デジタルシネマパッケージ制作業務「7つのポイント」

デジタルシネマパッケージの業務をするイメージ画像

映像業界や広告関連の仕事をしていると必ず出てくるキーワードにDCP(デジタルシネマパッケージ)が出てきます。

デジタルシネマパッケージは調べてもわかりづらい内容のものが多いです。

実際にどうやって進めればいいのかわからなくなることもしばしば…。

本記事に記載した内容が少しでもお役立てば幸いです。

DCPの制作進行でよくある事

DCPの制作進行でよくある事

この記事では、あまり技術よりではない制作進行側の視点からDCPの取り扱いについて書いていきます。

DCPになる素材のフレームレートは「24P」

DCPの手配をお願いされ、映像データを製作者から取り寄せたりすることがあります。

この時に書き出してもらうフレームレートは24p(1秒間に再生する画像の数)で指定しましょう。

24P出力で間違えやすいこと

24Pで出力をお願いすると、たまに23.98pや23.976Psfで納品されることがありますが、この場合は間違いです。

「24P」きっちりのフレームレートで入稿してもらいましょう。

この時、どうしても元素材が30p(29.97p)しかない場合もあります。

この時は、最終的に上映される劇場や広告代理店に30Pでも大丈夫か確認してから進行するようにしてください。

ポストプロダクション側としては、24pでも30pでもDCPマスタリングをすることは可能です。

素材が訳のわからないファイル構造で届いた!?

DCPのファイル構造イメージ

たまに、映像素材として入稿された素材がこんな仕様でくることはないでしょうか。

DCPを扱うようになったばかりだと、これが何かわからなく戸惑ってしまうこともあるかもしれません。このファイル構造こそ、「DCP」です。

中身があっているか確認をするには、DCPプレイヤーソフトがあれば良いのですが、基本的にKDM(ここでは簡単にコピーガード的なものとします。)がかかっていたりします。

お願い予定のポストプロダクション様にそのままお渡ししてしまってください。

受け取ったポストプロダクション側で、mp4などのQC用ファイルに変換をしてもらいます。

よく、海外からの買い付けの場合、DCPデータと合わせてQTファイル(QuickTimeファイル)を頼む方もいます。

けれど、たまに両ファイルの編集内容が一致していないことがあるので注意が必要です。

KDM(Key Delivery Message)って何?

公開前の大事な映画情報に関するデータを守る機能

KDMは、DCPが使い回しができないようにしたり、指定の時間以外再生できないように設定ができる再生制御の機能や、指定の環境でしかデータの加工ができないようにする加工制限機能を付加することが可能です。

DCPは、コンテンツが発信される一番最初のウィンドウになるので、通常コンテンツの移動と上映制御には最新の注意を払います。

コンテンツを扱う時に、KDM利用の指定がないか常に確認しましょう。

KDM運用をする場合には、データを加工したりする時にはその加工を行う設備のサートファイル、劇場での再生には、劇場の上映スクリーンごとのシネマサーバーのサートファイルが必要になります。

サートファイルの払い出しには、お願いするポストプロダクションや劇場によって時間を要する場合があるので早めにお願いしておきましょう。

音声ファイルの出力形式について聞かれた!

DCP制作に慣れていない映像制作会社にDCP用のコンテンツをお願いした場合に注意する内容です。

DCPは多くのチャンネルソース、フォーマットを格納することができますが、おそらくほとんどの作品はステレオか5.1ch~7.1chではないでしょうか。

音声は、収録ソースによりますが、48khz24bitか96khz24bitを指定し、各チャンネルはモノラル書き出しで、出力位置をファイル名にして納品することでトラブルが防げます。

例:「L.wav」「R.wav」「Center.wav」

受け取ったデータが確認できない!

もらったコンテンツデータを格納している媒体のファイルフォーマットが「FAT32」という形式でなければ、それはLinuxの「ext」形式のフォーマットである可能性が高いです。

みなさんがよく使うWinやMacフォーマットではそのまま簡単には見られないので、完パケであればそのまま所定の納品場所へ郵送しましょう。

逆に中身見れちゃってるけど問題ないの?

セキュリティレベルの事を知る

これはほとんどの場合、予告編をUSBで運用している時です。

DCPをUSBで運用する時は、ファイルフォーマットを「FAT32」にフォーマットして運用していることが多いので、セキュリティーポリシー上の定めがないのであれば問題ありません。

通常、その場合はKDM運用ありきで進んでいると考えられるので、KDM運用なしでUSB「FAT32」で運用している場合は気をつけてください。

万が一、外にデータが漏れた場合には中身を再生できちゃいます…

CRUって何?普通のHDDじゃいけないの?

CRUとは、以前は一般的に劇場のシネマサーバーにHDDを差し込む時に使用されていたカバーです。

現在は、外付け用のHDDやUSBで本編もインジェストできるので、あまりこだわる必要はなくなりました。

ただ、外付けHDDでの運用は要注意で、外付けHDDの外部電源を繋げてシネマサーバーにつなげるので、危機管理上、あまり良くありません。

現在は、大容量USBがだいぶ安価になってきたので、そちらを運用することをお勧めします。

USBはフラッシュメモリなので、長期間の保存には向いていません。

別途、DCPデータを格納する環境や手配をポストプロダクションに相談しておきましょう。

DCP進行でインジェストと言うけれど実際には何をしているの?

DCP制作進行において、インジェストという作業は、DCPデータを上映用のデジタルシネマサーバーに移す作業のことを指します。

インジェスト時に、DCPのデータに問題が無いかバリデート(データのチェック方式のひとつ)チェックも行い、問題があれば、どのような問題の内容なのかまで含めてチェックしてくれます。

関連記事:DCPでインジェストエラーが出たときの原因と対処法を解説

DCP(デジタルシネマパッケージ)の情報まとめ

デジタルシネマパッケージのことを学ぶ

DCP関連の内容をまとめた記事を作成しました。

こちらの記事を読んでいただければ、デジタルシネマパッケージに関する様々な情報が確認できます。

最後まで記事を読んでいただきありがとうございました。

ユニコブログ®ConoHa WINGレンタルサーバーで運用しています。

WebサイトデザインのテーマにはSTORK19を利用しています。

ABOUT US
小林 玲王奈ユニコーンコンサルティング株式会社 代表取締役

起業して法人化した初期の頃は、自分と同じく起業する人や、スタートアップ企業と事業の共同立ち上げ立ち上げを中心に活動していました。

現在は、Webメディア運営を中心に、Webアプリの開発、キャラクターデザインからのLINEスタンプ制作やLINE絵文字等の販売及び、3DCGによるコンテンツ制作事業としてAR(拡張現実)やVR(仮想現実)、MR(複合現実)向けのプラットフォームへコンテンツ提供を行っています。

公式ブログサイトのユニコブログ®では、「会社の収入だけに依存しない生活を実現する」ことをテーマにブログ記事を書いたり、無償でブログ運営を始める人のサポートを行っています。

主な経歴としては、2003年から放送及び映像業界向けの様々な新規事業立ち上げを15年以上担当していました。

2014年からは、会社員として働きながら経営/メディアコンサルティング業を開始して、2020年01月に法人化し、ユニコーンコンサルティング株式会社を設立しました。

現在、公式として公開しているユニコブログ®以外にも、数十サイトの特化ブログ型Webメディアや、サイト型Webメディアを運用しています。

全て同じサイト構成、ブログ記事構成、文章構成など、検証可能な範囲で仕様を合わせてみて、収益を出すのに再現性があるか?などを試行錯誤している日々です。

また、当ブログ内でピックアップしているレンタルサーバーとWordPressテーマ、プラグインの組み合わせや相性を検証する日々。合わせて、WordPressテーマのカスタマイズやブログパーツ、プラグインなどの開発を手伝っています。

所有資格や認定ライセンスとしては、SMPTE Professional Engineer Member、一般社団法人 日本ポストプロダクション協会認定 映像音響処理技術者などを所有しています。デジタル認定証についてはプロフィール詳細から確認できるようになっています。

著書 : 『保存版 売上を向上させるためのYouTube活用術』

教育関連でも複数の教育機関で定期的に講演を行っています。主な活動実績としては、2020年度と2021年度の 学校法人調布学園 田園調布学園 中等部・高等部「豊かな教養を培う 未来へつなぐ土曜コアプログラム『探究』」にて空中ディスプレイコンテンツ制作及びWebサイト制作の特別講師を担当。

2022年度は土曜プログラム(マイプログラム)『仕事最前線』での講演などになります。

2023年以降は、オンライン講演での活動が多くなっています。

著述家 / ブロガー兼コンテンツクリエイター

ユニコブログ®運営者のプロフィール詳細

ユニコーンコンサルティング株式会社の公式サイト