デジタルシネマパッケージの制作業務に関わっていると、制作過程から劇場への納品用ハードディスクや劇場間の横持ち用ハードディスクはどれにすればいいのかっていうのがよくあります。
デジタルシネマパッケージに関する情報は、情報が少ない中でも選定していかなければならない時があるので、調べるのが結構つらい作業ですよね。
DCPはUSBでの運用が十分に可能です。
DCPの格納にはSanDisk Extreme Proの一択です。
USBでの本編DCPデータは、DCP事業を立ち上げた直後から行っていました。
事業の立ち上げ当時は、まだ256GBのUSBが無かったので、本編を圧縮して100GB未満かどうか確認してから提案していたのを覚えています。
この記事をリライトしている2021年03月時点では、サンディスク正規品の256GBでさえ数千円になりました。
フラッシュメモリなので耐久性も高いので、物理的な衝撃も考えた輸送手段が楽になって素敵ですね。
目次
DCPはUSBでも運用が可能です

どんなUSBを選べばトラブルなく運用できるかということがあるので、実際に使用して運用してきた経験を基に本記事で紹介していきます。
- 認識、読み書きエラーの少なさ(USBコントローラー)
- 転送速度
- 形状
価格も考えておきたいところではありますが、DCPの本編データはとても大切なデータですので、安全に運用できるUSBを選定しています。
予告編で使用するUSBは価格重視でいろんな物を使用してきましたので、価格も考えてご紹介します。
DCP本編データの運用はサンディスク一択

当たり前すぎですが、本当にいろいろ大容量USBを試してきて、サンディスクだけは本当にハード要因のエラーが少ないのです。
選定のポイントで、認識、読み書きエラーの少なさを挙げています。
USBコントローラーによってはハッシュ値が変わるトラブルも起きる
あるメーカーの物は非常に考えにくいのですが、大容量データを移動した時にハッシュ値が変わってしまう(詳細はまた別途)物がありました。
DCPには、マスタリング時にPKLというファイルにハッシュ値を記録しており、1bitでも変わると、インジェスト時にエラーとなります。
転送速度は納期の事もあるので結構重要です
続いて転送速度ですが、こちらもSanDisk Extreme Proについては細かく述べる必要はないほど、高速で安定的なデータ移動が可能でした。
USBケースや梱包方法に工夫を重ねる
また、形状についてですがこれはUSB単体ですと、その小ささから「紛失」の危険を抱えることになります。
そのため、USBでの運用はUSBを格納するケースに加工をして、1mm~2mmほどのカットワイヤー(金属ワイヤー)でケースとUSBで繋ぐことをお薦めします。
そのために、ワイヤーを繋ぐためのストラップホルダー作ったりもしていました。
そんな中、最近はUSBケースも丈夫なモノが増えてきています。
高反発クッションを加工して自作で作るDCP用のUSBケースでも良いですし、下記の様なUSBケース商品もあります。
参考商品:12スロットポータブルSDカードホルダーケース、iDsonixメモリーカードケース、プロテクターケース、6SDカード用収納ボックス/4TFマイクロSDカード/1CFカード/1カードリーダー
若干スペースが余ってしまいますが、細いカットワイヤーであれば、USBとケースを繋げる加工も容易に行えるのでお薦めです。
本編DCP用サンディスクのUSB

本編DCPデータ向けのUSB情報を記載します。
DCPの本編データ運用は256GBのUSBで十分
DCPは1本の最大データ容量が250GBまでになります。
劇場へ納品する際には、Linuxフォーマットに変換してからマスターデータの格納をしてください。
Linuxフォーマット後のアクセス権限に注意して納品をしてください。
128GBのUSBも選択肢のひとつ
映画一本の最大データ容量は250GBまでになりますが、内容や尺、ビットレートによってはファイルサイズが数十GBにまで圧縮されます。
バージョンファイルも含めて128GBに収まることも多いので、その場合には128GBのUSBで運用することも可能です。
128GBのUSB、当時はとても高かったのですが、もう千円台のレベルにまでなっています。
こちらも、劇場に納品する際にはLinuxフォーマットで納品しましょう。
予告編DCP向けのUSB
予告編やショートフィルム映画の場合、予告編のDCP容量は1~2GB程度なので64GBでも充分ですね。
ショートフィルムも尺によって10GB~30GB程度の容量になります。
64GBくらいにまでなると1,000円台です。
最近は SANDISKのAMAZONストアでは64GB版が消えてしまったので、64GB未満での運用は、128GB版で代用です。
DCPは通常「CRU」形式で納品をする物でしたが、現在では様々な形で納品されています。
HDDの選定についても、運用経験から得た情報を書きました。
詳しくは下記の記事をご覧ください。
DCP(デジタルシネマパッケージ)の情報まとめ

DCP関連の内容をまとめた記事を作成しました。
こちらの記事を読んでいただければ、デジタルシネマパッケージに関する様々な情報が確認できます。
DCPに使えるメディア情報
劇場で使われるデジタルシネマパッケージのHDDは何を選べばいい?
業務Tips
- デジタルシネマパッケージのデータ構造を初心者向けに分かりやすく解説
- デジタルシネマパッケージ制作業務「7つのポイント」
- デジタルシネマパッケージ制作のポイントを解説
- DCPでインジェストエラーが出たときの原因と対処法を解説
- デジタルシネマパッケージのDCPネームを解説
DCP作成
DCPの作り方まとめ
DCPの情報ブログを増やしていく

DCP(デジタルシネマパッケージ)の日本語情報ってまだまだ少ないです。
このブログで書いてあることでも、よりエンジニア向きの実務や、DCPマスタリングが可能な各ソフトウェアの使い方などについて個別のノウハウについてはまだ詳しくブログ記事にできていません。
このユニコブログ®は、WordPressで運用していますが、以前に比べたらWordPressでのWebサイト構築やブログサイトの運用はとても簡単な物になりました。
もっと、DCP(デジタルシネマパッケージ)に関する情報が増えていけば幸いです。
- ブログが簡単に作れる!サーバー&WordPressテーマ組み合わせ3選!
- 【簡単バージョン】ブログを楽して続けるための運営環境や始め方をわかりやすく解説
- ブログの始め方と人気ブログの作り方を完全初心者向けに解説