DCPでインジェストエラーが出たときの原因と対処法を解説

劇場でインジェストエラーが起きたときの対処法

最近はDCP(デジタルシネマパッケージ)のマスタリングを行う事が可能な会社や個人が増えました。

筆者は、デジタルシネマパッケージ事業を立ち上げたい会社や映像クリエイターに、DCPマスタリングの環境構築やマスタリングのノウハウを提供しています。

劇場にDCPを納品して、シネマサーバーにインジェストした時にエラーが出てしまい、サーバーに取り込めないという相談を受けることもあります。

DCPのデータを取り込む方法についても、以前に比べたら多様な方法があるのでだいぶ便利にはなりましたが、まだ劇場への納品はHDD/USBが多いです。

本記事では、劇場へ納品したときにインジェストエラーが出た場合の原因とその解決方法について解説します。

インジェストエラーの原因

劇場へ納品したときにインジェストエラーが出る原因は、おもに3つに分けることができます。

  1. データを格納しているハードの問題
  2. データフォーマットの問題
  3. データ自体の問題

KDMについては、納品前に渡すサーとファイルさえ間違えなければいいだけなので今回はKDMにはふれません。

データを格納しているハードの問題

DCPを格納するHDDの理想は

  1. CRUケース付きHDD
  2. ACアダプタ付きの外付けHDD
  3. USB

ポータブルのUSB給電タイプは避ける

です。ポータブルのUSB給電タイプはインジェストできる場合もありますが避けた方がいいです。

SATAケーブルの添付で納品しない

また、HDDをカバー無しで納品して別途SATAのケーブルを添付している場合がありますが、これもトラブルの原因になりますので避けましょう。

納品前にHDDのヘルスチェックを行う

劇場へ納品をする前に、HDDのヘルスチェックをしてHDDにハード的な問題がないか必ずチェックをしましょう。

たまにあるのが、HDDを使い回している内にひどくHDDに物理障害が発生している場合です。

データフォーマットの問題

ハード的な要因が考えられない場合、次はHDD内のフォーマットを確認する手順になります。

Permission設定(権限設定)の間違い

インジェストエラーが出る原因としてよくあるのが、Permission設定(権限設定)の間違いです。

読み取りや実行権限が全てのユーザーに許可されていない場合があります。

DCPは、予告編でなければ本編はLinux環境(ext2、ext3かext4)でフォーマットをしているはずです。

DCPをマスタリングした会社に権限の設定に間違いがないか確認をしてもらいましょう。

DCPのマスタリングでデータ移行によく使うLunuxのディストリビューションとアプリケーションは

  1. Ubuntu(ディストリビューション)
  2. GParted(ディスクフォーマットアプリケーション)

の二つです。

ディスクフォーマットの間違い

これは、DCPマスタリングを始めたばかりの人にお願いをした時の事例であった問題なので載せておきます。

DCPのデータをNTFSやMacのディスクフォーマットで納品されていた事例がありました…。

Linux環境で適切なディスクフォーマットに変換してから、DCPデータを格納してもらいましょう。

データ自体の問題

データ自体に問題がある場合です。ほとんどはDCPマスタリングをする時の基本的なQCチェックが行われていれば気づく問題ですが、納期が切迫している時に飛ばされやすい部分になります。

データ複製時のエラー

使用しているPCのインターフェイス、使用しているHDDのインターフェイスなどの原因で、複製したファイル自体に一見問題はなさそうでも、データのハッシュ値を調べると異なった数字の結果が出ることがあります。

DCPのマスタリングをお願いしている会社に、複製前のDCPデータと、複製後のHDD内にあるデータのハッシュ値に違いが出ていないか確認をしてもらいましょう。

ハッシュ値を調べるためのソフトはたくさん出ています。(HashMyFiles)

DCP内のPKLハッシュ値などを手動で変更する

1回出会った事例なのですが、本編データに変更があり、時間が無くて本編データのハッシュをPKLに手動で変更した事例がありました。

手動でハッシュ関連の値を変更させてインジェストを無理くり通すやり方はあるのですが、基本的には修正があったら再パッケージが基本です。

バリデートチェックをおこなっていない

DCPは、無料のソフトでも作成することが可能です。予告編などは、無料のソフトで映像ソフト会社でDCPを進行している人が簡単に作れるくらいにまで環境が整えられています。

OpenDCPを作る編集室

しかし、本編は基本的にバリデートチェックはしておいた方がいいです。

マスタリング行程で、本編データにいろいろ加工をしていくと規格にそぐわない仕様になることは多いです。

本編データのDCPマスタリングは、バリデートチェックをおこなってもらうことをお薦めします。

手軽にバリデートチェック環境を整えるのであればeasyDCP Player+を推奨します。

インジェストエラーついて

本記事で紹介した以外のエラーは、シネマサーバーへのインジェスト時にエラー内容表記で具体的なエラー内容が表示されます。

インジェストエラーが起きた際には、どのようなエラーが出たのかを正確に知るために、エラー情報をもらうようにして、DCPマスタリングをおこなった会社に送付できるようにしましょう。

インジェストエラーが起きるとかなりびっくりしますが、たいていの場合は上記の内容になってきます。

また、ハード自体のエラーに関しては、HDDの梱包状態のよっては問題が起きる確率が高くなるので、しっかりとCRUで使用するような堅牢なBOXを使用することを推奨します。

なので、物理的な障害が起きにくいSSDやUSBでDCPの本編納品をするようにしています。

DCP(デジタルシネマパッケージ)の情報まとめ

DCP関連の内容をまとめた記事を作成しました。

こちらの記事を読んでいただければ、デジタルシネマパッケージに関する様々な情報が確認できます。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

ユニコブログ®ConoHa WINGレンタルサーバーで運用しています。

WebサイトデザインのテーマにはSTORK19を利用しています。

ABOUT US
小林 玲王奈ユニコーンコンサルティング株式会社 代表取締役

起業して法人化した初期の頃は、自分と同じく起業する人や、スタートアップ企業と事業の共同立ち上げ立ち上げを中心に活動していました。

現在は、Webメディア運営を中心に、Webアプリの開発、キャラクターデザインからのLINEスタンプ制作やLINE絵文字等の販売及び、3DCGによるコンテンツ制作事業としてAR(拡張現実)やVR(仮想現実)、MR(複合現実)向けのプラットフォームへコンテンツ提供を行っています。

公式ブログサイトのユニコブログ®では、「会社の収入だけに依存しない生活を実現する」ことをテーマにブログ記事を書いたり、無償でブログ運営を始める人のサポートを行っています。

主な経歴としては、2003年から放送及び映像業界向けの様々な新規事業立ち上げを15年以上担当していました。

2014年からは、会社員として働きながら経営/メディアコンサルティング業を開始して、2020年01月に法人化し、ユニコーンコンサルティング株式会社を設立しました。

現在、公式として公開しているユニコブログ®以外にも、数十サイトの特化ブログ型Webメディアや、サイト型Webメディアを運用しています。

全て同じサイト構成、ブログ記事構成、文章構成など、検証可能な範囲で仕様を合わせてみて、収益を出すのに再現性があるか?などを試行錯誤している日々です。

また、当ブログ内でピックアップしているレンタルサーバーとWordPressテーマ、プラグインの組み合わせや相性を検証する日々。合わせて、WordPressテーマのカスタマイズやブログパーツ、プラグインなどの開発を手伝っています。

所有資格や認定ライセンスとしては、SMPTE Professional Engineer Member、一般社団法人 日本ポストプロダクション協会認定 映像音響処理技術者などを所有しています。デジタル認定証についてはプロフィール詳細から確認できるようになっています。

著書 : 『保存版 売上を向上させるためのYouTube活用術』

教育関連でも複数の教育機関で定期的に講演を行っています。主な活動実績としては、2020年度と2021年度の 学校法人調布学園 田園調布学園 中等部・高等部「豊かな教養を培う 未来へつなぐ土曜コアプログラム『探究』」にて空中ディスプレイコンテンツ制作及びWebサイト制作の特別講師を担当。

2022年度は土曜プログラム(マイプログラム)『仕事最前線』での講演などになります。

2023年以降は、オンライン講演での活動が多くなっています。

著述家 / ブロガー兼コンテンツクリエイター

ユニコブログ®運営者のプロフィール詳細

ユニコーンコンサルティング株式会社の公式サイト