文章を考えたり書く時にそばに置いている3つの書籍を紹介

文章を考えたり書く時にそばに置いている3つの書籍を紹介

ブログサポートをしている中で、よく参考にした方が良い書籍を質問されることが多く、これまでも色々紹介してきたのですが、今回は、サイト構造にまで影響する内容の、文章コンテンツを主体にしている運用しているWebサイトやブログ型のWebサイト内の、サイト構成や文章構成を考えるときに、よく読み直している書籍を紹介します。

当ブログ(ユニコブログ®)の場合は、諸々の検証目的で一定範囲とは言え、カテゴリーレベルで文章の構成や書き方を変えたりしてコンテンツのテイストがバラバラになってしまっています。

他に運用し始めた副サイトや情報特化型Webサイト(~50記事未満のミニWebサイトを含む)の場合は、Webサイト構成からコンテンツ(記事事)の構成、見出しのレベルまで設計してからコンテンツ制作をしているものもあります。

これまでも、当ブログ(ユニコブログ®)でおすすめ書籍カテゴリーという構成で、情報発信の種類に応じてブログ記事を書いてきたのですが、今回は、特にWebサイトの運営を始める初期段階から文章を考えたり書いたりしていくときに役立つ書籍を紹介します。

Webサイト全体の構成や文章構造を考えたりするのに役立ちます

Webサイト全体の構成や文章構造を考えたりするのに役立ちます

本記事冒頭で紹介した3つの書籍は、Webサイト全体に関連する、各コンテンツ(ブログ記事等)の構造から見出しまで考えて書いていくのにとても役立つ書籍です。

この3つの書籍の内容を参考に文章を書いていって得られる知見は、以下のスキルを身につけることが可能になると考えています。

  1. 文章構造の考え方(演繹法と帰納法による思考)を学べる
  2. 図解の技術とテキストでの補間方法が知ることが出来る
  3. Webサイト全体の構造設計に必要な思考を学べる

上記の経験を体系的に学ぶことが可能だと考えます。

Webサイトを運営しながら実際に活用していくことで、ユーザーにとって役立つサイト構造を設計して運営していくことも可能になると考えています。

このあたりのスキルは、長期にわたるWebサイト成長と運営に役立つため、ぜひお薦めしたい書籍です。

文章構造の考え方(演繹法と帰納法による思考)を学べる

文章構造の考え方(演繹法と帰納法による思考)

1冊目は考える技術・書く技術―問題解決力を伸ばすピラミッド原則という書籍です。

日記調というよりは、ビジネス向けの文章を書くとき向けの書籍なので、読み込んで実際に活用しながら身につけていく必要がありますが、自分のやり方として身につけられたときには、文章の構造をどのようにすれば、どんな意味づけ、印象づけしたい内容は何にするかなど、文章の方向性をコントロールするスキルを身につけることが出来るようになります。

また、見出しを作成していく上で、「単語」が文章の中でどのあたりのレイヤー(階層)に配置した方が良いかなど、Webライティングにおける、文章の構造作りにも役立ちます。

また、単語や事象のまとめ方も分かるようになるので、図解などで活用するための作図に必要な情報整理についても役にたちます。

図解の技術とテキストでの補間方法が知ることが出来る

2冊目はマッキンゼー流図解の技術という書籍です。

本書は、資料から得られる定量データをもとにして、どのチャートを選べば情報を視覚的に伝えるためにベストなのか?を学ぶことが出来る書籍です。

また、チャートの種類や利用方法を知ることで、Webページでチャート画像を利用したときに、補完的にテキストでどのように説明する文を加えれば良いのか?についても学ぶことが可能です。

チャートのノウハウが習得できれば、あとは、その画像をどうやってWebペーにアップするかだけです。

例えば、Googleの検索エンジンサービスを利用することを想定した場合、Google検索セントラルでは画像について下記のように記されています。

引用するには、少し長い内容になってしまいますので、Google 画像検索 SEO ベスト プラクティスについての内容を学ぶと、スゴく学びになるのでお薦めです。

SEOについて、テキストコンテンツの質について何か定義することはスゴく難しいですが、この画像部分については、明記されているので学びが多いです。

簡単に説明すると、画像をWebページに埋め込むだけでは不足で、可逆圧縮と不可逆圧縮のどちらでも良いので、

  • 大きな画像でも圧縮されていて綺麗な品質で軽量化された画像
  • altテキストによる文章によって
  • その画像内にある図解を表す補足説明を加える

ことが重要になります。

そんな時に、「何故、そのチャートを使うのか?」が理解できていると、図解で説明するときの画像だけでなく、altテキストのの作り方や解説の順番に迷うことも少なくなるので、ぜひお薦めしたい書籍です。

Webサイト全体の構造設計に必要な思考を学べる

Webサイト全体の構造設計に必要な思考を学べる

3冊目はGoogle AdSense マネタイズの教科書[完全版]という書籍です。

この書籍は、Webサイトを収益化するだけでなく、 MECEといって「Mutually Exclusive and Collectively Exhaustive」、意味を簡単にすると「網羅的且つ、重複がない」というWebサイトを実現させてサイト成長を可能にする書籍と考えています。

検索してWebサイトに訪問してくるユーザーにとって、ピンポイントで疑問に対する回答があるWebサイトというのは、最短で答えが得られる利用的なWebサイトと筆者は考えています。

そのようなWebサイトを制作出来るスキルというのは、かなり貴重な能力であるとも考えていて、広く活用できるスキルとも考えています。

また、自分だけでWebサイトを設計して運用するにしても、この書籍から得られる考え方はとても重要なモノになります。

特に、Webサイトをゼロから制作するとき、予め設計してからコンテンツ制作をするようなプロセスでサイト制作をしていくときに、スゴく役に立つ書籍になると考えています。

文章を書くときに単語を構造化できるとキーワードを扱えるようになる

文章を書くときに単語を構造化できるとキーワードを扱えるようになる

本記事で紹介した書籍3冊の内容ですが、実際に読みながらWebサイト運営やコンテンツ制作をしつつ身につけると、様々な仕事の場面でかなり役立ちます。

自分でWebサイトを設計してコンテンツ制作まで可能になるので、筆者のようにWebサイト運営事業をしていくのに、いくつものWebサイトをかなり効率的に制作していくことが可能になります。

Webサイト運営とコンテンツ制作であれば、サイトテーマやジャンルが決まった後に、メインとなる単語(キーワード)や検索ボリュームを調べて、サイト内の記事を設計していくことが可能になります。

1人で全てを書くにはリソースの問題もあるので、その時は、Webサイト全体のコンテンツを全て、文章作成として外部のパートナーへ頼むこともあると思います。

その時でも、見出し設計まで完成させておけば、外部に頼んでもコンテンツの品質を自分でかなりコントロールできるようになります。

今回、本書で紹介した3冊の内容を会得して、Webサイト制作に限らず、いろんなシーンで活用してみましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

ユニコブログ®ConoHa WINGレンタルサーバーで運用しています。

WebサイトデザインのテーマにはSTORK19を利用しています。

ABOUT US
小林 玲王奈ユニコーンコンサルティング株式会社 代表取締役

起業して法人化した初期の頃は、自分と同じく起業する人や、スタートアップ企業と事業の共同立ち上げ立ち上げを中心に活動していました。

現在は、Webメディア運営を中心に、Webアプリの開発、キャラクターデザインからのLINEスタンプ制作やLINE絵文字等の販売及び、3DCGによるコンテンツ制作事業としてAR(拡張現実)やVR(仮想現実)、MR(複合現実)向けのプラットフォームへコンテンツ提供を行っています。

公式ブログサイトのユニコブログ®では、「会社の収入だけに依存しない生活を実現する」ことをテーマにブログ記事を書いたり、無償でブログ運営を始める人のサポートを行っています。

主な経歴としては、2003年から放送及び映像業界向けの様々な新規事業立ち上げを15年以上担当していました。

2014年からは、会社員として働きながら経営/メディアコンサルティング業を開始して、2020年01月に法人化し、ユニコーンコンサルティング株式会社を設立しました。

現在、公式として公開しているユニコブログ®以外にも、数十サイトの特化ブログ型Webメディアや、サイト型Webメディアを運用しています。

全て同じサイト構成、ブログ記事構成、文章構成など、検証可能な範囲で仕様を合わせてみて、収益を出すのに再現性があるか?などを試行錯誤している日々です。

また、当ブログ内でピックアップしているレンタルサーバーとWordPressテーマ、プラグインの組み合わせや相性を検証する日々。合わせて、WordPressテーマのカスタマイズやブログパーツ、プラグインなどの開発を手伝っています。

所有資格や認定ライセンスとしては、SMPTE Professional Engineer Member、一般社団法人 日本ポストプロダクション協会認定 映像音響処理技術者などを所有しています。デジタル認定証についてはプロフィール詳細から確認できるようになっています。

著書 : 『保存版 売上を向上させるためのYouTube活用術』

教育関連でも複数の教育機関で定期的に講演を行っています。主な活動実績としては、2020年度と2021年度の 学校法人調布学園 田園調布学園 中等部・高等部「豊かな教養を培う 未来へつなぐ土曜コアプログラム『探究』」にて空中ディスプレイコンテンツ制作及びWebサイト制作の特別講師を担当。

2022年度は土曜プログラム(マイプログラム)『仕事最前線』での講演などになります。

2023年以降は、オンライン講演での活動が多くなっています。

著述家 / ブロガー兼コンテンツクリエイター

ユニコブログ®運営者のプロフィール詳細

ユニコーンコンサルティング株式会社の公式サイト