LINEストアで販売可能になったBIGスタンプの作り方を解説

LINEのBIGスタンプの作り方

LINEクリエイターズマーケットでもBIGスタンプが登録できるようになりました。

本記事は、LINEクリエイターズBIGスタンプを初めて制作する人向けに解説しています。

LINEクリエイターズマーケットでは、様々なLINEスタンプが登録できるようになりましたが、このBIGスタンプは通常のLINEスタンプの2倍の大きさで表現できるので、インパクトはとても大きくなります。

BIGスタンプは8種類からチャレンジできるので大きなカンバスに目一杯デザインをしてみるのもいいかもしれないですね。

この記事の内容
  1. BIGスタンプの仕様
  2. BIGスタンプの作り方
  3. BIGスタンプの制作事例

LINEクリエイターズBIGスタンプの仕様

BIGスタンプの仕様を確認する
必要な画像データの種類必要数サイズ(pixel)
メイン画像1個横240px × 縦240px
スタンプ画像8個/16個/24個/32個/40個横80px × 縦524px(最小)
横396px × 縦660px(最大)
トークルームタブ画像1個横96px × 縦74px

BIGスタンプでは、いつくかの注意事項があります。

  1. フォーマットはすべてPNG形式にすること
  2. 画像のサイズは偶数にすること
  3. カラーモードはRGBにすること
  4. 画像のサイズは、1個あたり1MB以下にすること
  5. ZIPファイルにまとめてアップロードする場合には、ZIPファイルを20MB以下にすること
  6. 背景の透過処理をすること

BIGスタンプの作り方

通常のLINEスタンプとBIGスタンプの作り方にある違いは「余白」を考慮しないで良いところです。

BIGスタンプは余白がいらない

余白の領域を気にせず、目一杯のデザインが可能になります。

BIGスタンプの制作事例

筆者もBIGスタンプの制作を進めていますが、BIGスタンプはリリースが少し先になりそうです。

BIGスタンプを作成中

新しいLINEスタンプの種類が扱い始められるときは、登録される数が少ないうちに展開をするとチャンスが上がるのですが、現在のBIGスタンプは名前入りスタンプのリリースがすごいので少し様子見の状態にしています。

BIGスタンプのデザイン事例

BIGスタンプはデザインできるエリアが2倍になるため、どのようなデザインをすれば良いのか迷うことがあります。

筆者はまだGIBスタンプを発売できていないのですが、40種類BIGスタンプを目指して、デザインする構図のヒントになれば幸いです。

文字領域を大きくする

人気のクリエイターズスタンプをしばらく追いかけているのですが、人気のスタンプは、文字を1コマの領域で3/4を利用して表現しているスタンプを組み込んでいる物が多いです。

文字をカラフルに彩る

通常のスタンプよりも、文字の装飾に力を入れているBIGスタンプが多いですね。

文字を通常より大きく太めにして、文字にデザインパターンを取り込み、さらにカラフルにしている物をランキング上位でよく見かけます。

背景を作り込む

ランキング上位のBIGスタンプを見ていると、通常のスタンプでは取り込んでいない、背景の作り込みをしているBIGスタンプが多いです。

スマホの待ち受け画面を作っていくようにしていくといいかもしれないですね。

まとめ

BIGスタンプのまとめ

LINEクリエイターズBIGスタンプは、前回のLINEメッセージスタンプに比べて作り方や登録の仕方がそれほど難しくありません。

制作する面積は約2倍になりましたが、余白領域を気にしなくて良くなった分すこし作りやすくなりますね。

また、表現できる幅が大きくなった分、新しい表現のアプローチがたくさん出てくると思います。

1作目はスタンダードな表現やデザインにしておいて、他のBIGで新しくておもしろい表現方法が出てきたら2作目に活かすような流れもいいかなと考えています。

LINE公式アカウントの開設

BIGスタンプをたくさんの人に知ってもらう

せっかくLINEスタンプの販売を始めたのなら、たくさんの人に自分のLINEスタンプを知ってもらいたいですよね。

LINEメッセージスタンプやBIGスタンプのように、新しい種類のLINEスタンプが展開されるときは、プロモーション次第で自分のLINEスタンプを知ってもらえる機会が増えてきます。

LINE公式アカウントは無料で開設することができて、友だちになってくれた人達のトークルームに対して1000通まで「メッセージ配信」が可能になっています。

自分たちのLINEスタンプの告知や、様々な特典を送ったりなどのコミュニケーションがとれるツールなので、是非活用していきたいところです。

LINE公式アカウントの開設と運用方法について実例を交えながら開設に役立つテンプレートを公開していますので、こちらもご覧いただければ幸いです。

LINEスタンプ用のLINE公式アカウントの開設方法を公開

BIGスタンプも発売の初動が重要

LINEスタンプは、どの種類もリリース直後の初動が重要になってきます。

自分のLINEスタンプを知ってもらえる方法は数多くあります。

下記の記事では、苦労して生み出したLINEスタンプをたくさんの人に知ってもらう方法をまとめています。

LINEスタンプの売り上げアップを祝うLINEスタンプのキャラクター達

LINEスタンプの作り方まとめ

LINEスタンプの作り方をまとめた記事を作成しました。

こちらでは、様々なLINEスタンプの作り方やプロモーションの方法などの情報をまとめてあります。

LINEスタンプの作り方をわかりやすく解説

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

ABOUT US
小林 玲王奈ユニコーンコンサルティング株式会社 代表取締役

起業して法人化した初期の頃は、自分と同じく起業する人や、スタートアップ企業に対して出資や資金調達などのサポートを中心に事業を行っていました。

現在は、主に自社のブログサイトを中心としたWebメディア運営、Webアプリの開発、LINEスタンプやLINE絵文字等の、2Dイラスト制作を中心にキャラクターデザインをして、そこから3DCGによるコンテンツ制作事業としてAR(拡張現実)やVR(仮想現実)向けのプラットフォームへコンテンツ提供を行っています。

公式ブログサイトのユニコブログ®では、「会社の収入だけに依存しない生活を手に入れる」ことをテーマにブログ記事を書いたり、ブログ運営を始める人のサポートを無償で行っています。

主な経歴としては、2003年から放送及び映像業界向けの様々な新規事業立ち上げを15年以上担当していました。

2014年からは、会社員として働きながら経営/メディアコンサルティング業を開始して、2020年01月に法人化し、ユニコーンコンサルティング株式会社を設立しました。

現在、ユニコブログ®以外にも、数十サイト以上の特化ブログを立ち上げて運用しています。

全て同じサイト構成、ブログ記事構成、文章構成など、検証可能な範囲で仕様を合わせてみて、収益を出すのに再現性があるか?などを試行錯誤している日々です。

他にも、ピックアップしているレンタルサーバーとWordPressテーマを総当たりで組み合わせてサイトスピードがどうなるかなど、思いついた事をひたすら検証する日々。

WordPress用のシンプルなプラグインやブログパーツの開発にもチャレンジしています。

所有資格や認定ライセンスとしては、SMPTE Professional Engineer Member、一般社団法人 日本ポストプロダクション協会認定 映像音響処理技術者などを所有しています。

著書 : 『保存版 売上を向上させるためのYouTube活用術』

教育関連では複数の教育機関で定期的に講演を行っており、主な活動実績としては、2020年度と2021年度の 学校法人調布学園 田園調布学園 中等部・高等部「豊かな教養を培う 未来へつなぐ土曜コアプログラム『探究』」にて空中ディスプレイコンテンツ制作及びWebサイト制作の特別講師を担当。2022年度は土曜プログラム(マイプログラム)『仕事最前線』で講演しました。

著述家 / ブロガー兼コンテンツクリエイター

プロフィールの詳細はこちら

ユニコーンコンサルティング®|公式Webサイト