LINEスタンプを制作する準備内容を学びながらデザインを始めよう!

LINEスタンプのデザインを始める記事のイメージ画像

LINEスタンプ制作は、いきなり作り始めるとつまづくことが多くあります。

スムーズにLINEスタンプ制作を進めるやり方を学びながら、楽しくLINEスタンプのデザインをしていきましょう。

また、販売されているLINEスタンプの多くは40種類MAXまで作られていることが多いです。

しかし、LINEクリエイターズマーケットでは通常のLINEスタンプは8種類からでも販売登録が可能です。

まずはひとつでも販売をする経験をするために、8種類からでもLINEスタンプのデザインをして審査プロセスから販売までの一通りの経験をしてみるのもお勧めです。

どんなスタンプにするのか紙に文字情報で書いてみよう

デザイン工程に入る前に、どんなキャラクターにするか設計をしておくとスムーズに進みます。

おうち時間を楽しむために、子供たちと一緒に作るなどの場合は自由に描かせてあげてください!

ラインスタンプ デザインに向けて進めていく工程は以下の通りです。

  1. キャラクターの設定
  2. スタンプの個数の設定
  3. 伝えたい文字情報の設定

が、最低限設定したい情報です。

キャラクターの設定をしよう

まずはどんなキャラクターにするかを自由に発想して書いていきましょう。

プロになるとかなりマーケティングして設定を作り込んでいきますが、最初のうちは思いつくままに描いてOKです。

絵がヘタクソかどうかは問題になりません。

LINEストアを見るとわかるのですが、一見下手に見えても秀逸に情景やメッセージが洗練されていてバランスが取れている物がたくさんあります。

キャラクターの設定方法は色々なやり方があります。

  1. 人か動物か物か
  2. ゆるくするか描きこんだモノにするか
  3. どれくらいの色使いにするか

くらいの簡単な感覚で構いません。

簡単な情報や設定を決めて描き始めましょう。

スムーズに書いていくために、何かフォーマットがあるといいな。と思う方がいるかもしれません。

下記のリンクでは、私たちが使用しているLINEスタンプ制作用のフォーマットをアップしているので、自由にお使いください。

ユニコーンコンサルティング公式WebサイトのLINEスタンプ一覧ページ : ユニコブログ連動データページ

また、LINEスタンプのキャラクターを考えるヒントになればと思い、キャラクターのアイデア出しに関する記事を作成しましたので、こちらも参考にしてみてください。

LINEスタンプのアイデアを設計していくイメージ画像

スタンプの個数の設定

理想は40個ですが、最初は8個でもOKです。

伝えたい文字情報の設定

ここが難しいところですが、コツとしては設定した文字情報に対義語を付けていけば8個くらいの設定でしたら、割と簡単にキーワードが集まります。

  1. 「ありがとう」「ごめんなさい」
  2. 「おはよう」「おやすみなさい」
  3. 「いいよ」 「だめ」
  4. 「嬉しい」 「悲しい」

このような感じでやっていくとたくさん言葉やキーワードが出てきます。

私たちの場合は、Stickerシートを作成してそこに情報を埋め込んでいっています。

ラインスタンプのデザインシートサンプルの画像

ここまで周到に準備をしなくてもどんどんデザインをしていけばできていきますが、何もポーズ資料や文字情報を用意しないで進めると、結構同じ意味になってしまうコマが出来てしまうのでやっておいた方が良い感じに進められます。

設定ができたらキャラクターのコマ作り

おおまかなの設定や情景ができたら、次は描きこんでいきます。

手書きでアウトラインを書いていく

まずはあらかたのデザインを手書きで紙に書いていきます。

慣れている人や手書き工程は面倒臭い!という人は、直でデジタル工程で描きこんでしまっても問題ありません。

人それぞれのやりやすい方法でいいと考えています。

ラインスタンプ の下書きを書いたサンプル画像

上記の画像のような感じで書いていきます。

下書きがかけたらスキャンする

スキャン方法は他の記事でも書きましたがいろいろなスキャン手法があります。

スキャナ付きのプリンタでスキャンする

これは、環境によっては難しいかもしれないですが作業する身としては一番嬉しい環境ですね。

コンビニでスキャンする

今のコンビニは、紙からUSBメモリや携帯にデータが転送できるので便利ですね。

スマホでスキャンして取り込む

スマホで写真をとって、クラウド環境かチャットツールでPCに取り込んでしまえば簡単にデジタル化できます。

着色、仕上げ作業をする

ここまで来ればあと少しですね。

下書きしてスキャンした画像をデザインソフトで仕上げていきましょう。

LINEスタンプの仕上げに入る前に、LINEスタンプの画像サイズなどについて確認しましょう。

LINEスタンプのサイズを解説する

人によっては紙で仕上げまでする人もいると思います。

私たちは下書きであらかたの線画を書いたらそれをスキャンして、彩色工程に入り、仕上げまで行います。

LINEスタンプデザインのイラストサンプル

完成したらLINEスタンプの登録へ

ここまでで、LINEクリエイターズマーケットで審査まで進めるようになったと思います。

次のステップで完成したLINEスタンプの登録に入っていきます。

販売開始までもう少しなので頑張りましょう!

LINEスタンプの登録作業記事の画像

慣れてきたら多言語対応にもチャレンジしてみよう!

LINEスタンプの制作になれてきたら、世界中の言語に合わせたLINEスタンプを制作してみるのもおもしろいです。

「日本語版」「英語版」「中国語(簡体字)(繁体字)」などに分けて、すでに制作したLINEスタンプに翻訳した文字を入れ替えてLINEスタンプの登録をしてみましょう。

少し大変な作業にはなりますが、日本語のスタンプをそのまま世界販売にするより反応が出てくるので面白いです。

多言語対応についてはこちらの記事で紹介していますので、参考になれば幸いです。

LINEスタンプの海外販売を応援する記事のアイキャッチ画像

絵文字やエモティコンで簡単に始めてみる

少しでも負荷を減らして始めてみたいなら、LINE絵文字で始めて「顔文字」や「エモティコン」を作成して世界中に販売してみましょう。

文字がなくてシンプルなデザインは、世界中で購入してもらいやすい分野です。

顔文字やエモティコンでLINE絵文字を販売する

最後まで記事を読んでいただきありがとうございました。

ABOUT US
小林 玲王奈ユニコーンコンサルティング株式会社 代表取締役

起業して法人化した初期の頃は、自分と同じく起業する人や、スタートアップ企業に対して出資や資金調達などのサポートを中心に事業を行っていました。

現在は、主に自社のブログサイトを中心としたWebメディア運営、Webアプリの開発、LINEスタンプやLINE絵文字等の、2Dイラスト制作を中心にキャラクターデザインをして、そこから3DCGによるコンテンツ制作事業としてAR(拡張現実)やVR(仮想現実)向けのプラットフォームへコンテンツ提供を行っています。

公式ブログサイトのユニコブログ®では、「会社の収入だけに依存しない生活を手に入れる」ことをテーマにブログ記事を書いたり、ブログ運営を始める人のサポートを無償で行っています。

主な経歴としては、2003年から放送及び映像業界向けの様々な新規事業立ち上げを15年以上担当していました。

2014年からは、会社員として働きながら経営/メディアコンサルティング業を開始して、2020年01月に法人化し、ユニコーンコンサルティング株式会社を設立しました。

現在、ユニコブログ®以外にも、数十サイト以上の特化ブログを立ち上げて運用しています。

全て同じサイト構成、ブログ記事構成、文章構成など、検証可能な範囲で仕様を合わせてみて、収益を出すのに再現性があるか?などを試行錯誤している日々です。

他にも、ピックアップしているレンタルサーバーとWordPressテーマを総当たりで組み合わせてサイトスピードがどうなるかなど、思いついた事をひたすら検証する日々。

WordPress用のシンプルなプラグインやブログパーツの開発にもチャレンジしています。

所有資格や認定ライセンスとしては、SMPTE Professional Engineer Member、一般社団法人 日本ポストプロダクション協会認定 映像音響処理技術者などを所有しています。

著書 : 『保存版 売上を向上させるためのYouTube活用術』

教育関連では複数の教育機関で定期的に講演を行っており、主な活動実績としては、2020年度と2021年度の 学校法人調布学園 田園調布学園 中等部・高等部「豊かな教養を培う 未来へつなぐ土曜コアプログラム『探究』」にて空中ディスプレイコンテンツ制作及びWebサイト制作の特別講師を担当。2022年度は土曜プログラム(マイプログラム)『仕事最前線』で講演しました。

著述家 / ブロガー兼コンテンツクリエイター

プロフィールの詳細はこちら

ユニコーンコンサルティング®|公式Webサイト