オンライン飲み会を自然と抜ける5つの方法【自分時間の確保】

オンライン飲み会で自然と抜ける方法

最近はズーム(Zoom)飲みやLINE飲みが増えてきましたね。

自宅で飲み会をする分、深夜まで飲んでしまっても宿探しになるようなことがなくなったので少し楽にはなりました。

しかし、そんな中でも気軽に飲み会ができるようになったことで起きている弊害もあります。

それは、「抜けるタイミング」を作ることができないこと。

これがうまくできないと自分の時間をかなり失うことになります…。

今回は、オンライン飲み会で抜けるタイミングを作り出す5つの方法を紹介します。

1. 着信抜け

スマホを操作している猫のキャラクター

スマホを2台持っていたり、PCとスマホセット。とにかく端末が2台あったら使える方法です。

飲み会から抜けたいタイミングになってきたら、片方の端末からアプリか直接自分に電話を何回もかけましょう。

この時、最初の1回はわざと無視をします。

2~3回と鳴らすといよいよ空気感が変わってくるので、「今日はちょっとここまでで」みたいな感じで抜けることが可能です。

2. ピンポン抜け

訪問者を待つ猫のキャラクター

自宅のインターホンを鳴らしてその音を録音しておきましょう。

PCの場合は再生するだけでいいのですが、スマホの場合はちょっとやりにくいかも。アラーム機能で着信音をピンポン系のものにしておくといいかもしれません。

「こんな時間に誰が来るの?」と聞かれるかもしれませんが、「実は家族が来る予定だった」とか「ちょっと今日大きな荷物来る予定で…それにしても遅い時間ですよね」みたいな理由を作れば、抜け出るタイミングを掴めます。

3. 洗濯抜け

くつろぐ猫のキャラクター

自宅に洗濯機があれば、飲み会の始まりに合わせて洗濯機を回しましょう。飲み会時間を長めにとる場合は洗濯乾燥バージョンでいきましょう。

乾燥機機能が無い場合は、終わらせたい30分くらい前にトイレに合わせて洗濯を開始します。

頃よい感じで洗濯終了の音がするので、抜け出るタイミングを作ることが可能です。

ワンルーム向けかも。

4. 度数抜け

のぞき込む猫のキャラクター

オンライン飲み会にさりげなく映りこむ飲みものに、度数の高いものをフレームインさせましょう。

実際の中身は何でもかまいません。

周りから大丈夫かと聞かれるので、「とりあえず」くらいの感じで買っちゃいました感を出しておきましょう。

頃良い時間になったら、かなり飲み過ぎた感を出してフレームアウトしましょう。

5. 始まるときに予定を伝えておく

予定を伝える猫のキャラクター

真正面から切り込みます。

予め、飲み会の最初の内に予定がある旨を伝えましょう。

本当に飲み会を切り上げたい時間の10分くらい前がお薦めです。

できればスマホやPCにアラームを入れておけば、本当に大事な用事感が演出できます。

自分時間は超大事です。

おやすみに入る猫のキャラクター

オンライン飲み会だと自宅でリラックスしながらできることもあって、ついつい最後まで付き合ってしまいがちです。

ですが、忙しい中やっと巡る自分時間は超大事です。

また、睡眠時間の確保をするためにも今回紹介したやり方でうまく抜けて健康管理をしていきましょう。

副業でオススメのビジネスを分かりやすく解説

ユニコブログ®ConoHa WINGレンタルサーバーで運用しています。

WebサイトデザインのテーマにはSTORK19を利用しています。

ABOUT US
小林 玲王奈ユニコーンコンサルティング株式会社 代表取締役

起業して法人化した初期の頃は、自分と同じく起業する人や、スタートアップ企業と事業の共同立ち上げ立ち上げを中心に活動していました。

現在は、Webメディア運営を中心に、Webアプリの開発、キャラクターデザインからのLINEスタンプ制作やLINE絵文字等の販売及び、3DCGによるコンテンツ制作事業としてAR(拡張現実)やVR(仮想現実)、MR(複合現実)向けのプラットフォームへコンテンツ提供を行っています。

公式ブログサイトのユニコブログ®では、「会社の収入だけに依存しない生活を実現する」ことをテーマにブログ記事を書いたり、無償でブログ運営を始める人のサポートを行っています。

主な経歴としては、2003年から放送及び映像業界向けの様々な新規事業立ち上げを15年以上担当していました。

2014年からは、会社員として働きながら経営/メディアコンサルティング業を開始して、2020年01月に法人化し、ユニコーンコンサルティング株式会社を設立しました。

現在、公式として公開しているユニコブログ®以外にも、数十サイトの特化ブログ型Webメディアや、サイト型Webメディアを運用しています。

全て同じサイト構成、ブログ記事構成、文章構成など、検証可能な範囲で仕様を合わせてみて、収益を出すのに再現性があるか?などを試行錯誤している日々です。

また、当ブログ内でピックアップしているレンタルサーバーとWordPressテーマ、プラグインの組み合わせや相性を検証する日々。合わせて、WordPressテーマのカスタマイズやブログパーツ、プラグインなどの開発を手伝っています。

所有資格や認定ライセンスとしては、SMPTE Professional Engineer Member、一般社団法人 日本ポストプロダクション協会認定 映像音響処理技術者などを所有しています。デジタル認定証についてはプロフィール詳細から確認できるようになっています。

著書 : 『保存版 売上を向上させるためのYouTube活用術』

教育関連でも複数の教育機関で定期的に講演を行っています。主な活動実績としては、2020年度と2021年度の 学校法人調布学園 田園調布学園 中等部・高等部「豊かな教養を培う 未来へつなぐ土曜コアプログラム『探究』」にて空中ディスプレイコンテンツ制作及びWebサイト制作の特別講師を担当。

2022年度は土曜プログラム(マイプログラム)『仕事最前線』での講演などになります。

2023年以降は、オンライン講演での活動が多くなっています。

著述家 / ブロガー兼コンテンツクリエイター

ユニコブログ®運営者のプロフィール詳細

ユニコーンコンサルティング株式会社の公式サイト