スマホ決済サービスをビジネス利用するメリットとスマホ決済3社を解説

ワークショップとスマホ決済サービスを利用する人

キャッシュレスの時代になりつつある今、個人間送金が可能な「スマホ決済サービス」が注目されています。スマホ決済サービスは、個人事業主やフリーランスの方でも気軽に導入できることが特徴です。

そこで今回は、スマホ決済サービスを取り入れることのメリットとともに「PayPay」「楽天ペイ」「LINE Pay」の3社にスポットをあてて解説いたします。

1.スマホ決済サービスとは

スマホ決済サービスとは、現金の代わりにスマホで支払いができるサービスのことで、キャッシュレス決済方法の1つです。

QRコード(またはバーコード)を自分のスマホで読み取るか、自分のスマホに表示したQRコードを店側で読み取ることで支払いが完了することを「QRコード決済」とも言います。

今回解説する「PayPay」「楽天ペイ」「LINE Pay」は、いずれもQRコード決済が可能なサービスとなっています。

2.スマホ決済をビジネス利用するメリット

2-1.導入しやすい

申請方法はさまざまですが、インターネット上で申請し、数週間で利用開始できる場合がほとんどです。法人以外の個人事業主やフリーランスでも導入できます。

また、初期費用や手数料などが安かったり、キャンペーンを行っていたりする場合も多く、手間やコストの負担も少ないため、導入しやすいと言えます。

2-2.集客が期待できる

現在、多くのスマホ決済サービスで「ポイント還元サービス」や「加盟店一覧」の情報が分かりやすく表示されています。

これらの機能やサービスによって、新たな顧客を取り入れたり、購入を促したりすることが期待できます。

2-3.管理がしやすくなる

現金を扱うことが減るため、レジ締め作業や釣り銭を用意する手間を削減することができます。

また会計履歴がデータ化されるため、売上管理や分析作業が行いやすくなります。

3.PayPay

3-1.PayPayの費用

【初期費用】0円

【決済システム利用料】0%(※2021年9月30日まで無料。2020年4月1日以降新たに加盟店になる年商10億円以上の法人の場合は有料。)

【入金手数料】0円(※入金手数料はジャパンネット銀行の場合のみ永年無料。その他の場合は2020年6月30日まで無料。他条件あり)

PayPay Webサイト

3-2.PayPayの特徴

入金サイクルが早いことが特徴です。ジャパンネット銀行の場合は翌日入金となり、そのほかの金融機関の場合は、最短翌々営業日に入金となっています。(※1)

また、PayPayが使えるお店を検索できる地図機能があることで、PayPayユーザーの集客が期待できます。

PayPAy Webサイト : お店検索

3-3.PayPayのはじめ方

  1. PayPayサイトを開き、「無料でお店に導入する」をクリックします。
  2. 申込みフォームに事業形態や名前・メールアドレスなど必要事項を入力し、「確認する」をクリックします。
  3. 入力したメールアドレスにメールが届きます。本文内のURLをクリックし、手続きを進めます。申込みが完了したら再度メールが届きます。
  4. 審査書類のアップロードが必要なため、書類の準備をします。個人事業主か法人かによって必要書類は異なります。また業種によっては許可証などが必要となる場合もあります。
  5. 申込み後、約2営業日で審査結果がメールにて届きます。
  6. 審査が完了したら、登録住所にPayPayコードキットが送られます。これらを設置し、初期設定を行えば利用を開始することができます。

PayPay Webサイト : 利用開始までの流れ

4.楽天ペイ

4-1. 楽天ペイの費用

4-1-1.実店舗決済の場合

【初期費用】0円(※キャッシュバックキャンペーン適用による)

【決済手数料率】3.24%(※楽天銀行以外の金融機関の場合、振込手数料がかかります。他条件あり)

楽天ペイWebサイト : 導入検討中の店舗様へ

4-1-2.オンライン決済の場合

【初期費用】0円

【月額費用】0円

【データ処理手数料】デジタルコンテンツ以外:受注5円/1件・確定5円/1件・取消5円/1件
デジタルコンテンツ:受注5円/1件・確定0円/1件・取消5円/1件

【サービス利用手数料】デジタルコンテンツ以外:決済手数料4.0%+楽天ポイント原資負担分1.0%
デジタルコンテンツ:決済手数料8.0%~(商材による)+楽天ポイント原資負担分1.0%

4-2.楽天ペイの特徴

楽天ペイでの支払い時に楽天ポイントが利用できるため、楽天ユーザーの購入を促すことが期待できます。また楽天会員向けにキャンペーンやメールマガジンなどを送り、アプローチすることも可能です。

楽天ペイWebサイト : オンライン決済とは

4-3.楽天ペイのはじめ方

  1. 楽天ペイサイトの「導入検討中の店舗様へ」をクリックし、「お申し込みはこちら」をクリックします。
  2. フォームに名前や電話番号など、必要事項を入力します。
  3. 申し込みに必要な書類を用意します。個人事業主か法人かによって必要書類は異なります。また業種によっては許可証などが必要となる場合もあります。
  4. 審査完了の連絡が来たら、アプリのダウンロードとカードリーダーの購入をします。設定が完了したら、利用を開始することができます。

楽天ペイWebサイト : 導入検討中の店舗様へ

5.LINE Pay

5-1. LINE Payの費用

【初期費用】0円

【決済手数料】0円(※LINE Pay据置端末・プリントQR・LINE Pay店舗用アプリをお申込みの場合、2021年7月まで無料。)

LINE Pay : 導入をご検討の店舗様へ

5-2. LINE Payの特徴

LINEユーザーにアプローチすることができます。LINE公式アカウントと連携させることで、決済時に「友だち登録」を促せるため、リピートにつなげることが期待できます。

LINE Pay : 導入のメリット

5-3. LINE Payのはじめ方

  1. LINE Payサイトの「加盟店お申し込み」をクリックします。
  2. 必要項目を入力します。事業内容により、別途書類が必要になる場合があります。
  3. 審査が承認されると後日ステッカーなどが入った「スターターキット」が送られてきます。用意ができたら利用を開始することができます。

LINE Pay : 申し込みサポート

6.まとめ

今回はスマホ決済のメリットと「PayPay」「楽天ペイ」「LINE Pay」の3社を解説しました。

ほかに「PayPal」もフリーランスや個人事業主が導入でき、ECサイトやコンテンツ・サービス業など幅広い業種に対応しているため、利用しやすいようです。

スマホ決済サービスは、今後もより発展していくことが見込まれます。こうした動向に注目しつつご自身に合ったサービスをご選択くださいね。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

副業でオススメのビジネスを分かりやすく解説

ユニコブログ®ConoHa WINGレンタルサーバーで運用しています。

WebサイトデザインのテーマにはSTORK19を利用しています。

ABOUT US
小林 玲王奈ユニコーンコンサルティング株式会社 代表取締役

起業して法人化した初期の頃は、自分と同じく起業する人や、スタートアップ企業と事業の共同立ち上げ立ち上げを中心に活動していました。

現在は、Webメディア運営を中心に、Webアプリの開発、キャラクターデザインからのLINEスタンプ制作やLINE絵文字等の販売及び、3DCGによるコンテンツ制作事業としてAR(拡張現実)やVR(仮想現実)、MR(複合現実)向けのプラットフォームへコンテンツ提供を行っています。

公式ブログサイトのユニコブログ®では、「会社の収入だけに依存しない生活を実現する」ことをテーマにブログ記事を書いたり、無償でブログ運営を始める人のサポートを行っています。

主な経歴としては、2003年から放送及び映像業界向けの様々な新規事業立ち上げを15年以上担当していました。

2014年からは、会社員として働きながら経営/メディアコンサルティング業を開始して、2020年01月に法人化し、ユニコーンコンサルティング株式会社を設立しました。

現在、公式として公開しているユニコブログ®以外にも、数十サイトの特化ブログ型Webメディアや、サイト型Webメディアを運用しています。

全て同じサイト構成、ブログ記事構成、文章構成など、検証可能な範囲で仕様を合わせてみて、収益を出すのに再現性があるか?などを試行錯誤している日々です。

また、当ブログ内でピックアップしているレンタルサーバーとWordPressテーマ、プラグインの組み合わせや相性を検証する日々。合わせて、WordPressテーマのカスタマイズやブログパーツ、プラグインなどの開発を手伝っています。

所有資格や認定ライセンスとしては、SMPTE Professional Engineer Member、一般社団法人 日本ポストプロダクション協会認定 映像音響処理技術者などを所有しています。デジタル認定証についてはプロフィール詳細から確認できるようになっています。

著書 : 『保存版 売上を向上させるためのYouTube活用術』

教育関連でも複数の教育機関で定期的に講演を行っています。主な活動実績としては、2020年度と2021年度の 学校法人調布学園 田園調布学園 中等部・高等部「豊かな教養を培う 未来へつなぐ土曜コアプログラム『探究』」にて空中ディスプレイコンテンツ制作及びWebサイト制作の特別講師を担当。

2022年度は土曜プログラム(マイプログラム)『仕事最前線』での講演などになります。

2023年以降は、オンライン講演での活動が多くなっています。

著述家 / ブロガー兼コンテンツクリエイター

ユニコブログ®運営者のプロフィール詳細

ユニコーンコンサルティング株式会社の公式サイト