ライブ配信アプリのピカピカとは?始め方と配信収入を稼ぐ方法を解説

ライブ配信アプリのピカピカとは?始め方と配信収入を稼ぐ方法を解説

ライブ配信アプリのピカピカは、顔を出さずにライブ配信ができるため、初心者の方にとってもハードルが低い配信アプリです。

ピカピカは、バーチャルキャラクターをつくることができるため、VTuber(アバターを使うYouTuberのこと)のような活動が可能になります。

さまざまなライブ配信アプリがある中、「ピカピカ」の特徴とはどのようなものなのでしょうか?

今回はピカピカの始め方や配信収入を稼ぐ方法をお伝えいたします。

目次

ピカピカとは?

ピカピカとは?

ライブ配信「声で最高の楽しみを」提供する

ピカピカの特徴についてご紹介します。

ピカピカ・音声コミュニティ – 音声ライブ配信アプリ|Yumenohikari Co.,Ltd

ご利用のOSに応じて選択してください。

ピカピカの特徴① 顔出しなしで配信できる

ピカピカの大きな特徴は、「顔出しなしでも配信できる」ということです。

すでにバーチャルモデルが用意されているため、自分好みにカスタマイズ・作成することで、自分のアバターが話したり歌ったりしているような感覚でライブ配信することができます。

自分自身は顔を出す必要がないので、ライブ配信初心者の方や身バレが心配という方にとっても参加ハードルが低いアプリとなっています。

ピカピカの特徴② 声に特化した配信

歌や声真似・声劇など、声で個性を伝えたい方にはぴったりです。

他にも、ピカピカではカラオケ配信やゲーム配信なども多くされています。

ピカピカの特徴③ 収入の入り口が多い

他のライブ配信アプリでも投げ銭システムがあるものは多いですが、ピカピカは収入を得られる入り口が多いことも特徴です。

「ギフト(投げ銭)」をはじめとして、「有料ルーム」「有料コール」「質問回答」などでも稼げる仕組みになっています。

稼ぎ方のコツについてはのちほど解説いたします。

ピカピカはこんな方におすすめ

ピカピカはこんな方におすすめ

ピカピカはこんな方におすすめです。

  • 今までライブ配信アプリを使ったことがない方(ビギナー向け)
  • 顔出しせずに配信収入を稼ぎたい方
  • 歌配信やゲーム配信がしたい方
  • 声に自信がある方

ピカピカは、初心者向けのライブ配信アプリなので、リスナーとして参加するだけでなく。配信にチャレンジしてみるのも有りのアプリです。

ピカピカの始め方

ピカピカの始め方

ピカピカは、アプリを利用することで簡単に配信・視聴ができます。

アプリのダウンロードは無料のため、まずはダウンロードしてみるのもいいでしょう。

それではピカピカの始め方をご紹介します。

基本的に5つのステップでライブ配信を始める事が可能です。

  1. アプリをダウンロードする
  2. ログインを選択する
  3. 操作説明を確認する
  4. プロフィールを作成する
  5. バーチャルキャラクターを作成する

それでは1つずつ解説していきます。

始め方① アプリをダウンロードする

App StoreまたはGoogle Playから「ピカピカ」と検索してアプリを探し、ダウンロードします。

ピカピカ・音声コミュニティ – 音声ライブ配信アプリ|Yumenohikari Co.,Ltd

ご利用のOSに応じて選択してください。

始め方② ログインを選択する

ピカピカを利用するには5つの方法があります。

  1. メールアドレスを使って新規登録してログイン
  2. LINEのアカウントでログイン
  3. Twitterのアカウントでログイン
  4. Facebookのアカウントでログイン
  5. Appleのアカウントでログイン

の5方法から選択します。

SNSと連携しても、そのSNSのタイムラインなどに利用状況が投稿されることはありませんのでご安心ください。

始め方③ 操作説明を確認する

初回起動時のみ「おすすめライバー紹介」とアプリの操作説明が流れます。

ライバーの探し方やライブ配信・投稿の仕方などを確認しましょう。

始め方④ プロフィールを作成する

プロフィールは、アイコン・名前・プロフィール文章・性別などを設定します。

これらはあとから編集することも可能です。

始め方⑤ バーチャルキャラクターを作成する

ピカピカでは、バーチャルキャラクターをつくることができます。

つくったバーチャルキャラクターは、ライブ配信時に使うことが可能です。

「Myモデル」から、髪型や服装などを自由自在にカスタマイズしましょう。

ピカピカの使い方「ライブ配信を見る方法」

ピカピカの使い方「ライブ配信を見る方法」

まずは他のライバーがどのような配信をしているか見てみましょう。

ピカピカでライブ配信を見る方法を説明します。

ライブ配信を見る方法① 見たい配信を探す

見たい配信を探します。

トップ画面の「おすすめ」や「ランキング入り」から選ぶことができます。

また、検索機能からテーマを絞って配信者を探す方法もあります。

ライブ配信を見る方法② ライバーとコミュニケーションをとる

ライブ配信中は見るだけでなく、ライバーとコミュニケーションをとることでより楽しむことができます。

ライブ配信中にコミュニケーションをとれる機能は下記の通りです。

ギフト

ライバーに送るギフトは季節やイベントによって変化します。

ガチャでしか手に入らない限定ギフトもあり、配信を盛り上げてくれるでしょう。

ギフトの購入方法について詳しくはのちほど紹介します。

コメント

ライブ配信視聴中に、ライバーに対してコメントを送ることができます。

配信中に話している内容に対してコメントをすると、ライバーが返事をしてくれるかもしれません。

ピカピカの使い方「ライブ配信を行う方法」

ピカピカの使い方ライブ配信を行う方法」

それでは、いよいよライブ配信を行ってみましょう。

ピカピカのライブ配信方法について説明します。

ライブ配信方法① トップ画面星マークをタップ

トップ画面下部にある星(★)のようなマークをタップします。

ライブ配信方法②「LIVE」をタップ

「LIVE」「音声投稿」「動画・画像投稿」の3つが出てくるため、「LIVE」をタップしましょう。

他の投稿についてはのちほど説明します。

ライブ配信方法③ 背景画面を選択する

ライブ配信中の背景画面を選択します。

スマホのアルバム内の画像から選ぶことができます。

ライブ配信方法④ 配信タイトルを設定する

配信タイトルを設定します。

タイトルは、誰もが視聴したくなるような魅力的なものをつけるのがポイントです。

ライブ配信方法⑤ バーチャルキャラクターを設定する

バーチャルキャラクターを使ってライブ配信する場合、バーチャルキャラクターを設定します。

ライブ配信方法⑥ LIVE配信スタート

「LIVE配信スタート」をタップすれば配信が始まります。

ライブ配信以外の投稿方法

ピカピカにはライブ配信以外の方法もあり、気軽に投稿することができます。

ピカピカ・音声コミュニティ – 音声ライブ配信アプリ|Yumenohikari Co.,Ltd

ご利用のOSに応じて選択してください。

ライブ配信以外の投稿方法は、下記の通り2つです。

  • 音声投稿:音声を投稿することができます。エフェクトをかけることも可能です。
  • 動画・画像投稿:タイトルと説明文を添えて、画像や動画を投稿することができます。

ピカピカの機能について

ピカピカの機能について

ピカピカの機能について、一部ご紹介します。

サークル

リスナーも配信者も同じ趣味で集まり、チャットやDMでコミュニケーションをとることができます。

気が合う仲間を見つけることができるでしょう。

また、オリジナルのイベントを作成することも可能です。

フォロー

お気に入りのライバーをフォローすることができます。

フォローしたライバーは、トップ画面より最新活動をチェックすることが可能です。

フォローしているライバーのライブ配信が始まると通知が届きます。

コール機能

ライバーと直接話すことができる機能です。

質問機能

ライバーに質問ができる機能です。

DM/チャット

配信以外でもコミュニケーションをとることができる機能です。

ライブ配信では話せなかったことを聞いたり今後の活動について話したりと、自由な交流をはかることができます。

退会

ピカピカはいつでも退会することができます。

マイページの設定画面から「退会する」をタップすれば退会完了です。

ピカピカ・音声コミュニティ – 音声ライブ配信アプリ|Yumenohikari Co.,Ltd

ご利用のOSに応じて選択してください。

最近は、さらに音声・ボイスドラマ、ドラマCDといったオリジナル作品が楽しめるコンテンツが次々と追加されています。

運営側の配信企画もたくさんあり、プロ声優と共演する企画から、作品などが公開されています1

ピカピカの収益化までの流れ

ピカピカの収益化までの流れ

ピカピカには他のライブ配信と同じく投げ銭システムがあり、他にも収益化できる機能があります。

ここでは、ピカピカで収益を得るまでの流れを紹介します。

① リスナーが現金を「小豆」にする

ピカピカでは、アプリ内通貨として「小豆」を使用しています。

(120円で420小豆が購入可能です。)

小豆はライバーへ贈るギフト購入や有料コンテンツの利用、またバーチャルキャラクターの有料パーツ入手時に使用できます。

また、イベントなどでリスナー側に無料で小豆が配布されることもあります。

② ライバーにギフトを贈る

リスナーはお気に入りのライバーに、ギフトを贈ることができます。

③ ライバーは小豆をダイヤに変換する

1小豆=1ダイヤで計算します。

リスナーからの「ギフト(投げ銭)」以外にも、ライバーは

  1. 有料ルーム
  2. 質問回答
  3. 有料コール

の3つの方法でダイヤをもらうことができます。

④ ダイヤを現金に換金する

ダイヤのうち6%を現金に換金できます。

換金最低金額は2,000円です。

また、ピカピカの換金率は21%と言われています。

つまり、リスナーが贈ってくれた分が1,000円であれば、210円が収入になります。

ピカピカ・音声コミュニティ – 音声ライブ配信アプリ|Yumenohikari Co.,Ltd

ご利用のOSに応じて選択してください。

ピカピカで配信収入を稼ぐ方法

ピカピカで配信収入を稼ぐ方法

ピカピカで配信収入を稼ぐためにはどうしたらいいのでしょうか?

そのコツをご紹介します。

配信収入を稼ぐ方法① バーチャルキャラクターにこだわる

顔出ししない分、「バーチャルキャラクター=自分のイメージ」となります。

魅力的なキャラクターを作成しましょう。

ピカピカには編集可能なパーツが豊富に用意されています。

個性が伝わり、かつ好感を持ってもらえるキャラクターにするようにこだわりましょう。

配信収入を稼ぐ方法② 常連リスナーをつくる

「たくさんの人に聞いてもらう」ことよりも、少人数でいいので常連で訪ねてきてくれるリスナーを大切にしましょう。

配信中も一方的に話すだけではなく、リスナーのコメントに返事をしたり名前を呼んだりするのもおすすめです。

一人ひとりを大切にすることで、ギフトなど有料サービスを利用してくれるコアなファンを獲得できるかもしれません。

配信収入を稼ぐ方法③ 毎日同じ時間に配信する

やはり、定期的な配信こそ配信収入を稼ぐ王道となります。

さらには、なるべく同じ時間に配信することで、同じ時間帯にアプリをチェックするリスナーからも覚えてもらいやすくなります。

「このライバーさん、昨日も配信していたな」という認知から徐々にファンになってもらえるでしょう。

まとめ|ユーザー数が少ない今こそ「トップライバー」のチャンス!

ユーザー数が少ない今こそ「トップライバー」のチャンスを得られる

ピカピカは、顔出しなし、かつ音声特化していることが大きな特徴です。

ライブ配信初心者の方や身バレしたくない方にとっては、非常に使いやすいでしょう。

現在、ピカピカは他のライブ配信アプリと比べてまだユーザー数がそれほど多くないです。

今始めれば「トップライバー」になれるかもしれません。

「どんな配信をすればいいかわからない」という方も、まずは始めてみて反応を見てみてもいいのではないでしょうか?

ダウンロードやライブ配信は無料で始められるので、気軽にチャレンジしてみてくださいね。

ピカピカ・音声コミュニティ – 音声ライブ配信アプリ|Yumenohikari Co.,Ltd

ご利用のOSに応じて選択してください。

当ブログ(ユニコブログ®)では、ライブ配信が出来る多くのアプリやプラットフォームをまとめていますので、お役に立てば幸いです。

関連記事:ライブ配信の始め方と収益化する方法を分かりやすく解説

ライブ配信アプリのピカピカに関する脚注

  1. 音声愛好家、プロ声優と共演する作品がピカピカで公開|音声愛好家、プロ声優と共演する作品がピカピカで公開 – 夢の光株式会社(PR TIMES) ↩︎

ユニコブログ®は
ConoHa WINGレンタルサーバーで
運営しています ^ᴗ . ᴗ ^

コノハウィングレンタルサーバー コノハウィングレンタルサーバー
ABOUT US
小林 玲王奈ユニコーンコンサルティング株式会社 代表取締役

起業して法人化した初期の頃は、自分と同じく起業する人や、スタートアップ企業に対して出資や資金調達などのサポートを中心に事業を行っていました。

現在は、主に自社のブログサイトを中心としたWebメディア運営、Webアプリの開発、LINEスタンプやLINE絵文字等の、2Dイラスト制作を中心にキャラクターデザインをして、そこから3DCGによるコンテンツ制作事業としてAR(拡張現実)やVR(仮想現実)向けのプラットフォームへコンテンツ提供を行っています。

公式ブログサイトのユニコブログ®では、「会社の収入だけに依存しない生活を手に入れる」ことをテーマにブログ記事を書いたり、ブログ運営を始める人のサポートを無償で行っています。

主な経歴としては、2003年から放送及び映像業界向けの様々な新規事業立ち上げを15年以上担当していました。

2014年からは、会社員として働きながら経営/メディアコンサルティング業を開始して、2020年01月に法人化し、ユニコーンコンサルティング株式会社を設立しました。

現在、ユニコブログ®以外にも、数十サイト以上の特化ブログを立ち上げて運用しています。

全て同じサイト構成、ブログ記事構成、文章構成など、検証可能な範囲で仕様を合わせてみて、収益を出すのに再現性があるか?などを試行錯誤している日々です。

他にも、ピックアップしているレンタルサーバーとWordPressテーマを総当たりで組み合わせてサイトスピードがどうなるかなど、思いついた事をひたすら検証する日々。

WordPress用のシンプルなプラグインやブログパーツの開発にもチャレンジしています。

所有資格や認定ライセンスとしては、SMPTE Professional Engineer Member、一般社団法人 日本ポストプロダクション協会認定 映像音響処理技術者などを所有しています。

著書 : 『保存版 売上を向上させるためのYouTube活用術』

教育関連では複数の教育機関で定期的に講演を行っており、主な活動実績としては、2020年度と2021年度の 学校法人調布学園 田園調布学園 中等部・高等部「豊かな教養を培う 未来へつなぐ土曜コアプログラム『探究』」にて空中ディスプレイコンテンツ制作及びWebサイト制作の特別講師を担当。2022年度は土曜プログラム(マイプログラム)『仕事最前線』で講演しました。

著述家 / ブロガー兼コンテンツクリエイター

プロフィールの詳細はこちら

ユニコーンコンサルティング®|公式Webサイト