生活をシンプルにして暮らすために更に改善してみた話

生活をシンプルにして暮らすために更に改善してみた話

最近は、筆者が仕事をしている部屋の環境や暮らしなどについて、ユニコブログ®でも日記的に書くようになってきました。

元々、あまり、物を持つ方ではないのですが、今回はエアコンの掃除や本棚の片付けをするついでに、自分が日々過ごしている空間部分に関して、よりシンプルで暮らしやすいようにするために、工夫して改善したことなどを書いていきます。

シンプルな生活のために部屋の中で多いモノから整理していく

筆者の場合、持っている物で1番床面積を占めている1番多いモノは書籍です。

幸い、今はAmazonで電子書籍にして纏めることも出来るし、IT・Web系の月刊誌や、中々捨てるには勇気がいる、ビジネス系の高い月刊誌などは、総集編でバックナンバーがデジタル媒体で纏められています。

書籍のバックナンバーやアーカイブデータへのアクセスにはサブスク利用が便利

サブスクを利用すれば、そのサービスのWebサイトから検索ですぐに文献などを見つけることも出来ます。

費用は掛かりますが、部屋の中が広くなることを考えれば良いのかなと考えています。

ハードウェアやケーブル類を思い切って整理してみる

筆者の部屋には、例えば、「RS-232C 」という、20年以上前からある、ディスプレイの接続に使っていたシリアルケーブルなど、接続に役立つ数多くのケーブルがありましたが、思い切って、ほぼ全部を処分しました。

そのために、古い記録メディアなどにあったデータを、NASやクラウドサービスを利用してデータ移管を行いました。

当時は多く感じたデータ容量でも、今はGB(ギガバイト)、TB(テラバイト)ータを普通に扱う時代になったので、容量自体に困ることはありません。

  1. 1GBは1,000MBです。
  2. 1TBは1,000GBです。
  3. 1PBは1,000TBです。

1PBまで載せたのは、3年間、ドキュメンタリーコンテンツの撮影でアーカイブしたデータの総量が1PBにまでなったことがあるので、事例として載せました。

ただ、たくさんの記録メディアに情報を纏めていたので、それらのファイル構造や命名規則を考えるのに苦労しました。

クラウドサービスには、Xserverドライブを利用しています。

Xserverドライブは、個人でも法人でも使いやすいクラウドストレージサービスの1つです。

これで部屋がスッキリするし、今後は、思い出になるデータもTB単位で保存できるので、スマホなどで動画撮影している場合などは、4K解像度で録っても、おそらく数年分はアーカイブしておくことが出来ると考えています。

洋服なども全て整理してしまいました

とは言え、筆者の場合は10人家族で、一番上は筆者と同じくらいの背丈です。

スーツやシャツなど、買うと高い物などは丈が合うか、柄は好きか?など、相談しながら欲しいという物は全てあげることにしました。

なので今は、着る物やタオルなどに関しては

  1. ユニクロ
  2. アンダーアーマー
  3. 無印良品

の3つのブランドしか持っていない感じになりました。

余談ですが髪型も丸坊主にしました

モノだけではなくて、最近は髪型も丸坊主にしました。何かと時短に繋がるし、これによってもシンプルな生活をより一層感じることが出来るようになりました。

関連記事:バリカンでセルフカットをするようになったので実例を基に紹介します

部屋がシンプルになったので買った物もあります

実際の部屋のイメージ

部屋の隅などに詰め込んでいた物や、棚に置いていた物など、細かい物まで含めてかなり物を整理したので、少しだけ買い足した物もあります。

追加したヨギボーグッズ

1つは、Yogibo Neck Pillow(ヨギボーのネックピロー)です。

もともと、Yogibo MaxとYogibo Support、トレイボー2.0などはずっと使っています。

Yogibo公式サイト

コレを足したら、Yogibo Maxをこまめに耐えて形を整える動作がだいぶ少なくなりました。

たぶん、傍から見たら、無表情でジッと動かずに、黙々とキーボードの音だけして仕事をしている状況に見えているので、かなり違和感があるかも知れません。

けれど、集中力は上がって、仕事の効率は良い状態になっていると考えています。

ベストな座り心地を探すために一度壁に立てるとやりやすいです

筋トレグッズもウェイトアップして買い直ししました。

本当はジムに通ったりしたいのですが、身体の調子もあって中々外に出ることが少なくなってしまったので、室内でも筋トレができるように、SIXPADやダンベル、腹筋ローラーなど、いくつかの筋トレグッズを持っています。

今回、思い切ってダンベルの重さを41.5kgまで上げました。

プロバーベルの41.5kgダンベルです。

かなり高いので、1つだけの購入。

いつかは2つ揃えたいので、とにかく頑張ろうと考えている次第です。

シャワーヘッドをミラブルに変えました

何となく、ここまでお部屋を改善して、ダンベルもスゴく重くしたので、シャワー環境も良くしたい的な感じで、シャワーヘッドをミラブルzeroに変えました。

ミラブルzero以外にも、色々見ているとどんどん欲しい物が増えてしまうので、今は我慢ですが、少しずつ揃えていきたいです。

実際に使ってみないと分からない部分ですが、ミストモードや、その他にもミラブルzeroの場合には色々な水流モードに切り替えられるので、シャワー時間が楽しくなりました。

持ち物を少なくすると生活がシンプルになる

当たり前かもしれないのですが、持っている物を少なくすると、生活はシンプルになります。

けれど、好きなアーティストやコンテンツなどを集めるのは良いと考えています。

飾ったり、それらに囲まれていると楽しいですからね。

生活の中でスゴく大事な部分だと感じています。

この他の持ち物も、出張や旅行するときに使うスーツケース、仕事用のラップトップPC、ゲームのライブ配信をするための機材。

だいぶ少なくなってきました。

個人的には、ユニクロのウルトラストレッチセットをパジャマとして着ながら過ごすのが、スゴく気に入っています。

着心地、最高です。

また、物だけではなくて、40歳になると色々と書類関係の持ち物も増えてきます。

なので、この辺りについては別記事になりますが、40代の終活として済ませておきました。

関連記事:40代の終活を実際にやってみて生活がシンプルになるかをやってみた話

ここまで色々やってみると、自分の事については本当に考えることが少なくなってくれるので毎日が過ごしやすくなります。

仕事にも集中出来るようになるので、日々の生活やお部屋、色々な物をシンプルにしていくのはオススメです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

関連記事:起業してから服装や部屋着がものすごくシンプルになっていたことに気付いた話

ユニコブログ®ConoHa WINGレンタルサーバーで運用しています。

WebサイトデザインのテーマにはSTORK19を利用しています。

ABOUT US
小林 玲王奈ユニコーンコンサルティング株式会社 代表取締役

起業して法人化した初期の頃は、自分と同じく起業する人や、スタートアップ企業と事業の共同立ち上げ立ち上げを中心に活動していました。

現在は、Webメディア運営を中心に、Webアプリの開発、キャラクターデザインからのLINEスタンプ制作やLINE絵文字等の販売及び、3DCGによるコンテンツ制作事業としてAR(拡張現実)やVR(仮想現実)、MR(複合現実)向けのプラットフォームへコンテンツ提供を行っています。

公式ブログサイトのユニコブログ®では、「会社の収入だけに依存しない生活を実現する」ことをテーマにブログ記事を書いたり、無償でブログ運営を始める人のサポートを行っています。

主な経歴としては、2003年から放送及び映像業界向けの様々な新規事業立ち上げを15年以上担当していました。

2014年からは、会社員として働きながら経営/メディアコンサルティング業を開始して、2020年01月に法人化し、ユニコーンコンサルティング株式会社を設立しました。

現在、公式として公開しているユニコブログ®以外にも、数十サイトの特化ブログ型Webメディアや、サイト型Webメディアを運用しています。

全て同じサイト構成、ブログ記事構成、文章構成など、検証可能な範囲で仕様を合わせてみて、収益を出すのに再現性があるか?などを試行錯誤している日々です。

また、当ブログ内でピックアップしているレンタルサーバーとWordPressテーマ、プラグインの組み合わせや相性を検証する日々。合わせて、WordPressテーマのカスタマイズやブログパーツ、プラグインなどの開発を手伝っています。

所有資格や認定ライセンスとしては、SMPTE Professional Engineer Member、一般社団法人 日本ポストプロダクション協会認定 映像音響処理技術者などを所有しています。デジタル認定証についてはプロフィール詳細から確認できるようになっています。

著書 : 『保存版 売上を向上させるためのYouTube活用術』

教育関連でも複数の教育機関で定期的に講演を行っています。主な活動実績としては、2020年度と2021年度の 学校法人調布学園 田園調布学園 中等部・高等部「豊かな教養を培う 未来へつなぐ土曜コアプログラム『探究』」にて空中ディスプレイコンテンツ制作及びWebサイト制作の特別講師を担当。

2022年度は土曜プログラム(マイプログラム)『仕事最前線』での講演などになります。

2023年以降は、オンライン講演での活動が多くなっています。

著述家 / ブロガー兼コンテンツクリエイター

ユニコブログ®運営者のプロフィール詳細

ユニコーンコンサルティング株式会社の公式サイト