ブログとは?初心者向けに分かりやすく解説【ドメイン取得のことから収益化まで】

ブログとは何か

ブログとは、主に画像と文章で構成された記録や情報をWebで公開するメディアのことです。

書き方に決まりはなく、執筆者が自由に体験や価値観、情報のまとめなどを書いていくのがブログです。

これら執筆者の事をブロガーと呼び、ブログの運営とブログ記事の執筆だけで稼いでいる人の事をプロブロガーとも呼びます。

当ブログ(ユニコブログ®)もブログの収益化と言う面では、そこそこの期間でそれなりの実績を出せていると思いますので、簡単にこのブログの事を紹介します。

当ブログの概要
  1. 開設は2020年01月
  2. 現在、レンタルサーバーはConoHa WINGにお引っ越し
  3. ブログテーマはSTORK19を利用しています
  4. 最高月間PV数:〜40万PV
  5. 月間収益 : 100万円前後
  6. 収益方式:Googleアドセンス /ASP
  7. 記事数 : 400記事

2021年12月時点

このブログの収益は、会社の事務所家賃や税理士や社会保険労務士、弁護士顧問料などを全てサポートし、思いついたWebサイトの企画を実行して構築する際に、外部ライターというパートナーの力を借りることも可能な機会を提供してくれるブログサイトにまで成長してくれました。

筆者のブログ収益化に関するレベルは、今でもそれほど高くありませんが、それでも、ブログを通じて情報発信を続けることで、ブログは300記事を超えることが出来て、Googleアドセンスやアフィリエイトによって大きな収入になってきています。

成長するブログサイト運営の情報を収集する場合、1番効率の良い学習方法は「ブログをやりつつ学ぶ」です。

つまり実際に自分で運用してみるということです。

そして、競争をするとかそういうことではなくて、可能な限り複数のサイトの成長を追跡し、検証出来ることをやりつつ知見を得ていくことです。

いきなり複数サイトの運営を行うのはとても難しいことなので、周りの人と一緒に始めてみるとかそういうのでも全然問題ありません。

また、最近は気になるブロガーのサイトのURLを、ウーバーサジェストなどのマーケティングツールに登録しておけば、視覚的にどのような方向性でサイトを伸ばしていけば良いのかも含めて確認することも可能です。

Webメディア運営をしながら検証の仕方や考察力を得るための経験を効率良く得られるのが魅力的なところです。

当時、筆者の三男も小学四年生の時にブロガーとしてデビューしました。

ブログは、レンタルサーバーを借りるところから、WordPressで使用するサイトデザインのための準備や設定も、小学生でも立ち上げられるほどに簡単になりました。

レンタルサーバーサービス会社の設定画面や管理画面は、時を経てどんどん簡単になっています。

特に、人気ブログサイトでよく使われているWordPressは、クリック感覚でサイト開設が可能になったほどです。

ブログサイトの運営を始める前から、色々聞いたり調べたりすることに多くの時間を使うのは大事な事でもありますが、調べつつも実際にブログサイトを運営して色々やってみるのが、ブログで成功するための1番の近道です。

ブログは簡単に始められる

ブログを始めるのに向いているリビングデザイン

ブログとは、開設や運用が難しいモノなのでしょうか?

結論は、Webに関する知識が全くない人でも始められますし、ブログサイトの構築や運用環境を提供するレンタルサーバー会社も、手厚いサポートでブログ初心者を支えてくれます。

以前に比べて、ブログサイトの開設はびっくりするくらい簡単になっています。

下記に、ブログサイトを開設するまでの工程をざっくり書いているのですが、工程を分解すると下記のような流れになります。

今は、初めての人でもクリックしていくだけで進められるので、かなり簡単にブログ開設までもっていけます。

①番に紹介しているドメインの取得については、お名前.comやムームードメイン、エックスドメインが有名ですね。

どのドメインサービスも、独自ドメインを取得してからそのままレンタルサーバーのセットまで出来てしまいます。

このブログのドメイン

思いついた独自ドメインが空いているかは、下記のリンクからすぐに確認もできます。

  1. お名前.com
  2. エックスドメイン
  3. ムームードメイン

特に短い名前のドメインは貴重なので、もし奇跡的に空いていれば取得してしまった方が良いと思います。

ドメインは「.com」「.jp」「.net」などにしておけば問題ありません。

今だと、1時間もかからないでWordPressのインストールまでセットすることが出来るように流れが出来ているので、とても便利です。

まずはブログを立ち上げて、手を動かしながら進めつつ、どんどん勉強していきましょう。

ブログとは?

通常作成されるWebサイトとブログサイトの違いは、書かれていく情報(記事)がテーマごとに時系列で積み上がっていくところです。

執筆者の思いや伝えたいことなどが日々記録し公開され、Web上に公開されたブログ記事はたくさんの読者に読まれていきます。

ブログサイトは、「カテゴリー」や「タグクラウド」といった、関連記事を集めたページで構成されているサイトも多いです。

気に入った記事やブログサイトを見つけたら、サイトの色々なところにある関連記事なども見てみましょう。

普段の検索では出会うことのない面白い情報と出会えることが出来るかもしれません。

ブログの普及

ブログを普及させるためのリビングデザイン

日本では2000年頃からブログが認知され始め、筆者も当時から簡易的なECサイトを作成していたりしたことから、ブログ方式でのWebサイトを立ち上げたりしていました。

2003年から2004年になると、大手のプロバイダーやポータルサービス企業から次々とブログ機能を実装して利用されるようになっていきました。

ブログで稼ぐ人が急増した時代

ブログで稼ぐ人が急増した時代

筆者の感覚では、2005~2006年頃からGoogleアドセンスや物販アフィリエイトでもの凄く稼ぐ人がたくさん出てきたことをよく覚えています。

当時、筆者は「Webのことがわかる大工さん」から転職をしてメディア業界に入るきっかけがあり、主にDVDに関係するデザイン物のアシスタントデザイナーとして働き始めたばかりでした。

筆者は、初級のプログラミングレベルで作れるWebアプリの開発が趣味だったのですが、当時は掲示板やチャットで知り合ったブロガーさんやWeb開発系の方とよくコミュニケーションをとっていました。

ブロガーの方と会うと、当時はかなり羽振りが良かったのをよく覚えています。

ブログは今も稼ぐことができるのか?

ブログは今も稼ぐことができる

答えはYesです。

簡単に稼ぐことができるかというと、内容によって違うのでなんともいえない部分がありますが、まだまだブログで稼ぐことは可能です。

この「ユニコブログ」も2020年01月17日から始まり、現在は月間35万PVを超えるブログに成長してくれました。

収益についても、アクセス数に応じた相応の収益になっています。

ブログ運営のみで生活しようとすると中々難しいかもしれませんが、現在はSNSをはじめとする多くのメディアプラットフォームが展開されています。

これらをうまく活用することで一気にスタートダッシュをかけることも可能になっています。

「ブログはオワコン」ていうのは、あまり正しくはないと考えています。

実際、筆者自身がブログでの収益化を成功させています

現在筆者がブログ運営のサポートをしている方々についても、月100万円稼ぐようなレベルではないですが、充分にブログだけで生活できる収入が入ってくるレベルまでに成長してきています。

結局は、品質の高いブログ記事制作を長く提供し続けることが出来ているかだけです。

また、期間についても、ブログの毎日更新なんかしなくても大丈夫なので、ゆっくりと最低でも1~2年、続けていく努力は必要です。

ブログは始めておいたほうがいい

ブログは始めておいたほうがいい

筆者としては、ブログはすぐに収益化したりできるモノではないのですが、「独自ドメインで運用するブログ」は1つだけでも始めたほうが良いと考えています。

その理由は3つあります。

  1. ブログを通してWebの知識を習得することができる
  2. ブログを長く続けることで収益化できる
  3. ブログが就職や転職で有利に働く

これら3つのメリットを総合すると、会社の収入だけに依存しない生活を手に入れることが可能になることです。

① ブログを通してWebの知識を習得することができる

ブログを通してWebの知識を習得することができる

正直、単にブログを書いてアップするだけでは大したスキルアップは望めないのですが、それでもビジネス向けにも利用されているWordPressを通じて、広くWebのことを知ることが可能になります。

今は、詳しいWebサービス構築の知識が無くても、Webサイトやブログサイト、ECサイトなど多くのWebサービスを簡単に構築できるサービスが多くあります。

WordPressを体験しておくだけでも、コンテンツを管理する様々な管理システムにたいして違和感なく操作できるようになるので、ブログサイトの運営を通じておくのも良いと思っています。

② ブログを長く続けることで収益化できる

ブログを長く続けることで収益化できる

記事の冒頭でも紹介しましたが

筆者の三男も、苦労はしつつも自身で立ち上げました。

※支払いなどの決済関連は筆者がおこなっています。

初めてブログサイトを立ち上げる人にとって嬉しいことがあります。

今は、レンタルサーバー会社で独自ドメインからWordPressのインストールまで全部1セットで行えるので、小学生でも開設が出来るくらい簡単ということです。

三男の場合は、レンタルサーバーはConoHa WINGを利用して、WordPressテーマは『SONIC』を選択しました。

ConoHa WINGのWINGパックで申し込めるWordPressテーマ『SONIC』は、小学生でも簡単に立ち上げられる素敵なWordPressテーマです。

ConoHa WINGのWINGパックとのセット申込みで、通常価格よりかなりお得な金額になるので1番オススメです。

⇒ConoHa WING公式サイト

また、ConoHa WINGでアカウントを作成するときに、下記のURLからアカウント作成いただくと、当ブログ専用で設定されているクーポンが発行されて利用できますのでご活用ください。

● ConoHa WING 公式サイト アカウント作成ページ

小学生4年生からブログコンテンツを積み上げていったらどうなるのかとても楽しみです。

③ ブログが就職や転職で有利に働く

これからは、Webスキルを身に付けておかないと会社に完全依存しながらでないと生きていけない状況が結構あると思います。

Web関連の仕事が仕事が出来ると、結構どこでもそこそこの年収で扱ってくれるので、ピンチな状態になる確率はぐっと減ってきます。

また、ブログサイト構築を通してWebの基本的な知識を身に付けながら実際に運用した経験があると、就職や転職ではかなり有利に働きます。

レンタルサーバーには様々な種類がありますが、大体使われているレンタルサーバーって決まっているので、まとめておきました。

また、サイトのデザインについても、有償のWordPressテーマを使えば、HTMLやCSS、ちょっと複雑なJSなども予め実装されているので、簡単に素敵なデザインが可能です。

これらの情報についても、よくオススメされているブログテーマをまとめておきましたので参考になれば幸いです。

本記事の後半でも、ブログ開設から運用までの流れは書いているのですが、サクッと始めてみたい方は本記事内の関連記事を読み進めつつ、手を付けていくだけで大丈夫です。

現代は、何かサービスを知ってもらったり使ってもらうには、Webでのプロモーション展開は避けて通れないのが実情です。

そんな中、Webメディアを構築して運用しているあなたを見つけた企業は、あなたに大きな価値を見出してくれます。

ちょっと話がそれますが、年期のある~20名くらいの会社規模だと、レンタルサーバーを借りてメールアドレスの発行や管理を出来るようになるだけでも結構重宝されます。

ブログを開設してみよう

ブログを開設するためのインデリアチェンジ

独自ドメインの取得からレンタルサーバーの設置、Webサイトの構築を助けてくれるCMSの準備など、まったくのゼロから始めた時はは少し大変な作業かもしれません。

CMSとは

CMSとは、Contents Management System(コンテンツ・マネジメント・システム)の略称で、WEBサイトの構成やデザイン、レイアウトが一括管理・保存できるシステムを意味します。

CMSがあれば、HTMLやCSSなど専門的知識が無くても、サイト構築が自動で行えるため、ブログメディアの普及に役立っています。

引用元 : ブログの始め方と人気ブログの作り方を完全初心者向けに解説|ユニコブログより

けれど、一度経験してしまえばWebサイトの構築自体はそれほどやり方が大きく変わるモノではないので、2回目からは随分と楽になります。

Webアプリ開発やスマホアプリの開発に関わる事になった時でも、Webサイトやブログサイトを運用していれば多くのWeb用語にふれる機会が出てくるので、必要に応じて情報を自分で調べられるくらいになっています。

ブログ開設と収益化
  1. レンタルサーバーを利用する
  2. テーマをインストールする
  3. 記事の書き方
  4. 記事構成の設計
  5. ブログの収益化

それでは、ひとつずつ解説していきます。

①レンタルサーバーを利用する

まずは、レンタルサーバーを利用してブログを開設する準備を始めましょう。

最近は、独自ドメインの取得+レンタルサーバーの利用+WordPressインストールがセットで行えるレンタルサーバーサービスの会社が多いので、かなり楽にブログを始める事が出来るようになりました。

②テーマをインストールする

WordPressまでのインストールが出来たら、デザインやSEO対策が済んでいるブログテーマを導入しましょう。

テーマを導入すれば、すぐにコンテンツ記事にとりかかる事ができます。

ちなみにこのブログはSTORK19というテーマを使用しています。

WordPressのテーマ導入後は、ボタンをポチッと押しながらデザインを決めていけるので、すぐに自分好みのデザインにすることができます。

③記事の書き方

Webサイトやブログを立ち上げたら、その中にコンテンツを入れ込んでいかないといけません。

コンテンツの中心になるのはテキストや画像、動画などが必要になります。

その中でも、特にブログサイトにおいては「テキスト : 文章」がコンテンツの中心になります。

記事の書き方についてノウハウをまとめた記事を2つ作りました。

コチラが参考になれば幸いです。

記事が書けたら、Webに公開する前に必ず行っておきたいチェック項目があります。

ブログ記事を投稿するときに確認することをわかりやすく解説でまとめたチェック事項に沿って、記事の通りにチェックをしていけば、かなりミスを取り除けるようになります。

④記事構成の設計

記事が書けるようになってきたら、ひとつひとつの記事を他の記事と関連付けて書けるように練習をしていきましょう。

「【保存版】サイト構成の設計完璧ガイド!SEOに強いサイトを作ろう!」では、各記事を関連付けて設計できるようにするためのノウハウをまとめています。

⑤ブログの収益化

ブログの運営を始めて記事作成になれてきたら、次は収益化をしてみたいですよね。

プロブロガーになって稼ぐ

ブログの運営だけで稼いでいくことはとても難しいことですが、チャレンジしないことも機会の損失です。

SNSなどの多くのメディアプラットフォームを駆使して挑戦してみるのも良いと思います。

● プロブロガーになって稼ぐ方法!収益化に必要な条件は5つ

Googleアドセンスでの収益化

下記の記事は、Googleアドセンスを主軸にしたブログの収益化について解説をしています。

最近はGoogleアドセンスの審査も厳しめになってきていますが、継続的に記事を書いていきながらブログサイトの構築をしていけばきっと合格できますので頑張っていきましょう。

● Googleアドセンスの審査や運用で参考になるブログサイト10選

アフィリエイトでの収益化

ブログはアフィリエイトでも収益化することが可能です。

アイフィリエイトは、クリック型報酬ではなく、成功報酬型が多いのですが、サイトテーマと広告を選別することで高い収益性を得ることが可能です。

下記の記事にブログの収益化が可能なアフィリエイトサービスをまとめています。

参考になれば幸いです。

● アフィリエイトとは?収益化できるおすすめアフィリエイトサイトの運営方法を解説【独自AFPの紹介付き】

ブログのSEO対策

ブログのSEO対策

SEOとは、検索で多くの人たちに知ってもらえるようにするためのwebサイトやブログサイトに行う施策です。

検索エンジン最適化(SEO)

検索エンジン最適化(SEO)は、ウェブサイトの各部分に小さな変更を加える作業が多くなります。個々に見ると、これらの変更はちょっとした改良のように思えますが、複数の最適化手法を併用することで、サイトのユーザー エクスペリエンスやオーガニック検索結果でのパフォーマンスに著しい影響を与える可能性を秘めています。

出典元:検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド|Google

ブログのアクセスを向上させて成長させるには、SEOは避けて通れない道です。

SEOを理解して実行してきた経験値は、その後の様々なWeb実務で大いに役に立つでしょう。

SEO対策がしっかりできていれば、作ってきたコンテンツが多くの人たちの目に触れることになります。

その時に、検索ユーザーが持つ疑問に対する解決案を持った記事が書けていればブログは大きく成長していきます。

ブログとはスキルアップのための強い味方

ブログとはスキルアップのための強い味方

ブログの運営をすることは、自然と学びにふれる時間をあなたに与えてくれます。

その結果、自然とWebスキルが身についていく中で、取り扱ったジャンルを深掘りしていけば、その業界からの注目を集めることになっていきます。

学びながら、認知度も上がって収入になるのがブログ運営の素敵なところです。

ブログ開設をして少しずつ、まずは習慣化していきたいところですね。

ブログを続けていくためのコツ

ブログでどんなことを書けばいいのか、長く続けていくのにネタが尽きないか不安になることもあります。

「ブログのネタ探しから記事の投稿までを効率化して継続していく方法」でも詳しく解説していますが、自分なりのモチベーションの見つけ方を最初の内に確立しておくことが大切ですね。

ブログを運用していく

ブログの始め方と人気ブログの作り方を完全初心者向けに解説の記事で詳しく解説していますが、始めてブログサイトを開設するときのやり方を網羅している記事なので、参考になれば幸いです。

ブログを始めてみる

ブログを始める環境はとても簡単になりました。

実際に始めていろいろ探りつつ、調べながら進めてみないと、ブログの運営感覚は実感が湧かない部分があります。

1回でもブログサイトの立ち上げを経験すると、本当に多くの事を学べます。

そういう意味では、経験で得られる学習のコスパはかなり高いものになります。

素敵なブログライフを送りつつ、スキルアップもしていきましょう。

\レンタルサーバーを移転しました!!/
ConoHa WINGかなり快適です^ ^

ABOUT US
小林 玲王奈ユニコーンコンサルティング株式会社 代表取締役

起業して法人化した初期の頃は、自分と同じく起業する人や、スタートアップ企業に対して出資や資金調達などのサポートを中心に事業を行っていました。

現在は、主に自社のブログサイトを中心としたWebメディア運営、Webアプリの開発、LINEスタンプやLINE絵文字等の、2Dイラスト制作を中心にキャラクターデザインをして、そこから3DCGによるコンテンツ制作事業としてAR(拡張現実)やVR(仮想現実)向けのプラットフォームへコンテンツ提供を行っています。

公式ブログサイトのユニコブログ®では、「会社の収入だけに依存しない生活を手に入れる」ことをテーマにブログ記事を書いたり、ブログ運営を始める人のサポートを無償で行っています。

主な経歴としては、2003年から放送及び映像業界向けの様々な新規事業立ち上げを15年以上担当していました。

2014年からは、会社員として働きながら経営/メディアコンサルティング業を開始して、2020年01月に法人化し、ユニコーンコンサルティング株式会社を設立しました。

現在、ユニコブログ®以外にも、数十サイト以上の特化ブログを立ち上げて運用しています。

全て同じサイト構成、ブログ記事構成、文章構成など、検証可能な範囲で仕様を合わせてみて、収益を出すのに再現性があるか?などを試行錯誤している日々です。

他にも、ピックアップしているレンタルサーバーとWordPressテーマを総当たりで組み合わせてサイトスピードがどうなるかなど、思いついた事をひたすら検証する日々。

WordPress用のシンプルなプラグインやブログパーツの開発にもチャレンジしています。

所有資格や認定ライセンスとしては、SMPTE Professional Engineer Member、一般社団法人 日本ポストプロダクション協会認定 映像音響処理技術者などを所有しています。

著書 : 『保存版 売上を向上させるためのYouTube活用術』

教育関連では複数の教育機関で定期的に講演を行っており、主な活動実績としては、2020年度と2021年度の 学校法人調布学園 田園調布学園 中等部・高等部「豊かな教養を培う 未来へつなぐ土曜コアプログラム『探究』」にて空中ディスプレイコンテンツ制作及びWebサイト制作の特別講師を担当。2022年度は土曜プログラム(マイプログラム)『仕事最前線』で講演しました。

著述家 / ブロガー兼コンテンツクリエイター

プロフィールの詳細はこちら

ユニコーンコンサルティング®|公式Webサイト