2020年の年末年始をLINEスタンプ制作で過ごす【VlogBlog】

年末年始もLINEスタンプを作成する生活

2020年の年末年始は、普段あまり時間を掛けることが出来なかったLINEスタンプ制作に集中していました。

せっかく作っていくなら制作過程も記録していきたいので、いつもMacOSに標準で実装されている動画キャプチャしつつ制作しています。

制作環境はこちら

筆者がLINEスタンプを制作するときの制作環境は

  1. iMac 27 inch
  2. 液晶ペンタブレット
  3. Adobe CC

の3つです。

液晶ペンタブレットは、Amazon.co.jp限定のワコム 液タブ 液晶ペンタブレット Wacom Cintiq 16を使っています。

液晶ペンタブレットは高価ですが、作業効率がかなり上がるので先行投資だと思って購入しました。

動画のキャプチャはOSの標準機能で対応可能

イラストレーションをしているところを動画にするので、撮影にはOS標準搭載の動画キャプチャで収録します。

なので、イラストメイキングの撮影動画では特別機器は必要ありません。

説明のためのナレーションを入れたいときは、スマホなどで同時に音声を収録しておきましょう。

スマホの音声収録品質を上げていきたいときは、スマホに繋ぐインターフェイスと、別途マイクを購入すると便利です。

動画の編集は無料のソフトでも可能

収録した動画の編集は、フリーのソフトでも全然問題ありません。

筆者の場合は、Adobe CCを利用していますが、AppleOSで標準搭載されているソフトでも編集は可能です。

筆者の場合は、イラストメイキングの動画をタイムラプス動画にして時間圧縮をしたいのでAdobeCCを利用しているくらいです。

動画編集についての詳細は下記の記事でも紹介しています。

起業家必見の動画を使ったマーケティング手法

YouTube動画とブログ記事を連動させていく

この記事を作成している理由にもなるのですが、この記事は冒頭でYouTubeの動画を埋め込んでいます。

さらに動画で紹介している内容をテキスト化してこのブログのように文字にしていくことで、リッチなコンテンツを提供しつつ。収益化の窓口を増やしていく手法を解説するためにこの記事を作成した背景があります。

YouTubeでチャンネル開設をして、再生数を上げていく方法については、下記の記事で解説しています。

YouTubeの始め方を分かりやすく解説

こういう形式は、Vlogやメイキング動画が向いています。

YouTubeだのパートナー登録による収益化は、現在ハードルが高く、また、1再生あたりの広告単価もだいぶ変動してきています。

なので、このように「YouTube + ブログ」の組み合わせなどを作っていきながら、YouTubeの概要欄にもアフィリエイトリンクを貼りつつ、ブログの連動記事内にもアフィリエイトリンクを貼って収益化するやり方が良いでしょう。

ブログを始めるならWordPressです

音声配信とブログの組み合わせもあり

ブログは、音声配信とも相性が良いです。

音声配信チャンネルで配信した内容を、ブログ記事冒頭でリンクを埋め込みつつ、音声をテキスト化してブログ記事にしていけば、音声収録とブログ記事コンテンツを同時に作ることが可能になります。

YouTubeで再生も出来るように、映像用のサムネイルも本編内に作成すれば、YouTubeにも転用することが出来ます。

ブログは様々なコンテンツとの連動で応用が利くので、ブログ開設をして様々なメディアと繋げていくと良い感じなります。

音声配信で便利なアプリを9つ紹介します。

SPOON

誰でも配信することができる2016年03月にリリースされたラジオアプリです。

LIVE機能や投げ銭システムがあることも特徴です。

SPOONの詳しい始め方は、こちらの記事で紹介をしていますので、参考になれば幸いです。

SPOONを始めて収入を得る方法を解説
Spoon (スプーン) - ラジオ・音声ライブ配信

Spoon (スプーン) – ラジオ・音声ライブ配信

Spoon Radio無料

stand.fm

収益化プログラムを始めたばかりの急成長中の音声配信アプリです。音声収録だけでなく、もの凄く簡単にLIVE配信も可能な素敵なアプリです。

stand.fmの始め方と収入の仕組みを解説する
stand.fm - 音声プラットフォームアプリ
stand.fm – 音声プラットフォームアプリ
開発元:stand.fm, inc.
無料

voicy

審査に合格した人のみ配信することができるため、クオリティ高いコンテンツが多いことが特徴です。

voicy

Voicy [ボイシー] - ボイスメディア
Voicy [ボイシー] – ボイスメディア
開発元:Voicy, Inc.
無料

ツイキャス

ライブ配信ができるサービスです。視聴者がコメントを送信し配信者が答える、などリアルタイムでコミュニケーションを取ることができます。

ツイキャスの詳しい始め方は、こちらの記事で紹介をしていますので、参考になれば幸いです。

ライブ配信アプリTwitCastingの始め方をわかりやすく解説
ツイキャス・ライブ
ツイキャス・ライブ
開発元:Moi Labs, Inc.
無料

Radiotalk

個人でも企業でも収益を得ることが可能なサービスです。

ポッドキャスト配信できることも特徴です。

Radiotalk

Radiotalk-音声配信を今すぐできるラジオトーク
Radiotalk-音声配信を今すぐできるラジオトーク
開発元:Radiotalk Inc.
無料

note

音声配信専用のサービスではありませんが、音声コンテンツを配信することができます。

noteは、ブログ形式や音声配信、動画を同一のプラットフォームでコンテンツを連携して発信することが可能です

また、noteはコンテンツ自体に値段をつけて配信をする収益化が可能なため、今後も発信プラットフォームとして注目のサービスです。

音声配信をするために音声機器を部屋に準備している画像
note(ノート)
note(ノート)
開発元:Piece of Cake, Inc.
無料

BIGO LIVE

BIGO LIVEもライブ配信アプリですが、これも音声のみによる配信が可能です。

BIGO LIVEWは、3億人のユーザーがいる巨大配信プラットフォームです。

日本での知名度はまだ低いですが、海外の視聴者にもリーチすることができるので、日本で流行っている物などを扱うと受けが良いようです。

音声配信が可能で、ラジオ配信機能を使ってライブでの配信や音声収録も可能です。

サブカルチャー系でファンを獲得するなら、顔出し無しで、物撮り(ぶつどり)撮影にしつつ、ビジュアルで見せていくのも良いかもしれないですね。

BIGO LIVE

ビゴ ライブ(BIGO LIVE) ‐ ライブ配信 アプリ

ビゴ ライブ(BIGO LIVE) ‐ ライブ配信 アプリ

BIGO TECHNOLOGY PTE. LTD.無料

BIGO LIVE(ビコライブ)は、個別に特集記事を作成したので、下記の記事がお役に立てば幸いです。

● ライブ配信アプリ「BIGO LIVE(ビゴライブ)」の始め方や配信収入を稼ぐ方法を解説

ピカピカ

ピカピカは、バーチャルアバターを利用して楽しむことが出来る音声配信アプリです。

音声にエフェクトをかけることが出来たり、バーチャルキャラもカスタマイズできたりするのでかなり素敵なアプリです。

● ライブ配信アプリのピカピカとは?始め方と配信収入を稼ぐ方法を解説

人気声優が参加するリスナー参加型の音声ライブ番組「ピカピカの湯」という企画があったりと、音声配信を楽しむTipsがたくさん詰まっています。

音声コミュニティーアプリなので、収益化して稼ぐというよりは、音声配信アプリを楽しむための入門アプリみたいな感じで利用する感じです。

ピカピカ・音声コミュニティ - 音声ライブ配信アプリ
ピカピカ・音声コミュニティ – 音声ライブ配信アプリ
開発元:Yumenohikari Co.,Ltd
無料

まとめ : LINEスタンプの制作記録をコツコツ収録していく

去年ほどLINEスタンプのリリースは多くないのですが、それでも引き続き動画収録をして起きながらコツコツとイラストレーションをやっていく予定です。

コンテンツは、同じテーマのコンテンツを積み上げていくことで大きな発信力を生んでいくようになっていくので、こつこつと積み上げで頑張っていきましょう。

イラストメイキング動画の作り方をわかりやすく解説
ABOUT US
小林 玲王奈ユニコーンコンサルティング株式会社 代表取締役

起業から法人化して初期の頃は、自分と同じく起業する人、スタートアップ企業への出資や資金調達を含めてサポートしていました。

最近は、主に自社のブログサイト運営やWebメディア、Webアプリの開発や運営、LINEスタンプやLINE絵文字等の2Dイラスト制作を中心にキャラクターデザインをしたり、3DCGによるコンテンツ制作事業をAR(拡張現実)と、VR(仮想現実)のプラットフォーム向けに行っています。

公式ブログサイトでは、「会社の収入だけに依存しない生活を手に入れる」ことをテーマにブログ記事を書いたり、ブログ運営を始める人のサポートを無償で行っています。

2003年から映像業界向けの様々な新規事業立ち上げに従事。

2014年からは経営/メディアコンサルティング業も始めて2020年01月に独立しました。

現在、ユニコブログ®以外にも、数十サイト以上の特化ブログを立ち上げて運用しています。

全て同じサイト構成、ブログ記事構成、文章構成など、検証可能な範囲で仕様を合わせてみて、収益を出すのに再現性があるか?などを試行錯誤している日々です。

他にも、ピックアップしているレンタルサーバーとWordPressテーマを総当たりで組み合わせてサイトスピードがどうなるかなど、思いついた事をひたすら検証する日々。

WordPress用のシンプルなプラグインやブログパーツの開発にもチャレンジしています。

SMPTE Professional Engineer Member

一般社団法人 日本ポストプロダクション協会認定 映像音響処理技術者

著書 : 『保存版 売上を向上させるためのYouTube活用術』

2020年度と2021年度の 学校法人調布学園 田園調布学園 中等部・高等部「豊かな教養を培う 未来へつなぐ土曜コアプログラム『探究』」にて空中ディスプレイコンテンツ制作及びWebサイト制作の特別講師を担当。2022年度は土曜プログラム(マイプログラム)『仕事最前線』で講演

著述家 / ブロガー兼コンテンツクリエイター

プロフィールの詳細はこちら