LINEスタンプ制作を始めるための準備環境を作ろう!

LINEスタンプの制作準備記事の画像

今回は、初心者向けに「LINE Creators Market」(LINEクリエイターズマーケット)への登録が完了した後のデザイン環境の準備を解説していきます。

私たちの制作環境をちょっと紹介

ここで少しだけ、私たちの制作環境を紹介します。

デザイン制作環境の写真

デザイン部門は現在2人体制でお仕事をしています。

少しずつでも仲間が増えていけば嬉しいです。

使用しているPCとOS

MacBookAir2012を使用しています。

正直、今となってはそれほど高いスペックのものではありませんが、古くても十分に使えています。

ペンタブレット

ペンタブレットは必ずしも必要ではないのですが、委託で受ける場合にはやはり効率が良いので導入しました。

ワコムの液晶ペンタブレットでWacom Cintiq Pro 13 TDTH-1320/AK0を使用しています。

WACOM|ペンタブレット

液晶ペンタブレットは高いので購入には勇気がいるのですが…。

制作環境の質は格段に上がります。

プリンタ/スキャナ

CANONのTR9530を使用しています。

手書きで書いた下書きのスキャンに使用しています。

A3のプリントもできる割にコンパクトな形なのでとても便利です。(音も静か)

Canon プリンター A3 インクジェット複合機 TR9530 ブラック (黒)

使用ソフト

定番ですが、ADOBECCを使用しています。

Adobe Illustrator

下書きデータをスキャンして、イラストレーターで線を作っていきます。

手書き風を強く出したいときは手書きで下書きを作成して着色のみを行う場合もあります。

Adobe Illustrator

Adobe Photoshop

彩色と書き出しはフォトショップで行っています。

アクションのスクリプトを作って書き出し作業の効率化をしたり、将来は影や彩色はキャラクターの学習データを使用して効率化できるかも検証しています。

Adobe Photoshop

Adobe Animate

アニメーションスタンプを作成するときはこのソフトを使用しています。

Adobe Animate

アニメーションスタンプのAPNG書き出し

AdobeCCではそのままAPNGは書き出しができないので、コマンドラインで生成するかフリーソフトで書き出す。

また、最近ではWebブラウザ上で変換もできるようになりました。

APNGの書き出し方法

APNGでの具体的な書き出しソフトについてはこちらの記事で紹介をしています。

APNGデータを作る記事のカバー画像

LINEアニメーションスタンプの作り方

また、LINEアニメーションスタンプの制作方法については下記の記事で紹介しています。

LINEアニメーションスタンプは、作るのは大変ですが出来上がった時に達成感がかなりあります。

また、他のカテゴリーに比べると圧倒的にリリースされている数が少ないので狙い目です。

筆者もキャラクター物でリリースしているのですが、単純なアニメーションスタンプでも、ちょこちょこ売れ続けてくれています。

Adobe CCのAnimateに慣れると、そこそこ早く作れるようになります。

Adobe CCは結構高いのですが、学習講座を利用するとかなりお得にAdobe CC環境を入手することが出来ます。

高価な機器を用意しなくても大丈夫

先ほどの環境があれば十分ラインスタンプを制作することができますが、そこまで準備しなくてもスタンプ制作をしていくことは可能です。

使用するPC

今は、フリーソフトでかなり軽いペイントツールなどがありますので、それほど高いスペックは必要ありません。

中古でも2〜3万円で売っていますし、新品でもノートPCはかなり安くなりました。

使用するソフト

予算があればAdobeCCといきたいところですが、他にもたくさんのペイントツールがあります。

検索で「ペイントソフト」と入れるとたくさんソフトが出てきます。まずはフリーソフトで絵を書いてみて体験をしてみてください。

代表的な無料のペインターには下記のものがあります。

  1. GIMP
  2. firealpaca
  3. Krita

スキャン環境

今は、プリンタ機器を持たなくても、コンビニでスキャンすることも可能です。

スマホで撮影してクラウド環境に保存してからダウンロードしたり、私の場合はたまにスマホで撮影したものをチャットワークやSLACKに送ってノートPCにダウンロードしたりしています。

まずは描いてみよう!!

最初は、最小限の環境でとにかく書いてみましょう。

一度はやってみて体験をしないと始まりません。

いきなり描くと上手くいかない?

そんなことはないのですが、描き始めはだれでも上手く描くのは難しいと思います。

確かに、いきなりデザインを始めると、何を書いて良いのかよくわからなくなります。

そんな時に筆者の場合は、子供や家族とLINEスタンプのアイデア出しをしています。

子供には、楽しく紙に好きに書いてもらってヒントを得ています。

子供に自由に描かせてあげるなどの工夫をすると面白いですよ。

LINEスタンプの作り方をわかりやすく解説

WindowsとMacどちらにすれば良い?

結論としてはどちらでも良いです。

デザインでよく使うAdobeなどのデザインソフトは、WindowsでもMac OSのどちらでも使えるようにサービス提供されています。

ただ、仕事環境においては、デザイン系はMacが使われていることが多いので、Mac環境の中でスキルを身に付けていった方が良いかもしれません。

ただ、会社によってはWin環境のみで提供されるという所もまだまだあるので、難しいところです。

ペンタブレットと液晶タブレットのどちらが良い?

結論としては、これも好みになってしまうと思います。

筆者の場合は、液晶タブレットの方が「紙」に直接描いている感があるので好きです。

液晶タブレットは高いので、あとで相性が悪かったみたいなことが起きると悲しいので、直接試せる環境を見つけて実際に体験してから決めましょう。

仕事環境としては、まだペンタブのほうが多い印象です。

PCのスペックは高い方が良い?

PCのスペックは高い方が、描いているときの反応が良いです。

けれど、最近発売されているPCはもうかなりの高スペックなので、高性能にこだわってカスタマイズするほどでも ないかなと感じます。

筆者の場合は、4K動画なども扱うのでスペックは高めの物になりましたが、サブ環境はMac mini + 液タブの環境でも充分です。

AdobeとCLIP STUDIO PAINTのどっちが良い?

どちらのソフトもあらゆる環境で使われているソフトなので難しいところです。

LINEスタンプ制作を始めるに当たって極力、初期投資の金額を抑えたいのであればCLIP STUDIO PAINT PROだと、数千円で購入できるのでおすすです。

スキルとしては両方使えた方が良いと思います。

特にAdobeの場合は多くのソフトと連携をとって作品作りをすることも出来るので、使い方と機能を覚えておいて損はしないです。

まとめ : まずは始めてみる

まずは始めてみることがとても大事です。

実際に始めると分かる事ってたくさんありますし、疑問もより明確になります。

楽しみつつ、続けてみましょう。

最後まで記事を読んでいただきありがとうございました。

副業でオススメのビジネスを分かりやすく解説
ABOUT US
小林 玲王奈ユニコーンコンサルティング株式会社 代表取締役

起業して法人化した初期の頃は、自分と同じく起業する人や、スタートアップ企業に対して出資や資金調達などのサポートを中心に事業を行っていました。

現在は、主に自社のブログサイトを中心としたWebメディア運営、Webアプリの開発、LINEスタンプやLINE絵文字等の、2Dイラスト制作を中心にキャラクターデザインをして、そこから3DCGによるコンテンツ制作事業としてAR(拡張現実)やVR(仮想現実)向けのプラットフォームへコンテンツ提供を行っています。

公式ブログサイトのユニコブログ®では、「会社の収入だけに依存しない生活を手に入れる」ことをテーマにブログ記事を書いたり、ブログ運営を始める人のサポートを無償で行っています。

主な経歴としては、2003年から放送及び映像業界向けの様々な新規事業立ち上げを15年以上担当していました。

2014年からは、会社員として働きながら経営/メディアコンサルティング業を開始して、2020年01月に法人化し、ユニコーンコンサルティング株式会社を設立しました。

現在、ユニコブログ®以外にも、数十サイト以上の特化ブログを立ち上げて運用しています。

全て同じサイト構成、ブログ記事構成、文章構成など、検証可能な範囲で仕様を合わせてみて、収益を出すのに再現性があるか?などを試行錯誤している日々です。

他にも、ピックアップしているレンタルサーバーとWordPressテーマを総当たりで組み合わせてサイトスピードがどうなるかなど、思いついた事をひたすら検証する日々。

WordPress用のシンプルなプラグインやブログパーツの開発にもチャレンジしています。

所有資格や認定ライセンスとしては、SMPTE Professional Engineer Member、一般社団法人 日本ポストプロダクション協会認定 映像音響処理技術者などを所有しています。

著書 : 『保存版 売上を向上させるためのYouTube活用術』

教育関連では複数の教育機関で定期的に講演を行っており、主な活動実績としては、2020年度と2021年度の 学校法人調布学園 田園調布学園 中等部・高等部「豊かな教養を培う 未来へつなぐ土曜コアプログラム『探究』」にて空中ディスプレイコンテンツ制作及びWebサイト制作の特別講師を担当。2022年度は土曜プログラム(マイプログラム)『仕事最前線』で講演しました。

著述家 / ブロガー兼コンテンツクリエイター

プロフィールの詳細はこちら

ユニコーンコンサルティング®|公式Webサイト