オリジナルのLINEスタンプキャラクターを制作しよう!!

LINEスタンプのアイデアを設計していくイメージ画像

LINEクリエイターズマーケットに登録するキャラクターをデザインするために、キャラクターの設計を始めていきましょう。

いきなりデザインを始める前に、キャラクターがどのような容姿なのか、どんな名前にするのか、どんな性格なのか、趣味嗜好などをある程度固めてあげると、たくさんの種類を描いていくための道標になってくれます。

今回の記事では、それらを設計していきながらデザイン作業に入っていくステップを書いていきます。

この記事の内容
  1. キャラクター設計の仕方
  2. LINEスタンプ向けの設計方法
  3. 作り込みまでの手順

キャラクターの作り方

LINEスタンプのキャラクター作りはとても簡単です。下記の手順で行うことができます。

  1. 気軽に思いつきで書いてみる
  2. キャラクターの名前を決める
  3. 性格や趣味嗜好など世界観を設定する
  4. 等身決めをする
  5. 特徴や要素をまとめる
  6. 使う色を決めて彩色リストを作る

これだけの動作で完了です。

気軽に始めてほしいLINEスタンプ制作

キャラクター作りは、突き詰めればとてつもない労力が必要になります。

しかし、LINEスタンプは個人でも気軽に始めて販売まで可能な素敵なプラットフォームです。

最初はあまり難しく考えずに、気の向くままくらいの気持ちで制作にチャレンジしてみてください。

キャラクターには人格が宿る

キャラクターもひとつの人格です。世界観があり、生きてきた環境があって、それによる趣味嗜好があり、性格ができあがっていきます。

LINEスタンプは8~40種類ものスタンプデザインをするので、このキャラクター設計が明確になっていると作り込んでいく時にとても役に立ちます。

ビジネスとしては、この工程に入る前にさらにマーケティング工程があり、ターゲット設定からトレンド調査、売れているスタンプの把握など、多くの下準備を積み上げて進めていきます。

しかし、ここでの記事の目的は、まずは楽しくLINEスタンプ制作を始めて欲しいなので、純粋にキャラクターの作り方にスポットを当てて説明をしていきます。

1)思いついたキャラクターを書いてみる

まずは、思いつくまま、気の向くままにいろんなキャラクターを書いてみてください。

手書きでもデザインソフトでもなんでもいいです。上手くなくても構いません。

私なんか最初のアイデア出しの絵はこんなんです。

LINEスタンプのドラフトデザイン画像

2)生まれたキャラクターに名前をつけてあげる

せっかく描いて生まれたキャラクターに名前をつけてあげましょう。

LINEスタンプは多くのコマ数を書いていくことになります。

愛情をもって制作を進めてあげるためにも、公表するかは別として名前付けをしてあげてください。

3)性格や趣味嗜好を添えてあげましょう

名前が決まったら、キャラクターに性格や趣味嗜好などを添えてあげましょう。

スタンプはたくさんの言葉とセットでデザインをすることが多くなります。

性格から口調などの設定をしてあげて、趣味嗜好をスタンプデザインの時の小物使いをする時などに活かすことができます。

統一したデザインルールを決めましょう

名前や性格、言葉遣いなどの設定が出来上がったら、次は、LINEスタンプではそのキャラクターをたくさんデザインしていくので、ルールをいくつか決めていきます。

1)等身決めをする

LINEスタンプの中には、基本は2等身キャラだけどある感情表現の時には急に等身数が伸びるなど、アイデアに富んだ表現がたくさんありますが、まずは、基本となる等身数を決めていきます。

キャラクターの等身設定参考画像

2)要素をまとめる

描いたキャラクターには、そのデザインにいくつもの特徴点があるはずです。

また、先ほど性格や趣味嗜好、言葉遣いを決めました。私たちの場合は「動物+野菜」がコンセプトにあります。それをもとに要素のまとめ一例を書いていきます。

唐揚げが好きなみずにゃのLINEスタンプ画像
要素まとめ
  1. 尻尾が水菜
  2. 2等身
  3. 短足
  4. 白黒トビ
  5. 好きなものは唐揚げ
  6. 飼い猫
  7. 性格は明るく活発な暴れん坊で食いしん坊
  8. 言葉遣いは丁寧
  9. 小物は「唐揚げ」や「羽のついたおもちゃの猫じゃらし」と「かまくらタイプの猫用ベッド」

この様な形で要素を書き出しておきます。

3)使う色を決める

デザインを仕上げていくまでにあたり、バラバラの色調にならない様に、使用する色を決めておきます。

みずにゃのLINEスタンプ画像
彩色リスト
  1. 体の色
  2. ガラ部分の色
  3. 尻尾の水菜の色
  4. ほっぺの色
  5. 影になる部分に足していく色
  6. 感情表現で使う素材の色(キラキラ部分など)

この段階で使用する色を決めておくことで、たくさんのLINEスタンプのデザインをした時に統一性が生まれます。

小物や背景などは、その時に応じて色を決めていき、複数のコマで使う時のために使用色を記録してカラーパレットを作っておきましょう。

LINEスタンプのコマ出し作業

メインになるキャラクターの設計が完了しました。次に、LINEスタンプ用に書いていくデザインのコマ出し作業をしていきます。

予めLINEスタンプの方向性を決めておけば、ネタ出しに困ることが少なくなるので重要なステップになります。

筆者ががリリースしてきたLINEスタンプの一覧は、こちらの記事にまとめてあります。

LINEスタンプの審査期間を公開する記事のアイキャッチ画像

1)大まかなテーマを決めておく

どんなテイストのLINEスタンプのセットにしていくか大まかに決めておくと便利です。

それでは、一例をあげていきます。

  1. トレンドもの
  2. スタンダード
  3. 季節
  4. イベントや行事
  5. ネタ

きちんと分類していくともう少し細分化されますが、大体これくらいの感じで最初は大丈夫です。

トレンドものは、その時に流行っている話題を取り上げて、それをスタンプデザインに活かしたモノになります。

スタンダードは、基本的な挨拶や感情表現などの使いやすい言葉や文章を用いた内容です。

季節もの、イベントや行事系のスタンプ構成は、生み出されたキャラクターのシリーズ化に役立ちます。

ネタものは、私は発想が得意ではないのですが、STOREには秀逸な表現のスタンプがたくさんあります。

長く人気のあるネタものスタンプを探すには、STOREの検索設定で週間ランキング、月間ランキングなどで調べることができます。

スタンプまとめサイトでも、それ以上に長く親しまれているスタンプのトレンドをみることができるので、いろいろ調べてみると面白いです。

2)LINEスタンプのタイトルを決める

大まかなテーマが決まったら、ここでLINEスタンプのタイトルを仮でいいので決めておきましょう。

ここで決めたLINEスタンプ名を基本にコマ出しをしていきます。

海外販売までを考えている場合は、この時点で、スタンプのデザインに言葉を付けるか、ジェスチャーだけにするか決めてしまってもいいと考えています。

翻訳とその文字入れ作業は結構な労力になるので、最初のうちはなるべく気軽に進めていける様にシンプルにしていきましょう。

また、LINEスタンプはデフォルトが「英語」でのタイトル表記になります。

海外向けに販売する時に、海外で人気かつ、日本語での名詞がそのまま英語での単語になっているものが多くあります。

単語の例
  1. 着物(kimono)
  2. 漫画(manga)
  3. 可愛い(Kawaii)
  4. 寿司(sushi)
  5. 忍者(ninja)
  6. 歌舞伎(kabuki)
  7. オタク(otaku)
  8. もったいない(mottainai)

などです。上手くコンセプトに合わせてデザインできれば世界中でヒットするかもしれないですね。

3)ポーズやジェスチャーを決めていく

この段階に来たら、何個か基本になるポーズやジェスチャーを書き出してみて、本格的に作る前の要素確認をしておきます。

海外も視野に入れた販売を考えている場合は、特に「ジェスチャー」には気をつけてください。

日本の文化と海外の文化はかなり違います。

国ごとでも様々な解釈があるので、きちんと調べておきましょう。

(例えば、マルとバツの意味や文化は、一部の地域を除いて通じません)

「国 ジェスチャー 違い」と検索するとたくさんの情報がすでにまとめられています。

海外むけLINEスタンプについての記事はこちらになります。

LINEスタンプの海外販売を応援する記事のアイキャッチ画像

4)言葉、セリフなどを決めていく

本格的にデザインをしていく前に、言葉やセリフをあらかた書き出しておきます。

全てのコマにセリフをつけていく必要はありません。セリフの一例を書いておきます。

セリフの一例
  1. ありがとう
  2. どういたしまして
  3. ごめんなさい
  4. いいよ
  5. だめ
  6. おはよう
  7. こんにちは
  8. こんばんは
  9. おつかれさま
  10. またね

など、日常で使用する言葉を書き出していけばあっという間に最大40コマに必要なコマ出しが完了します。

絵文字から始めてみる

もし、キャラクターの全体像を細かく設定して描いていくのが難しいと感じた場合は、LINEスタンプのラインナップになる「絵文字」から初めて見ましょう。

「顔」をメインにした絵文字から始める

絵文字はキャラクターの顔だけでもLINE絵文字として成立します。

最初はキャラクターの顔だけをデザインしてみて、色々な表情を付けてあげる方法もあります。

絵文字の制作事例を紹介する画像

絵文字キャラクターを横展開していく

絵文字から始めてキャラクターができたら、横展開でいくつも制作していきましょう。

例えば、先ほどの絵文字の制作事例で紹介したネコのキャラクターでしたら、柄を変えたりすれば数十種類の絵文字ラインナップを作ることができます。

これは「柄」でもいいですし「種類」でもいいです。人物キャラクターだったら、「季節」や「利用シーン」、「服装」などのいろんなバリエーションが考えられます。

LINE絵文字の作り方

LINE絵文字の作り方についてはこちらの記事で紹介していますので、参考になれば幸いです。

LINE絵文字の作り方をわかりやすく解説する記事のメモと猫が写っているカバー画像

まとめ

ここまでのステップで、あなたの生まれたキャラクターがだいぶ具体的になりました。

次のステップでは、具体的に各コマの下書きを進めていき、仕上げからLINEクリエイターズマーケットへの登録作業になっていきます。

こちらの記事で大まかなLINEスタンプ制作の流れを定期的に更新しています。

LINEスタンプのデザインを始める記事のイメージ画像

LINEスタンプに関する様々な情報をまとめた記事もあります。

こちらも合わせて読んでいただければ幸いです。

LINEスタンプの作り方をわかりやすく解説
ABOUT US
小林 玲王奈ユニコーンコンサルティング株式会社 代表取締役

起業して法人化した初期の頃は、自分と同じく起業する人や、スタートアップ企業に対して出資や資金調達などのサポートを中心に事業を行っていました。

現在は、主に自社のブログサイトを中心としたWebメディア運営、Webアプリの開発、LINEスタンプやLINE絵文字等の、2Dイラスト制作を中心にキャラクターデザインをして、そこから3DCGによるコンテンツ制作事業としてAR(拡張現実)やVR(仮想現実)向けのプラットフォームへコンテンツ提供を行っています。

公式ブログサイトのユニコブログ®では、「会社の収入だけに依存しない生活を手に入れる」ことをテーマにブログ記事を書いたり、ブログ運営を始める人のサポートを無償で行っています。

主な経歴としては、2003年から放送及び映像業界向けの様々な新規事業立ち上げを15年以上担当していました。

2014年からは、会社員として働きながら経営/メディアコンサルティング業を開始して、2020年01月に法人化し、ユニコーンコンサルティング株式会社を設立しました。

現在、ユニコブログ®以外にも、数十サイト以上の特化ブログを立ち上げて運用しています。

全て同じサイト構成、ブログ記事構成、文章構成など、検証可能な範囲で仕様を合わせてみて、収益を出すのに再現性があるか?などを試行錯誤している日々です。

他にも、ピックアップしているレンタルサーバーとWordPressテーマを総当たりで組み合わせてサイトスピードがどうなるかなど、思いついた事をひたすら検証する日々。

WordPress用のシンプルなプラグインやブログパーツの開発にもチャレンジしています。

所有資格や認定ライセンスとしては、SMPTE Professional Engineer Member、一般社団法人 日本ポストプロダクション協会認定 映像音響処理技術者などを所有しています。

著書 : 『保存版 売上を向上させるためのYouTube活用術』

教育関連では複数の教育機関で定期的に講演を行っており、主な活動実績としては、2020年度と2021年度の 学校法人調布学園 田園調布学園 中等部・高等部「豊かな教養を培う 未来へつなぐ土曜コアプログラム『探究』」にて空中ディスプレイコンテンツ制作及びWebサイト制作の特別講師を担当。2022年度は土曜プログラム(マイプログラム)『仕事最前線』で講演しました。

著述家 / ブロガー兼コンテンツクリエイター

プロフィールの詳細はこちら

ユニコーンコンサルティング®|公式Webサイト