猫のアプリを無料で遊べたり情熱的な猫ゲームを見つけたので実際に遊んだモノをまとめてみました

猫ゲームアプリで最近スマホに入れて遊んで入るモノとか紹介

今日は何の気なしに遊んでいる猫系ゲームの紹介。

筆者の場合、何かと猫を描いたり猫のことを書いたりしているので、ソシャゲなどのアプリで猫系ゲームを見つけたり、その辺りのゲーム実況配信があったりすると、ついつい遊んでしまいます。

この記事を書いている2022年10月24日現在、アプリだけではなくコンソールゲームでもStrayという猫の探索アドベンチャーゲームが話題になりました。

筆者の場合、PS5の抽選が当たって購入できたらプレイしたいゲームです。

やっとPS5が入手できたので、PS4でトロコンした思い出は胸にしまって、PS5で再度、トロコンに向けて走っています。

本記事は、そんな感じでライトに書いています。

猫さんゲームは凄くたくさんあるのだけれど、今回は現在進行形でスマホに入れている猫さんゲームの紹介です。

そのアプリも、凄く可愛いデザインや面白いゲームシステムなので是非、ちょこっとだけでも遊んでみてください。

きっと長く楽しませてくれる猫さんアプリのゲームばかりです。

猫ゲームのアプリで響き渡る猫さんの鳴き声

ゲームシステムも重要ですが、どんな鳴き声がどこで入っているかも重要なポイントです。

猫系ゲームの良きところはそんなことろにあり、最近の筆者のオフィスは殺風景になってきたので、オフィスで遊ぶと猫さんの声が反響して響き渡ります。

そんなサウンドや効果音もけっこう大事で、雑に猫さんの泣き声を組み込んでいると濁った音でオフィス内に響くので、入れ込み度がすぐに分かります。

自分でゲームをプレイする場合は、割と癒やし系でゆったりしたゲームをプレイするのが好きなので、個人的にはゲーム内に収録されている猫さんの鳴き声は重要だったりします。

それでは、現在進行形で遊んでいるいくつかの猫さん系アプリを紹介していきます。

モリにゃん

1つめは「もりにゃん」です。

ゆるい感じで猫さんが魚を捕まえまくる可愛いシューティングゲームです。

モリにゃん|LoadComplete

ご利用のOSに応じて選択してください。

操作はスゴく簡単です。

とはいえ、プレイスキルで大きくスコアもかわるし、そのスコアで色んなモリやアイテムを揃えることが出来るようになるので、けっこうハマるゲームでもあります。

ボリュームもかなりあると感じています。

また、一時期忙しくてしばらく遊んでいなかったとき、ふとアップデートしたら猫さんのキャラクターだけでなく、ステージが足されたりしていたのでちょっと嬉しかった記憶があります。

ゆっくり長く運営している感じなので、引き続きのんびりアップデートしてもらえれば嬉しいなと思っているゲームアプリです。

猫とスープ

猫とスープは、ゆるい猫の鳴き声と優しいBGMの流れる中で、猫さんがスープをひたすら作ってくれる猫さん料理ゲームです。

箱庭系のゲームなのですが、お料理をしてくれる猫さん達が休む休憩所や猫さんようトランポリンなど、ゲームの中で遊ぶ猫さん演出がスゴく詰め込まれていてスゴく可愛い演出が盛りだくさんに入っています。

猫とスープ|hidea

ご利用のOSに応じて選択してください。

こちらも操作自体はスゴく簡単で、猫さん達がスープを作るところを眺めながら癒やされる感じを楽しむことが出来ます。

少しずつ、猫さん達の料理施設を増やしていくことが可能なので、育成ゲームのような感覚も得られる可愛いゲームです。

ぼくとネコ

ぼくとネコ|IGNITION M

ご利用のOSに応じて選択してください。

ぼくとネコは、タワーディフェンス系の横スクロールゲームです。

運用されているサービス年数も長いので、知っている方は多いかも知れません。

のんびり進めていけるところも素敵ですが、筆者の個人的なツボとしては「にくきゅうパンチ」という技の演出がたまらなく可愛いです。

アプリのゲームボリュームもかなりあるし、技も色々あるのですがこれだけは外せないという感じです。

ぜひ、「にくきゅうパンチ」の可愛さを体験して欲しいなと思っています。

猫さんゲーム

猫さん好きなら遊んで起きたいゲームはたくさんあります。

ここでは、ニンテンドースイッチなどで遊べるゲームについて紹介していきます。

ツクールシリーズ CAT AND TOWER

ニンテンドースイッチストアで購入できるゲームです。

飼い猫をスイッチのゲームにまでしてしまったその心意気に、ゲームを購入させていただきました。

参考リンク:ツクールシリーズ CAT AND TOWER

サイトのページにある紹介動画もかなり気合いが入っているのでオススメの作品です。

色んな猫さん系アプリ

猫に関するスマホ向けアプリにもいろんなジャンルがありますが、この記事で紹介するのは、猫さんが主人公のスマホアプリです。

最近は、猫の言葉が分かるアプリの猫語翻訳アプリ「にゃんトーク」など、興味深いアプリもどんどん出てきているので楽しさ、興味深さは増すばかりです。

にゃんトーク|MeowTalk LLC

ご利用のOSに応じて選択してください。

アプリを通じて猫さんとコミュニケーションの手段が増えるのは素敵ですね。

猫さんを飼っている人にとっては、もうすでに知っている人が多いアプリなのかも知れないですが、一応の御紹介です。

猫さんとの暮らしをブログで書いていく

最近、知人も始めたのですが、猫さんとの暮らしをYouTubeだけではなくてブログサイトの運営の中でも日記ブログとしてYouTubeと連携して始める方も出てきました。

猫さんとの暮らし全てがブログコンテンツになる

猫さんの写真がWebサイトを彩ってくれるので、写真素材に不足は出ないようです。

また、YouTubeと連携しておきながらブログサイトも、いつでも収益化が出来るので、いつでもGoogleアドセンスや猫さんグッズで、アフィリエイト広告で副収入を生み出す準備が可能になります。

「●●(猫さんの名前).com」みたいな感じでオリジナルのドメインをお名前.comなどで取得して、Webサイトを開設してみるのもアリだと考えています。

ブログサイトの開設や運用は、レンタルサーバーがスゴく簡単に開設できるようにしてくれているので、以前に比べたらスゴく簡単です。ぜひ情報発信メディアとして活用してみてください。

猫の柄ブログ®を開設しました。

「猫の柄ブログ」で商標登録が出来たので、猫の柄ブログ®を新しく開設しました。

筆者の創業メンバーが、みんな猫好きなので、

「いつかブログの売上で、小さくても猫カフェとか経営できたらいいね。」

なんて話しをしています。

周りから色々と教えてもらいながら、少しずつ書いているブログなので、こちらも何卒宜しくお願いいたします。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

猫の柄ブログ®の開設については、アットプレスにてプレスリリースを行いました。

関連記事:猫さん好きへの情報発信Webメディア『猫の柄ブログ(R)』を開設|@Press

ユニコブログ®ConoHa WINGレンタルサーバーで運用しています。

WebサイトデザインのテーマにはSTORK19を利用しています。

ABOUT US
小林 玲王奈ユニコーンコンサルティング株式会社 代表取締役

起業して法人化した初期の頃は、自分と同じく起業する人や、スタートアップ企業と事業の共同立ち上げ立ち上げを中心に活動していました。

現在は、Webメディア運営を中心に、Webアプリの開発、キャラクターデザインからのLINEスタンプ制作やLINE絵文字等の販売及び、3DCGによるコンテンツ制作事業としてAR(拡張現実)やVR(仮想現実)、MR(複合現実)向けのプラットフォームへコンテンツ提供を行っています。

公式ブログサイトのユニコブログ®では、「会社の収入だけに依存しない生活を実現する」ことをテーマにブログ記事を書いたり、無償でブログ運営を始める人のサポートを行っています。

主な経歴としては、2003年から放送及び映像業界向けの様々な新規事業立ち上げを15年以上担当していました。

2014年からは、会社員として働きながら経営/メディアコンサルティング業を開始して、2020年01月に法人化し、ユニコーンコンサルティング株式会社を設立しました。

現在、公式として公開しているユニコブログ®以外にも、数十サイトの特化ブログ型Webメディアや、サイト型Webメディアを運用しています。

全て同じサイト構成、ブログ記事構成、文章構成など、検証可能な範囲で仕様を合わせてみて、収益を出すのに再現性があるか?などを試行錯誤している日々です。

また、当ブログ内でピックアップしているレンタルサーバーとWordPressテーマ、プラグインの組み合わせや相性を検証する日々。合わせて、WordPressテーマのカスタマイズやブログパーツ、プラグインなどの開発を手伝っています。

所有資格や認定ライセンスとしては、SMPTE Professional Engineer Member、一般社団法人 日本ポストプロダクション協会認定 映像音響処理技術者などを所有しています。デジタル認定証についてはプロフィール詳細から確認できるようになっています。

著書 : 『保存版 売上を向上させるためのYouTube活用術』

教育関連でも複数の教育機関で定期的に講演を行っています。主な活動実績としては、2020年度と2021年度の 学校法人調布学園 田園調布学園 中等部・高等部「豊かな教養を培う 未来へつなぐ土曜コアプログラム『探究』」にて空中ディスプレイコンテンツ制作及びWebサイト制作の特別講師を担当。

2022年度は土曜プログラム(マイプログラム)『仕事最前線』での講演などになります。

2023年以降は、オンライン講演での活動が多くなっています。

著述家 / ブロガー兼コンテンツクリエイター

ユニコブログ®運営者のプロフィール詳細

ユニコーンコンサルティング株式会社の公式サイト