ぬいぐるみ制作で自社キャラクターをオーダーメイドした実例を紹介

ぬいぐるみ制作で自社キャラクターをオーダーメイドした実例を紹介

筆者の会社では、「動物と野菜」をコンセプトに、尻尾が野菜の猫キャラクターなどをデザインしており、ライセンスしたりLINEクリエイターズマーケット(ユニコスタンプ®)でLINEスタンプや絵文字デザインを販売したりしています。

今回は下記の画像のように、筆者自身がSNSアイコンなどで利用している猫キャラクターのぬいぐるみココナラ経由で依頼して、色々な制作方法でオーダーメイドして制作してもらいました。

SNSで利用しているアイコンのキャラクターをぬいぐるみにしてもらう
SNS用のキャラクターアイコン

ぬいぐるみのオーダーメイド

今回は、ココナラで公開依頼という方法によって、ぬいぐるみのオーダーメイドをお願いしました。

ぬいぐるみ制作に関わったことがなかったので、オーダーメイドの作り方や進行の仕方が分からなかったため、公開依頼という方式をとって、制作方法を提案してもらう形をとり、各クリエイターの方々とやりとりをしながら進めていきたかったというのがあります。

結果的に、ぬいぐるみ以外の方法で、キャラクターを現実の世界に出してもらう事にもなったので、それも合わせて本記事で紹介していきます。

制作したぬいぐるみやマスコットは3つ

今回、ぬいぐるみのオーダーメイドとしてココナラでお願いしたモノは3種類になりました。

  1. ミニチュアのぬいぐるみ
  2. ポーズ人形タイプのぬいぐるみ
  3. 3Dプリンターの光造形で制作したマスコット

の3つです。

1 ミニチュアのぬいぐるみ

実際に依頼したオーダーメイドのぬいぐるみ事例のミニチュアサイズぬいぐるみ
高さ5cmのミニチュアサイズ

1つ目は、高さ5cmのミニチュアぬいぐるみです。

何かと撮影時に、このぬいぐるみを添えられるようにミニチュア版のぬいぐるみが欲しかったので依頼しました。

ぬいぐるみの作り方としては、ニードルフェルトによるものです。

ニードルフェルトでオリジナルキャラクターをここまで作れるなんて、正直すごいと思っています。

ぬいぐるみの仕様
素材
羊毛フェルト
高さ
5cm
価格帯
8,000円台

2 ポーズ人形タイプのぬいぐるみ

オーダーメイドで実際に制作したポーズタイプのぬいぐるみ
高さが10cmのポーズ人形タイプ

2つ目はポーズ人形(デッサン人形)タイプのぬいぐるみです。

可動部が多いので、小物を持たせて撮影したりすることなどが可能です。

ぬいぐるみの仕様
素材
薄手のボア生地
高さ
10cm
価格帯
10,000円

この猫のキャラクターは、3DCGデータがあるので、それをお渡しして、そのデータを基に可動部の設計図や素材の選定などを決めて進めて行きました。

起毛タイプなのでブラシも付けてくれました。

3 3Dプリンターの光造形で制作したマスコット

こちらは、ぬいぐるみではないのですが、公開依頼をしている時の提案で、3Dプリンターによるマスコットの造形を提案されたので依頼することにしました。

筆者が3Dプリンターで造形するところを見たのは、1990年代後半で、その時は、今で言うマインクラフトのような仕上がりだったのですが、今は積層の段差が見えない位の品質を手軽にお願いできてしまう時代になり驚いています。

LFSタイプの3Dプリンターで光り造形したマスコットキャラクター
高さが5cmのLFSによる光造形

予備も入れて2体、光造形してもらえました。

ぬいぐるみの仕様
素材
薄手のボア生地
高さ
10cm
価格帯
9,000円台

着色するために、サポート(土台と本体がくっついている部分)を取り外すと分かるのですが、接着部分が細くなっており、取り外しも楽に出来るようになっています。

画像が圧縮されてしまっているので、少し分かりにくいのが恐縮ですが、サポートから取り外した部分も、ほとんど「バリ」がありません。

3Dプリンターで光造形した土台のサポートからマスコットキャラクターを外した画像
スゴく着色しやすそうな表面

あまりに綺麗すぎて、もはや着色しないで、そのまま撮影用マスコットとして使える感じもするのですが、せっかく2つ制作してくれたので、1つは着色しておこうと考えています。

ぬいぐるみのオーダーメイドは1個から依頼できる

今回、筆者の場合はココナラ経由でしたが、他のプラットフォームでもお願いは出来ますし、1個からの作成を受けてくれるクリエイターの方はスゴく多くなっています。

実際に、最初は自分から、どのクリエイターの方に頼もうか色々見ていたのですが、決められなくって最終的にココナラの公開依頼を利用して、「たまたまの御縁」を優先してお願いすることにしました。

ぬいぐるみ制作を個人でお願いするなら個人に依頼がおすすめ

ぬいぐるみ制作を個人でお願いするなら個人に依頼がおすすめ

最近はCtoC(個人間取引)と言って、個人間で色々な業務やサービスをやりとりすることも簡単になっています。

個人から企業にお願いする場合は、それなりの大きな費用が必要になることも多く、また量産をする形でなければ、個人間取引が可能なプラットフォームを利用してお願いをするほうが楽と考えています。

けれど、大きなぬいぐるみや、着ぐるみなどになると、さすがにココナラのような個人間取引ができるプラットフォームでも対応してもらえるところは少なくなってくるので、法人各で事業としてやっているところにお願いしたほうが良いかなと感じます。

オーダーメイドのぬいぐるみを個人頼む時の値段感

今回、本記事で紹介した事例での金額は、相場と比べて安いのか高いのか、完成までのやりとりの回数や仕上がりの満足度で変わってくるので値段感を知るのは難しいところです。

本記事で今回紹介している事例もあくまでも値段感を決めるモノではなく、事例の1つになります。

オーダーメイドのぬいぐるみはオリジナルの写真素材に使える

オーダーメイドのぬいぐるみはオリジナルの写真素材に使える

オーダーメイドのぬいぐるみがあると、WebサイトやSNS、ブログサイトなどで画像を利用するときに、オリジナルの画像を作るために簡単に撮影することが可能となります。

このユニコブログ®では、基本的にストックフォトサービスの素材を利用しているのですが、実際に利用している商品やサービスなどの画像を使いたいときには、今まではイラスト素材を印刷して置いたりしていたのですが、これからは、ぬいぐるみ撮影でオリジナルの画像が作れるので、今後の撮影が楽しみです。

今は、オリジナルのキャラクターさえ作れれば、マスコットとして現実のモノとして制作して行くことが簡単にできるようになったので、是非、色々試してみてください。

筆者は個人的に、制作して行く進行を学べるのがとても楽しかったです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

ユニコブログ®ConoHa WINGレンタルサーバーで運用しています。

WebサイトデザインのテーマにはSTORK19を利用しています。

ABOUT US
小林 玲王奈ユニコーンコンサルティング株式会社 代表取締役

起業して法人化した初期の頃は、自分と同じく起業する人や、スタートアップ企業と事業の共同立ち上げ立ち上げを中心に活動していました。

現在は、Webメディア運営を中心に、Webアプリの開発、キャラクターデザインからのLINEスタンプ制作やLINE絵文字等の販売及び、3DCGによるコンテンツ制作事業としてAR(拡張現実)やVR(仮想現実)、MR(複合現実)向けのプラットフォームへコンテンツ提供を行っています。

公式ブログサイトのユニコブログ®では、「会社の収入だけに依存しない生活を実現する」ことをテーマにブログ記事を書いたり、無償でブログ運営を始める人のサポートを行っています。

主な経歴としては、2003年から放送及び映像業界向けの様々な新規事業立ち上げを15年以上担当していました。

2014年からは、会社員として働きながら経営/メディアコンサルティング業を開始して、2020年01月に法人化し、ユニコーンコンサルティング株式会社を設立しました。

現在、公式として公開しているユニコブログ®以外にも、数十サイトの特化ブログ型Webメディアや、サイト型Webメディアを運用しています。

全て同じサイト構成、ブログ記事構成、文章構成など、検証可能な範囲で仕様を合わせてみて、収益を出すのに再現性があるか?などを試行錯誤している日々です。

また、当ブログ内でピックアップしているレンタルサーバーとWordPressテーマ、プラグインの組み合わせや相性を検証する日々。合わせて、WordPressテーマのカスタマイズやブログパーツ、プラグインなどの開発を手伝っています。

所有資格や認定ライセンスとしては、SMPTE Professional Engineer Member、一般社団法人 日本ポストプロダクション協会認定 映像音響処理技術者などを所有しています。デジタル認定証についてはプロフィール詳細から確認できるようになっています。

著書 : 『保存版 売上を向上させるためのYouTube活用術』

教育関連でも複数の教育機関で定期的に講演を行っています。主な活動実績としては、2020年度と2021年度の 学校法人調布学園 田園調布学園 中等部・高等部「豊かな教養を培う 未来へつなぐ土曜コアプログラム『探究』」にて空中ディスプレイコンテンツ制作及びWebサイト制作の特別講師を担当。

2022年度は土曜プログラム(マイプログラム)『仕事最前線』での講演などになります。

2023年以降は、オンライン講演での活動が多くなっています。

著述家 / ブロガー兼コンテンツクリエイター

ユニコブログ®運営者のプロフィール詳細

ユニコーンコンサルティング株式会社の公式サイト