LINEスタンプを販売停止にしたらどうなるのか?

LINEスタンプを販売停止するときの方法

アイデア出しから下書きを完成させ、彩色や微調整を経て完成させたLINEスタンプを申請してやっと通過した時の感動と喜びは、何度繰り返しても変わらないです。

しかし、様々な事情で販売を中止しなければいけない。

または、販売を停止したい状況が出てくることもあります。

この記事の内容
  1. LINEスタンプの販売停止の仕方
  2. 販売停止したらどうなるか?
  3. 再販売するとどうなるのか?

LINEスタンプの販売停止の仕方

販売を停止したいLINEスタンプの販売の停止の仕方はとても簡単です。下記の手順で行うことができます。

  1. クリエイターズマーケットからマイページログイン
  2. アイテム管理をクリック
  3. 販売停止したいスタンプをクリック
  4. 販売中は、販売停止ボタンがすぐに表示されているのでクリック
  5. 注意事項が出てくるので了解する

これだけの動作で完了です。

販売停止をしてもしばらくはスタンプSTOREに表示される

少し待つ時間が必要

販売停止をおこなっても、直後にスタンプSTOREからは削除されません。数時間程度は表示されたままになりますが、その後にはSTOREクリエイター名から表示されなくなります。

販売停止したらどうなるか?

販売停止後は、スタンプSTOREからは削除されますが、「アイテム管理」には残ります。この時、「完全に削除する」のような動作が可能になるボタンはありません。

販売停止中も編集できること

販売停止中でも編集できる情報はあります。

  1. 表示情報
  2. タグ
  3. 価格

の3つが編集できます。

再販売するとどうなるのか?

販売停止中のスタンプは、いつでも該当するスタンプのページにある「販売再開」ボタンを押すことで再開可能です。

ちょっと期待してしまうのが、販売を再開するとまた「新着スタンプ」に載るのか?という部分がありますが、新着スタンプのカテゴリーには載らなかったです。

販売停止にするかの判断

現在、私たちは3つのデザインコンセプトでLINEスタンプやLINE絵文字のラインナップを制作しています。

  1. 「動物+野菜」というコンセプトのキャラクター
  2. いろいろな猫の柄を中心にした猫キャラクター
  3. エモティコンや顔文字

これらの切り口でLINEスタンプを展開しています。

しかし、下記の画像にあるように、1度、いつもとはあえて全く違う違う切り口のコンセプトでスタンプを販売しました。

販売停止にしたLINEスタンプの事例

1日だけの販売にしたのですが、やはりこれまで8種類のラインナップの中で一覧で見ると明らかに浮いています。

予想とは反対に売れてしまっていたのですが販売停止にしました。

しかしながら、やはりリクエストが多く来るので、2021年02月に、再度販売開始しました。

そしてまた、すぐに販売停止にするという形で繰り返してしまった。

「売上」の力は恐いです

これからも引き続き

  1. 「動物+野菜」というコンセプトのキャラクター
  2. いろいろな猫の柄を中心にした猫キャラクター
  3. エモティコンや顔文字

をベースにしたキャラクターのラインナップで続けていこうと強く考えた良いきっかけとなりました。

マイページのクリエイターズマーケット内では作品のレーベル分けなどはできないので、最初のうちにコンセプトを決めておいた方がいいですね。

皆さんもLINEスタンプ制作を長く続けられるように頑張ってください。

最後まで記事を読んでいただきありがとうございました。

関連記事:LINEスタンプの作り方を分かりやすく解説

ABOUT US
小林 玲王奈ユニコーンコンサルティング株式会社 代表取締役

起業して法人化した初期の頃は、自分と同じく起業する人や、スタートアップ企業に対して出資や資金調達などのサポートを中心に事業を行っていました。

現在は、主に自社のブログサイトを中心としたWebメディア運営、Webアプリの開発、LINEスタンプやLINE絵文字等の、2Dイラスト制作を中心にキャラクターデザインをして、そこから3DCGによるコンテンツ制作事業としてAR(拡張現実)やVR(仮想現実)向けのプラットフォームへコンテンツ提供を行っています。

公式ブログサイトのユニコブログ®では、「会社の収入だけに依存しない生活を手に入れる」ことをテーマにブログ記事を書いたり、ブログ運営を始める人のサポートを無償で行っています。

主な経歴としては、2003年から放送及び映像業界向けの様々な新規事業立ち上げを15年以上担当していました。

2014年からは、会社員として働きながら経営/メディアコンサルティング業を開始して、2020年01月に法人化し、ユニコーンコンサルティング株式会社を設立しました。

現在、ユニコブログ®以外にも、数十サイト以上の特化ブログを立ち上げて運用しています。

全て同じサイト構成、ブログ記事構成、文章構成など、検証可能な範囲で仕様を合わせてみて、収益を出すのに再現性があるか?などを試行錯誤している日々です。

他にも、ピックアップしているレンタルサーバーとWordPressテーマを総当たりで組み合わせてサイトスピードがどうなるかなど、思いついた事をひたすら検証する日々。

WordPress用のシンプルなプラグインやブログパーツの開発にもチャレンジしています。

所有資格や認定ライセンスとしては、SMPTE Professional Engineer Member、一般社団法人 日本ポストプロダクション協会認定 映像音響処理技術者などを所有しています。

著書 : 『保存版 売上を向上させるためのYouTube活用術』

教育関連では複数の教育機関で定期的に講演を行っており、主な活動実績としては、2020年度と2021年度の 学校法人調布学園 田園調布学園 中等部・高等部「豊かな教養を培う 未来へつなぐ土曜コアプログラム『探究』」にて空中ディスプレイコンテンツ制作及びWebサイト制作の特別講師を担当。2022年度は土曜プログラム(マイプログラム)『仕事最前線』で講演しました。

著述家 / ブロガー兼コンテンツクリエイター

プロフィールの詳細はこちら

ユニコーンコンサルティング®|公式Webサイト