などのサポートを中心に事業を行っていました。

現在は、主に自社のブログサイトを中心としたWebメディア運営、Webアプリの開発、LINEスタンプやLINE絵文字等の、2Dイラスト制作を中心にキャラクターデザインをして、そこから3DCGによるコンテンツ制作事業としてAR(拡張現実)やVR(仮想現実)向けのプラットフォームへコンテンツ提供を行っています。

公式ブログサイトのユニコブログ®では、「会社の収入だけに依存しない生活を手に入れる」ことをテーマにブログ記事を書いたり、ブログ運営を始める人のサポートを無償で行っています。

主な経歴としては、2003年から放送及び映像業界向けの様々な新規事業立ち上げを15年以上担当していました。

2014年からは、会社員として働きながら経営/メディアコンサルティング業を開始して、2020年01月に法人化し、ユニコーンコンサルティング株式会社を設立しました。

現在、ユニコブログ®以外にも、数十サイト以上の特化ブログを立ち上げて運用しています。

全て同じサイト構成、ブログ記事構成、文章構成など、検証可能な範囲で仕様を合わせてみて、収益を出すのに再現性があるか?などを試行錯誤している日々です。

他にも、ピックアップしているレンタルサーバーとWordPressテーマを総当たりで組み合わせてサイトスピードがどうなるかなど、思いついた事をひたすら検証する日々。

WordPress用のシンプルなプラグインやブログパーツの開発にもチャレンジしています。

所有資格や認定ライセンスとしては、SMPTE Professional Engineer Member、一般社団法人 日本ポストプロダクション協会認定 映像音響処理技術者などを所有しています。

著書 : 『保存版 売上を向上させるためのYouTube活用術』

教育関連では複数の教育機関で定期的に講演を行っており、主な活動実績としては、2020年度と2021年度の 学校法人調布学園 田園調布学園 中等部・高等部「豊かな教養を培う 未来へつなぐ土曜コアプログラム『探究』」にて空中ディスプレイコンテンツ制作及びWebサイト制作の特別講師を担当。2022年度は土曜プログラム(マイプログラム)『仕事最前線』で講演しました。

著述家 / ブロガー兼コンテンツクリエイター

プロフィールの詳細はこちら

ユニコーンコンサルティング®|公式Webサイト