無料ブログを開設してブログを書きながら情報発信をしたほうがよい理由を解説

ブログを始めるときの心構え

2020年01月に独立してから約半年が経ちました。

今までは「中の人」や「中の人サポーター」をやっていたので、自分の看板でSNSやブログを本格的に始めたのはこれが初めてになります。

このブログで記事を書き始めてから半年が立ち、2020年06月27日時点でのPV数/日は現在2000PV~ほどです。

筆者の場合、このブログを始めた理由は、独立してメディアコンサルを始めたときに「自分でメディアを持っていないのに本当にアクセスアップできるの?」と言われたことがきっかけです。

筆者は強く、SNSを含めて自分のブログメディアなどを持つことを推奨しています。

人気ブログまで成長させれば転職で有利に働くからです。

関連記事:転職活動のためのブログ開設【ブログが有名になったらそのまま独立も有り】

最初はひとつ記事を書くだけでも大変な事なのですが、書き続けていればだんだんと慣れていき、そこで培った文章力はブログ記事以外でも大いに役に立ちます。

無料ブログは数多く提供されているので始めるのはスゴく簡単

無料ブログは数多く提供されているので始めるのはスゴく簡単

ブログは、昔も今もすぐに始められる情報発信媒体です。

自分の独自ドメインを作り、レンタルサーバーを借りてなどのステップを踏まなくてもすぐに始めることが可能です。

【完全初心者向け】ブログの始め方をわかりやすく解説 : 無料ブログと独自メディア(ブログ)の違い

でも、無料ですぐに始められるブログサービスを紹介しています。

無料ブログでの運営開始は、サービス終了などのリスクはありますが、ブログをどのように構築して、運用方法を調べている間に力尽きてしまうよりは、物事を始めるスピードを考えると、とにかくまずはやってみるという選択をするのも、正しい選択になると考えています。

関連記事:WEBサイト作成サービス7選!初心者向けのおすすめツールを紹介!

「ブログ」人口は増えている?

「ブログ」人口は増えている?

調査機関による、ブログ人口のデータで直近の調査資料が無料のものではほとんどないので、キーワードベースになりますが、Googleトレンドで関連キーワードを調べてみると、2013年を境にブログを始める人自体は、少なくなっているのかな?という印象です。

しかしながら、人々が「検索」をする行為はこれからもなくなりません。

欲しい情報を最速で見つけるために、ユーザーは「検索」を行います。

サーチエンジンを提供している企業は、ユーザーが得たい情報を正確に提供するために、日々、常にアルゴリズムを改善し続けていきます。

SNSの台頭により、ブログメディア単体による発信者が生まれる成長率は減ってはいるものの、情報探索数自体は今後もますます増えているというのが現状です。

そんな現状が実感できる事として、2020年01月に開設した当ブログも、冒頭の6月時点では月数千PV程度だったモノが、この記事に、追記している2020年9月の時点で、急激にアクセスが増えてきて月間28万PVまで成長しています。

関連記事:ブログで月間20万PVになるまでやってきた3つのこと

これらの要因には、当ブログ(ユニコブログ®)内のサイトコンテンツをどんどん増やしているというのもありますが、Googleのコアアップデートや、その他、様々な要因で一気にアクセスが成長しました。

検索者が増えて、スマートフォンで手軽に検索する時代が来ているということは、まだまだブログメディアによる発信も楽しくやっていける事だと筆者は考えています。

ちなみに、検索で使われているサーチエンジンのシェアを手軽に知る情報ソースがあります。

たまに調べてみると面白いので、お役に立ば幸いです。

ブラウザやサーチエンジンの使用率シェア|StatCounter 

ユーザーの手の中に握られるのはどこのスマホか?

ユーザーの手の中に握られるのはどこのスマホか?

数年前までは、かなり面白い状況がありました。appleがiPhoneを発売してsafariが標準搭載のブラウザとなり、appleのプラットフォームでGoogle Chromeがappとして提供される構図です。

これをGoogleが放っておくわけもなく、日本では3年くらい前からGoogle単体でGoogle Pixelの展開が始まりました。

CNET JAPAN2018年10月10日 : グーグルの「Pixel 3」がついに日本発売へ–カメラが大幅進化、ドコモらも取扱い

サーチエンジンを提供する企業としては、自分たちの検索エンジンプラットフォームの中でユーザーが動いて欲しいので、この展開は必然とも言えます。

スマホを取り巻くアプリは情報発信をサポートする機能がどんどん増えている

スマホを取り巻くアプリは情報発信をサポートする機能がどんどん増えている

ブログ自体は発信者の伸びが鈍化している状況ではありますが、発信する行為自体はYouTubeのように世界中で大きな成長を続けています。

私の周りでも話していると、どこでも誰でも、ブログやろうかな?YouTubeやってみようかな?という声は聞こえてきます。

現在、発信媒体はブログに限らず「テキスト」、「音声」、「動画」、またはその組み合わせで多くのプラットフォームがあります。

その中で、ブログを始めてみようかと考えたあなたは、どのようにブログを始めれば良いのか、スマホでたくさんの「検索」をしているのではないでしょうか。

そのような「検索の動機」に対して「検索結果」「答え」を提供するのがGoogleです。

2013年頃から、PCよりスマホで検索するユーザーが20代を中心に過半数を占めています。

総務省 : 通信利用動向調査  平成25年調査(平成26.06.27公表)資料より

現在、Googleもスマホを重視した検索指標を公表し始め、今後は検索結果にもかなりの影響がある可能性を示唆しています。

Google : Evaluating page experience for a better webより

現在は、ブログもスマホ1台で運用することが可能になっています。GoogleのブログサービスであるBloggerも、スマホで運用することが可能になっています。

ブログに限らず、様々な発信媒体がスマホ1台でインプット、アウトプットが可能になっており、今後もこの傾向が続いていくことになっていきます。

無料ブログでもよいから情報発信場所を開設して自分のコンテンツを作っておく

無料ブログでもよいから情報発信場所を開設して自分のコンテンツを作っておく

ブログ運営の準備は、以前と違い、クリックベースでブログ型のサイトを含めて、Webサイトの開設が簡単になりました。

それでも、無料で情報発信できる無料ブログなどで、まずは情報のアウトプットすることに慣れることも、スゴく重要です。

記事の書き方については、3つほど別記事で解説をしています。

  1. Webライティングで120%読まれる文章とは?稼ぐテクニックを伝授
  2. 記事の書き方完全ガイド!タイトルや目次、記事構成の作り方を徹底解説
  3. ブログの1記事目をどうやって書けば良いのか分かりやすく解説

書きたいことを書いていきながら、独自ドメインの取得をはじめとした、本格的なブログ運用の方法を覚えていく流れでも良いと考えています。

本格的にブログを始めていくための情報ソースにつきましては、下記の記事にまとめてあります。

無料ブログを始めながら、ぜひ、少しずつ読み進めつつ、準備をしていってもらえたらと思います。

  1. ブログの始め方と人気ブログの作り方を完全初心者向けに解説
  2. レンタルサーバー徹底比較!WordPressおすすめサーバー10選
  3. ブログを収益化する基本パターンを分かりやすく解説

最後まで読んでいただきありがとうございました。

ユニコブログ®ConoHa WINGレンタルサーバーで運用しています。

WebサイトデザインのテーマにはSTORK19を利用しています。

ABOUT US
小林 玲王奈ユニコーンコンサルティング株式会社 代表取締役

起業して法人化した初期の頃は、自分と同じく起業する人や、スタートアップ企業と事業の共同立ち上げ立ち上げを中心に活動していました。

現在は、Webメディア運営を中心に、Webアプリの開発、キャラクターデザインからのLINEスタンプ制作やLINE絵文字等の販売及び、3DCGによるコンテンツ制作事業としてAR(拡張現実)やVR(仮想現実)、MR(複合現実)向けのプラットフォームへコンテンツ提供を行っています。

公式ブログサイトのユニコブログ®では、「会社の収入だけに依存しない生活を実現する」ことをテーマにブログ記事を書いたり、無償でブログ運営を始める人のサポートを行っています。

主な経歴としては、2003年から放送及び映像業界向けの様々な新規事業立ち上げを15年以上担当していました。

2014年からは、会社員として働きながら経営/メディアコンサルティング業を開始して、2020年01月に法人化し、ユニコーンコンサルティング株式会社を設立しました。

現在、公式として公開しているユニコブログ®以外にも、数十サイトの特化ブログ型Webメディアや、サイト型Webメディアを運用しています。

全て同じサイト構成、ブログ記事構成、文章構成など、検証可能な範囲で仕様を合わせてみて、収益を出すのに再現性があるか?などを試行錯誤している日々です。

また、当ブログ内でピックアップしているレンタルサーバーとWordPressテーマ、プラグインの組み合わせや相性を検証する日々。合わせて、WordPressテーマのカスタマイズやブログパーツ、プラグインなどの開発を手伝っています。

所有資格や認定ライセンスとしては、SMPTE Professional Engineer Member、一般社団法人 日本ポストプロダクション協会認定 映像音響処理技術者などを所有しています。デジタル認定証についてはプロフィール詳細から確認できるようになっています。

著書 : 『保存版 売上を向上させるためのYouTube活用術』

教育関連でも複数の教育機関で定期的に講演を行っています。主な活動実績としては、2020年度と2021年度の 学校法人調布学園 田園調布学園 中等部・高等部「豊かな教養を培う 未来へつなぐ土曜コアプログラム『探究』」にて空中ディスプレイコンテンツ制作及びWebサイト制作の特別講師を担当。

2022年度は土曜プログラム(マイプログラム)『仕事最前線』での講演などになります。

2023年以降は、オンライン講演での活動が多くなっています。

著述家 / ブロガー兼コンテンツクリエイター

ユニコブログ®運営者のプロフィール詳細

ユニコーンコンサルティング株式会社の公式サイト