劇場で使われるデジタルシネマパッケージのHDDは何を選べばいい?

デジタルシネマパッケージで使用するHDDのイメージ

元々デジタルシネマパッケージのデータ納品は、「CRU」という3.5インチのハードディスクを格納するケースと、CRUに格納したハードディスクを厳重に保管するケースで運用されていました。

(DCP Kitという用語で検索すると出てきます。)

しかし、これらは非常に効果で手軽に購入できるものではなく、どのように低価格で安全にサービスを提供できるか、会社員時代にデジタルシネマパッケージ事業を立ち上げた時に苦労しました。

以前の記事でUSBによるデータ納品をお薦めしましたが、HDDで納品が必要という場合にお役立てください。

運用実績でトラブルがないのはI-Oデータ製のHDD

結論からいくと、ハード的にトラブルが全然なかったのはI/Oデータ製の外付けHDDでした

一般品はすぐに生産中止になってしまう

トラブル防止のために、型番を変更する度に検証と行うのですが、HDDの一般販売品はすぐに生産中止や軽微な変更により、再度検証する必要が出てきてしまいます。

選定の判断基準は?

一般品での運用については、以下の点を考慮します。

  1. 電源はACアダプターであること
  2. ハードセキュリティー機能がない物
  3. Wifi対応機能など、余計な機能がない物

になります。また、2.5Inchの電源がUSB供給のものはトラブルが多いので使用しない方がいいです。

慣れてきたら、部材を分けてみる

HDDでの運用に慣れてきたら、HDDとHDDケースを分けて運用することも検討に入れます。

ケースのない内蔵ドライブ型の3.5inchHDDは、一般品に比べて製品切り替えサイクルが長いです。

内蔵ドライブHDDの選定基準は?

内蔵型HDDの選定には以下の点を考慮します。

  1. なるべく1枚プラッタの物にする
  2. 回転数は低い物にする
  3. なるべくグレードの高い製品にする

になります。となると結構限定的にはなりますね。

ケースはACアダプタの評価を検索しておこう

検証であった事例として出てきたのがACアダプタの不具合でした。

中には、安定して電源を供給できていない物があったり、環境によっては電気が逆流しているのでは?という状況が発生した製品もあります。

選定したケースにそのような事例がなかったか調べておく必要があります。

ケースなしの状態で直付けはやめた方がいい

たまに、予算の都合でお客様から極力お金をかけないようにDCPを作った中で、3.5inchのハードディスクインターフェイス(SATA)にケーブルのみで直付けする事例がいくつかありましたが、総じて何らかの接続要因によるトラブルが起きていましたので直付けはやめましょう

USBとHDDどっちにすればいいの?

現在は、256GB相当のUSBでも、1〜2TBのHDDより値段が安くなりましたので、私の経験として納品はUSBで行うことをお薦めします。

まだ劇場や配給メーカーでは、紛失リスクを恐れて否定的な意見もありますが、梱包するケースを大きめの物にして何からの形で繋いでおけばその心配はありません。

是非、これを機会に検討してみてください。

USBでの運用方法についてはこちらの記事で説明しています。

デジタルシネマパッケージで使用するUSBのイメージ

HDDの参考情報

DCPマスタリングしたデータは250GBの容量があれば十分に足りるのですが、現在では製品の容量自体が1TBスタートだったりします。

容量過多になりますが、HDDに関しての参考商品情報を載せておきます。

参考リンク| アイ・オー・データ機器 USB3.0/2.0対応 外付ハードディスク 1TB ブラック HDCZ-UT1K

購入したHDDは、自分でLinuxフォーマットに変換する必要がありますのでご注意ください。

複数劇場に回していくならSSDも視野に入れる

HDDは、その物理的な構造から配送で移動を重ねると不具合が起きる可能性が高くなります。

HDDの物理的な障害でよくトラブルが起きる場合は、HDDでの運用ではなく、USBやSSDに媒体を変更して運用することを検討しましょう。

DCP(デジタルシネマパッケージ)の情報まとめ

DCP関連の内容をまとめた記事を作成しました。

こちらの記事を読んでいただければ、デジタルシネマパッケージに関する様々な情報が確認できます。

最後まで記事を読んでいただきありがとうございました。

ユニコブログ®ConoHa WINGレンタルサーバーで運用しています。

WebサイトデザインのテーマにはSTORK19を利用しています。

ABOUT US
小林 玲王奈ユニコーンコンサルティング株式会社 代表取締役

起業して法人化した初期の頃は、自分と同じく起業する人や、スタートアップ企業と事業の共同立ち上げ立ち上げを中心に活動していました。

現在は、Webメディア運営を中心に、Webアプリの開発、キャラクターデザインからのLINEスタンプ制作やLINE絵文字等の販売及び、3DCGによるコンテンツ制作事業としてAR(拡張現実)やVR(仮想現実)、MR(複合現実)向けのプラットフォームへコンテンツ提供を行っています。

公式ブログサイトのユニコブログ®では、「会社の収入だけに依存しない生活を実現する」ことをテーマにブログ記事を書いたり、無償でブログ運営を始める人のサポートを行っています。

主な経歴としては、2003年から放送及び映像業界向けの様々な新規事業立ち上げを15年以上担当していました。

2014年からは、会社員として働きながら経営/メディアコンサルティング業を開始して、2020年01月に法人化し、ユニコーンコンサルティング株式会社を設立しました。

現在、公式として公開しているユニコブログ®以外にも、数十サイトの特化ブログ型Webメディアや、サイト型Webメディアを運用しています。

全て同じサイト構成、ブログ記事構成、文章構成など、検証可能な範囲で仕様を合わせてみて、収益を出すのに再現性があるか?などを試行錯誤している日々です。

また、当ブログ内でピックアップしているレンタルサーバーとWordPressテーマ、プラグインの組み合わせや相性を検証する日々。合わせて、WordPressテーマのカスタマイズやブログパーツ、プラグインなどの開発を手伝っています。

所有資格や認定ライセンスとしては、SMPTE Professional Engineer Member、一般社団法人 日本ポストプロダクション協会認定 映像音響処理技術者などを所有しています。デジタル認定証についてはプロフィール詳細から確認できるようになっています。

著書 : 『保存版 売上を向上させるためのYouTube活用術』

教育関連でも複数の教育機関で定期的に講演を行っています。主な活動実績としては、2020年度と2021年度の 学校法人調布学園 田園調布学園 中等部・高等部「豊かな教養を培う 未来へつなぐ土曜コアプログラム『探究』」にて空中ディスプレイコンテンツ制作及びWebサイト制作の特別講師を担当。

2022年度は土曜プログラム(マイプログラム)『仕事最前線』での講演などになります。

2023年以降は、オンライン講演での活動が多くなっています。

著述家 / ブロガー兼コンテンツクリエイター

ユニコブログ®運営者のプロフィール詳細

ユニコーンコンサルティング株式会社の公式サイト