お家用で台湾茶を飲む用の便利な魔法瓶やアイテムを紹介

台湾茶を飲むときに便利なアイテムを紹介する

台湾茶は、茶葉の発酵度がとても幅広いため、緑茶のようなお茶から烏龍茶のようなタイプの色まで多くの種類があります。

筆者は、会社員時代によく台湾に行っていたため、いろんな台湾茶を体験してきました。

台湾茶は、正直、荒っぽくお茶を入れても「渋み」や「えぐみ」がほぼ全くと言ってよいほどありません。

そのため、日本にいるときもマイボトルを持ち歩いて台湾茶を飲むようにしていました。

マイボトルから魔法瓶へアイテムは変化した

マイボトルから魔法瓶へアイテムは変化した

台湾茶は、100均一で売っているようなお茶パックを、マイボトルに「ずっと」いれておいても、渋くなったり味が濃すぎる感じになることはありません。

けれど、最近はお家時間も多く、仕事もリモートワークなのでマイボトルを持ち歩くことはなくなってしまいました。

会社員時代のマイボトル

筆者が会社員時代に利用していたマイボトルとアイテムはこちらです。

サーモス 水筒 真空断熱ケータイマグ 【ワンタッチオープンタイプ】 0.5L

マイボトルには、お茶パックも入れちゃいます。

500mlで足りなかったときは水をつぎ足しちゃっていました。

普通は、ティーパックまで入れっぱなしにすると濃すぎたり渋すぎたりになりますが、台湾茶は不思議とそんなことにはなりません。

リモートワークでマイボトルから魔法瓶へ

サーモスの2Lの魔法瓶を利用するようになった
台湾茶には高級な「東方美人」ちょっとずつ使用

現在は独立してリモートワーク主体になったので、外出先でマイボトルを使用する事が無くなっていたのですが、しばらくは室内でマイボトルを利用していました。

けれど、500mlしかないので、リモートでまるっと家で1日だと足りないです。

なので、サーモスの2L魔法瓶を買っちゃいました。

サーモス ステンレスポット 2L ダークブラウン TTB-2000 DBW

コップを割ることがないように木製コップへ変更

筆者の家も事務所も、人が結構出入りするし、そんなに広いわけではないので頻繁にコップからお茶こぼしたり、コップを割ってしまったりなどあったので、最近は木製コップにしています。

木製コップは、ちょっと高いですけど結構おすすめです。

RIVERET リヴェレット「 カフェオレ マグ 」

台湾茶の種類は豊富にしました

台湾茶はとても種類が多いので、色んな種類を用意しています。

筆者の場合は、以前、「台湾の阿里山茶を日本で買うならココがおすすめです」の時に紹介した、横浜の悟空茶荘やルピシア(LUPICIA)で定期的に購入しています。

毎日違う台湾茶を淹れて楽しんでいます。

上の画像以外にもかなりたくさんの種類の台湾茶があります。

それぞれ香りも味も素敵なモノばかりなので、台湾茶は飽きません。

よく飲んでいる台湾茶
  1. 阿里山茶
  2. 東方美人
  3. 杉林渓高山茶
  4. 水仙
  5. 金萱

どれも結構高級なお茶のラインナップですが、少しの茶葉で2L以上でも充分に抽出出来るので、意外とリーズナブルなのでオススメです。

サーモスの魔法瓶2Lにお茶パックでOK

サーモスの魔法瓶2Lにお茶パックでOK

先ほど紹介した2Lのサーモス魔法瓶で1日分の台湾茶を出すステップですが

  1. お湯湧かしておく
  2. 台湾茶葉少量をお茶パックに入れて魔法瓶へ
  3. お湯が沸いたら魔法瓶に注ぐ
  4. 1分くらいまつ
  5. すぐに飲めるように、水を足してもOK

の5つのステップで簡単に1日分の台湾茶を用意できます。

継ぎ足ししても結構な量の抽出が出来るので便利で素敵です。

渋みやえぐみが出ないので試してみて欲しい

台湾茶は、茶葉を魔法瓶に入れっぱなしにしても「渋み」や「えぐみ」が出てきません。

麦茶を作るように簡単に準備できます。

台湾茶は通販で簡単に変える

台湾茶を購入するなら、以下の2店舗がオススメです。

  1. ルピシア(LUPICIA)
  2. 悟空茶荘

通販で、高級路線の台湾茶が安く売られているところもあるのですが、明らかに色が違うモノもあったので、念のため上の2店舗が良いと思います。

茶葉は少なめでもかなりの量を抽出することが出来ます

筆者の場合、推奨される茶葉の量の半分くらいしか魔法瓶に入れていないのですが、それでも充分に台湾茶を楽しむことが出来ます。

テレワーク/リモートワークで1日利用する2Lの量くらいなら、1日数十円分の茶葉で足ります。

本格的に台湾茶を楽しむなら適量の茶葉をお湯で淹れる

本格的に台湾茶を楽しむなら適量の茶葉をお湯で淹れる

筆者の台湾茶の飲み方はかなり荒っぽい淹れ方なのですが、本当にそれでも美味しいです。

本格的に淹れたらもっと美味しいです。

本格的な台湾茶を体験したい場合は、先ほど紹介した悟空茶荘に直接いくと、2Fが喫茶店になっているので、本格的な台湾茶の淹れ方を楽しむことが出来ます。

茶器も本場の物なので体験値としてもかなり高いです。

「台湾旅行記をブログにこれからまとめていきます」という記事も、少しずつ内容を足していっているのですが、台湾は本当に素敵な所ばかりなので是非、実際に行ってみて台湾を楽しんでみてもらいたいです。

今はちょっといろいろありますが、その内、また元通りに海外旅行も普通に行けるようになると思うので、その時に是非!!

ユニコブログ®ConoHa WINGレンタルサーバーで運用しています。

WebサイトデザインのテーマにはSTORK19を利用しています。

ABOUT US
小林 玲王奈ユニコーンコンサルティング株式会社 代表取締役

起業して法人化した初期の頃は、自分と同じく起業する人や、スタートアップ企業と事業の共同立ち上げ立ち上げを中心に活動していました。

現在は、Webメディア運営を中心に、Webアプリの開発、キャラクターデザインからのLINEスタンプ制作やLINE絵文字等の販売及び、3DCGによるコンテンツ制作事業としてAR(拡張現実)やVR(仮想現実)、MR(複合現実)向けのプラットフォームへコンテンツ提供を行っています。

公式ブログサイトのユニコブログ®では、「会社の収入だけに依存しない生活を実現する」ことをテーマにブログ記事を書いたり、無償でブログ運営を始める人のサポートを行っています。

主な経歴としては、2003年から放送及び映像業界向けの様々な新規事業立ち上げを15年以上担当していました。

2014年からは、会社員として働きながら経営/メディアコンサルティング業を開始して、2020年01月に法人化し、ユニコーンコンサルティング株式会社を設立しました。

現在、公式として公開しているユニコブログ®以外にも、数十サイトの特化ブログ型Webメディアや、サイト型Webメディアを運用しています。

全て同じサイト構成、ブログ記事構成、文章構成など、検証可能な範囲で仕様を合わせてみて、収益を出すのに再現性があるか?などを試行錯誤している日々です。

また、当ブログ内でピックアップしているレンタルサーバーとWordPressテーマ、プラグインの組み合わせや相性を検証する日々。合わせて、WordPressテーマのカスタマイズやブログパーツ、プラグインなどの開発を手伝っています。

所有資格や認定ライセンスとしては、SMPTE Professional Engineer Member、一般社団法人 日本ポストプロダクション協会認定 映像音響処理技術者などを所有しています。デジタル認定証についてはプロフィール詳細から確認できるようになっています。

著書 : 『保存版 売上を向上させるためのYouTube活用術』

教育関連でも複数の教育機関で定期的に講演を行っています。主な活動実績としては、2020年度と2021年度の 学校法人調布学園 田園調布学園 中等部・高等部「豊かな教養を培う 未来へつなぐ土曜コアプログラム『探究』」にて空中ディスプレイコンテンツ制作及びWebサイト制作の特別講師を担当。

2022年度は土曜プログラム(マイプログラム)『仕事最前線』での講演などになります。

2023年以降は、オンライン講演での活動が多くなっています。

著述家 / ブロガー兼コンテンツクリエイター

ユニコブログ®運営者のプロフィール詳細

ユニコーンコンサルティング株式会社の公式サイト