在宅勤務中の生産性を上げるために行なっている仕事時間の工夫を紹介

在宅勤務中の生産性を上げるために行なっている仕事時間の工夫を紹介

リモートワークの導入を進めている所と、そうでないところが大きく分かれてきました。

テレワークでもリモートワークでも、仕事内容によってはどうしても出勤が必要で、出社しないとできないことも多くあります。

最近、「リモートワーク制度の導入をしていくと管理が大変」という話を聞いて、色々な考え方があるのだなと感じつつも、筆者自身はリモートワークで仕事をしています。

リモートワークでも、特に在宅勤務は、仕事とプライベートの時間を区切るための自分ルールも必要になる面はありますが、デメリットばかりでもありません。

本記事では、リモートワークとはいえ、業務を進める環境を3つ作って、工夫して仕事しています。

ひどい腰痛持ちの筆者でも、この3つの業務環境で日々仕事ができているので紹介します。

この記事の内容
  • 実際の在宅勤務環境を図面で紹介
  • 在宅勤務によるリモートワークでの過ごし方
  • 在宅勤務であると便利な業務環境

在宅勤務の環境を図面で紹介

在宅勤務の環境を図面で紹介

筆者の場合、少し前にだいぶ体調を崩してしまって、あまり外出することがなくなったので、リモートワークといっても仕事をする場所が固定されてきているような感じです。

基本的に、リモートワークで仕事をする場所は、上に書いてある画像の図で統一して同じものを用意するようにしています。

けっこうお金はかかってしまいましたが、複数の場所でも全く同じもので環境を揃えておくと、何かと手が迷わないので便利です。

Yogibo Maxとトレイボーの1セットで楽な姿勢にする

Yogibo Maxとトレイボーの1セットで楽な姿勢にする

筆者の場合、体調が悪い中でも、特にひどい腰痛があって、今回紹介する3つの業務環境パターンで一番楽なのが、このYogibo Maxとトレイボーの組み合わせです。

以前と違って、今は色々なところでYogibo Maxとトレイボーによるセットの体験ができる店舗が増えているので、ぜひ試してみてください。

ものすごく楽な姿勢の感じで仕事できます。

Yogibo Maxという、大きなクッションに加えて大事なのがトレイボーです。

大きなディスプレイに無線キーボードで入力したりするか、ラップトップ(ノートパソコン)で作業するのに必要です。

実際には、この他にもいくつかのYogiboクッションを組み合わせたりしているのですが、使ったり使わなかったりです。

実際に、Yogiboセット環境で仕事をすると、自分好みで追加のクッションが欲しくなったりするので、このあたりは好みになるかなと考えています。

関連記事:Yogibo(ヨギボー)のビーズ補充と使い心地を含めて分かりやすく解説

テーブルと椅子(通常形態)

ずっとYogiboセット環境の中で仕事をしていると、猛烈な眠気が来たりします。

そのほか、重要な書類データを扱うときや、Webミーティングがあるときには本記事冒頭に書いてある通常の机と椅子を使います。

とはいえ、すぐに腰痛で耐えられなくなるので、筆者の場合は最小限しか使わないくらいの頻度です。

台所のワークトップ(作業台)などで立って仕事する

最近、このパターンも増えてきました。

時間帯によっては邪魔になってしまうのですが、筆者の場合は最近、Yogiboセット環境立ちながら仕事の2つが多くなってきた感じです。

キッチンでまな板を置いたりするところをワークトップ(作業台)というのですが、そこに、自分の身長に合わせたPC置き用の台を置いて作業しています。

近くに電源がないので、かなり長い延長ケーブルで余裕を持って敷設して、キッチンで料理するときに邪魔にならないような場所へ、両面テープで都合良きに貼り付けている感じです。

立っていると、それほど眠くならないし腰痛も少し楽な感じです。

ただ、今使っているものでは、まだ高さが足りなくて、色んな物で未だ微調整しつつという感じです。

最速でタイピングできる高さを見つけるのは難しいです。

在宅勤務はおすすめしたいが会社のことだから難しい

筆者の会社の場合は、フルリモートで就業場所も特に固定していません。

タスクさえ進めばOKという考えです。

中には、季節によって大きく場所を変えるメンバーもいます。

簡単に、テレワーク、リモートワークといって、在宅勤務の話をしたりしますが、会社全体の都合で決まってしまうことも多くて中々難しいかもしれません。

けれど今後は多くの会社が、リモートワークでも良い仕事や日程で良い場合は、在宅勤務にするかどうか積極的に従業員が自分で決めて業務する環境が必要になってくる時代がやってきます。

なので、早めにそういう環境づくりは大切と考えています。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

ユニコブログ®ConoHa WINGレンタルサーバーで運用しています。

WebサイトデザインのテーマにはSTORK19を利用しています。

ABOUT US
小林 玲王奈ユニコーンコンサルティング株式会社 代表取締役

起業して法人化した初期の頃は、自分と同じく起業する人や、スタートアップ企業と事業の共同立ち上げ立ち上げを中心に活動していました。

現在は、Webメディア運営を中心に、Webアプリの開発、キャラクターデザインからのLINEスタンプ制作やLINE絵文字等の販売及び、3DCGによるコンテンツ制作事業としてAR(拡張現実)やVR(仮想現実)、MR(複合現実)向けのプラットフォームへコンテンツ提供を行っています。

公式ブログサイトのユニコブログ®では、「会社の収入だけに依存しない生活を実現する」ことをテーマにブログ記事を書いたり、無償でブログ運営を始める人のサポートを行っています。

主な経歴としては、2003年から放送及び映像業界向けの様々な新規事業立ち上げを15年以上担当していました。

2014年からは、会社員として働きながら経営/メディアコンサルティング業を開始して、2020年01月に法人化し、ユニコーンコンサルティング株式会社を設立しました。

現在、公式として公開しているユニコブログ®以外にも、数十サイトの特化ブログ型Webメディアや、サイト型Webメディアを運用しています。

全て同じサイト構成、ブログ記事構成、文章構成など、検証可能な範囲で仕様を合わせてみて、収益を出すのに再現性があるか?などを試行錯誤している日々です。

また、当ブログ内でピックアップしているレンタルサーバーとWordPressテーマ、プラグインの組み合わせや相性を検証する日々。合わせて、WordPressテーマのカスタマイズやブログパーツ、プラグインなどの開発を手伝っています。

所有資格や認定ライセンスとしては、SMPTE Professional Engineer Member、一般社団法人 日本ポストプロダクション協会認定 映像音響処理技術者などを所有しています。デジタル認定証についてはプロフィール詳細から確認できるようになっています。

著書 : 『保存版 売上を向上させるためのYouTube活用術』

教育関連でも複数の教育機関で定期的に講演を行っています。主な活動実績としては、2020年度と2021年度の 学校法人調布学園 田園調布学園 中等部・高等部「豊かな教養を培う 未来へつなぐ土曜コアプログラム『探究』」にて空中ディスプレイコンテンツ制作及びWebサイト制作の特別講師を担当。

2022年度は土曜プログラム(マイプログラム)『仕事最前線』での講演などになります。

2023年以降は、オンライン講演での活動が多くなっています。

著述家 / ブロガー兼コンテンツクリエイター

ユニコブログ®運営者のプロフィール詳細

ユニコーンコンサルティング株式会社の公式サイト