ブログを休憩しながら書いているときの話

ブログを休憩しながら書いているときの話

今回は、日記カテゴリーに入れているブログ記事なので、それこそ休憩しながらのようにブログ記事を書いていく感じです。

ブログ記事を書いていて、その途中で休憩する方法は各々様々だと思うので、この記事では、筆者がブログを書きながら休憩するときの話を書いていきます。

ブログで休憩するときの環境

ブログで休憩するときの環境

毎度おなじみの、筆者の仕事をしたりブログを書いたりするときの環境を図にした画像ですが、休憩の時間も、基本はこの部屋と台所かトイレに行くだけの感じになっています。

関連記事:お家で仕事するときの最適環境を構築している話

40歳を過ぎてから、身体の調子が優れなくて、どうにか考えて作ったこの環境です。

筆者は、引きこもり系なので、上の画像くらいのスペースにずっといても大丈夫な性格です。

あとは、何かあれば、誰かが話しかけに来てくれる感じなので、基本はYOGIBO MAXにずっと座りながら仕事したり、ひたすら色んなサイトのブログ記事を執筆している感じです。

ひきこもりブロガーの筋トレ事例で書いたとおり、筋トレも含めて十分な環境なのですが、それでも、何かと部屋からは出ないといけない事もあるので、今日は、それを休憩の括りで書いてみようかなという感じです。

休憩しないと目が疲れるようになった

休憩しないと目が疲れるようになった

以前は年中仕事をしていても、全然平気だったのですが、最近は、短い時間で極端に疲れるようになりました。

みんなそうなのでしょうか。

このあたりは自分しか分からない部分なので確認しようもないのですが、会社員時代に、もっと年上の方々に気を使って一緒に仕事をすれば良かったなと感じる今日この頃です。

筆者は、JINSのエアフレームという、すごく軽いメガネを使っているのですが、謎にすぐ曇った感じに汚れてしまうので、メガネはシチズンの超音波洗浄機に入れて洗っています。

キレイに撮影したイメージ画像があるのですが、見つからないですね…。

また撮り直してリライトします。

洗浄機にメガネを入れてスイッチを入れると、目に見えて汚れが取れて、使ってみるとその面白さが分かると思います。

休憩するときの飲み物を補充するとき

休憩するときの飲み物を補充するとき

なんか、書いているウチに、副サイトの日記ブログで書いていた内容と被って来てしまっているけれど大丈夫だろうか。

とはいえ、なのですが、筆者の家族は10人家族なので、全ての生活で利用されるもの、消費されるモノ全てがスゴイ量です。

光熱費も10万円以上になって、引いてしまうほどなのですが、筆者の場合、最近は3種類の飲み物を用意して仕事をしています。

  1. お茶系の飲み物
  2. コーヒー系の飲み物
  3. ポカリとか少し甘い系の飲み物

入れ物も、雑多に1リットルのウォーターボトルを3つ用意して、気分で紙コップです。

大家族になると、食器を洗うのもスゴい量になります。

話がそれてしまいますが、陶器の食器だと、お皿洗いで割ってしまうことが多いので、木製食器に変えてみたことがあったのですが、木製食器に起きる色々な弊害もあり、結果的に、紙製を使えば食器洗いも入らないから結果的に楽なのでは?

という疑問から進み、今は紙系しか使っていない感じです。

休憩時間と合わせて空気が循環する環境を作る

休憩時間と合わせて空気が循環する環境を作る

冬から春にかけては、思い切り空気循環するようにして、空気清浄機がフル稼働する時期です。

毎年、けっこう酷い状況になるので、玄関と個別の部屋に空気清浄機を設置して思い切りフル稼働させています。

特に、玄関では空気清浄機とサーキュレーターを組み合わせると、良き感じなるので、生活費に大きく影響が出る昨今ではありますが、環境は良くなるかと考えています。

環境音楽や自然音の動画を作成して聞くようになった

環境音楽や自然音の動画を作成して聞くようになった

基本的にフルリモートなので、仕事しながらPCディスプレイではアニメや映画を流し見な感じにしているのですが、さすがにずっと毎日見ていたら、だんだんと観たかったアニメや映画も見尽くしてしまってちょっと困った感じになってしまいました。

なので、YouTubeのユニコチャンネル®に再生リストを作って、環境音や自然音を作って、それを流しながら仕事をするターンを作るようにしました。

中々に集中できるので良いかもしれないです。

ユニコチャンネル®の環境音再生リスト|YouTube

かなり前に購入した、古いバージョンではありますがCubaseという作曲ソフトがあったのですが、ドングルが見つからず、Logic Proにサウンドエフェクトの環境を移行して作りました。

気が向いたときに、少しずつ環境音系の動画をアップして増やしていければ良いなと考えています。

YouTubeには、繰り返し再生の設定機能があるのですが、たまに忘れるときがあるので、毎回8時間分の動画にエンコードして、YouTubeにアップロードしています。

なので、VOD→YouTube→VODのループで、日々のコンテンツを消費している感じになっています。

休憩時間や環境作りが大事になってきた

休憩時間や環境作りが大事になってきた

やはり、以前に比べて体力が落ちたのか、他に原因があるのか分からないですが、長時間、ずっと集中して何かをやることが難しくなってきたので、最近は休憩時間についても何かと検証しながら快適な環境を作り始めるようになりました。

毎日同じ生活でも平気な性格なので、一度環境を作ってしまえば快適にできるところが幸いなところでしょうか。

今回は日記的なブログ記事なのでこれくらいです。

ユニコブログ®では、情報発信に関する色々なブログ記事を500記事以上のボリュームで扱っているので、何かお役に立てば幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

ユニコブログ®ConoHa WINGレンタルサーバーで運用しています。

WebサイトデザインのテーマにはSTORK19を利用しています。

ABOUT US
小林 玲王奈ユニコーンコンサルティング株式会社 代表取締役

起業して法人化した初期の頃は、自分と同じく起業する人や、スタートアップ企業と事業の共同立ち上げ立ち上げを中心に活動していました。

現在は、Webメディア運営を中心に、Webアプリの開発、キャラクターデザインからのLINEスタンプ制作やLINE絵文字等の販売及び、3DCGによるコンテンツ制作事業としてAR(拡張現実)やVR(仮想現実)、MR(複合現実)向けのプラットフォームへコンテンツ提供を行っています。

公式ブログサイトのユニコブログ®では、「会社の収入だけに依存しない生活を実現する」ことをテーマにブログ記事を書いたり、無償でブログ運営を始める人のサポートを行っています。

主な経歴としては、2003年から放送及び映像業界向けの様々な新規事業立ち上げを15年以上担当していました。

2014年からは、会社員として働きながら経営/メディアコンサルティング業を開始して、2020年01月に法人化し、ユニコーンコンサルティング株式会社を設立しました。

現在、公式として公開しているユニコブログ®以外にも、数十サイトの特化ブログ型Webメディアや、サイト型Webメディアを運用しています。

全て同じサイト構成、ブログ記事構成、文章構成など、検証可能な範囲で仕様を合わせてみて、収益を出すのに再現性があるか?などを試行錯誤している日々です。

また、当ブログ内でピックアップしているレンタルサーバーとWordPressテーマ、プラグインの組み合わせや相性を検証する日々。合わせて、WordPressテーマのカスタマイズやブログパーツ、プラグインなどの開発を手伝っています。

所有資格や認定ライセンスとしては、SMPTE Professional Engineer Member、一般社団法人 日本ポストプロダクション協会認定 映像音響処理技術者などを所有しています。デジタル認定証についてはプロフィール詳細から確認できるようになっています。

著書 : 『保存版 売上を向上させるためのYouTube活用術』

教育関連でも複数の教育機関で定期的に講演を行っています。主な活動実績としては、2020年度と2021年度の 学校法人調布学園 田園調布学園 中等部・高等部「豊かな教養を培う 未来へつなぐ土曜コアプログラム『探究』」にて空中ディスプレイコンテンツ制作及びWebサイト制作の特別講師を担当。

2022年度は土曜プログラム(マイプログラム)『仕事最前線』での講演などになります。

2023年以降は、オンライン講演での活動が多くなっています。

著述家 / ブロガー兼コンテンツクリエイター

ユニコブログ®運営者のプロフィール詳細

ユニコーンコンサルティング株式会社の公式サイト