ブログ記事にするキーワードを設定して、キーワードボリュームを調べて構成ができたら次は見出しの作成です。
見出しを素早く作成していくために、便利なWebツールを活用して他のサイトを効率よく調査していきましょう。
目次
見出しを素早く構成する
キーワード調査を経て、検索ボリュームによるキーワードの整理ができたら、ブログ記事を書くための見出しを設定する工程に入ります。
見出しを素早く構成していくためのステップは3つです。
- キーワード調査
- キーワードボリューム調査
- 他のサイトの見出し調査
見出しを構成していく3つのステップを高速PDCAで回していけば、どんどんブログ記事を増やしていくことが可能になります。
①キーワード調査
キーワード調査やキーワードボリューム調査を行っていれば、見出しの設定作業は比較的容易に終わらせることが可能です。
②キーワードボリュームの調査
抽出した関連キーワードのボリューム調査も行っておくと後々、記事の構成を考えていく上でアイデアの幅が広がります。
見出しを設定していく前に、自分が書こうとしているブログ記事のキーワードを検索してみましょう。
キーワードに対する既存の上位記事が表示されていますね。
検索で上位に表示されている記事は、基本的に「検索キーワードの意図に対して答えを持っている」ものが並んでいるはずです。
③他サイトの見出し調査
自分のオリジナル要素をいれつつ、他サイトが網羅している内容をカバーできることが理想です。
ただ、検索で出てくる多くのサイトにある見出し構成を確認していくのは時間もかかり、結構大変な作業です。
これから紹介するツールを用いて、効率的に他サイトの見出し構成を確認していきましょう。
それでは、ひとつずつ紹介していきます。
ラッコツールズ 見出し(hタグ)抽出
こんな便利なツールがなんで無料なのかと思えるくらいに素敵なツールです。
ラッコツールズ 見出し(hタグ)抽出は、キーワードの検索結果で表示される上位10サイトの見出し構成を、一覧で確認することのできるツールです。
他サイトの記事構成を確認しつつ、自分のオリジナリティーをどこに盛り込むか、設計していくのにとても役立つ機能です。
キーワードを入れるだけで使えるので、早速試してみましょう。
参考サイト : ラッコツールズ 見出し(hタグ)抽出
PIXEL LABのブックマークレット
ピクセルイメージ社が運営されているPIXEL LABで紹介されているブックマークレットによる見出しの確認方法です。
下記に紹介しているリンク先のサイトに行くと、「ブックマークレット」というボタンがあります。
そのボタンを、ブックマークバーに持っていくとブックマークとして、ブックマークレットが登録されます。
適当なWebで、登録したブックマークレットを押してみましょう。
ブラウザの横に見出し構成が表示され、サイトの構成がすぐに確認できます。
参考サイト : PIXEL LAB | タイトルや見出しの確認など、SEOに便利なブックマークレット
html-highlighter
html-highlighterもブックマークレット形式のツールですが、PIXEL LABのブックマークレットととの違いは、表示しているWebサイトのテキストに直接「Hタグ」の属性が表示されるところです。
下記に紹介しているリンク先のサイトに行くと、「ブックマークレット」というボタンがあります。
そのボタンを、ブックマークバーに持っていくとブックマークとして、ブックマークレットが登録されます。
参考サイト : ZINE Inc. | ソース開く必要ナシ。Hタグをハイライトするブックマークレット「html-highlighter」を公開しました
これほどのツール群が無料で使えるなんてとても素敵ですね。
是非、活用していきたいところです。
見出し調査ツールで素早く見出しを作成
今回した見出し調査ツールは、3つとも併用して使用することのできる素晴らしいツールです。
- ラッコツールズ 見出し(hタグ)抽出で上位サイトを把握する
- PIXEL LABのブックマークレットでサイトの個別見出し一覧を確認
- html-highlighterのブックマークレットで実際の記事を読んでみる
検索結果の上位サイトを解析して、その構成を今回紹介した3つのツールで確認しながら見出しを上から作っていくと、かなりの時短で見出し構成が出来上がります。
出来上がった見出し構成に、自分のオリジナルコンテンツを盛り込んでいき、ブログ記事にしていきましょう。
サイト構成を考える
サイト構成も設計しつつ、記事の見出しを時短で作れるようになると、1記事あたりのコンテンツではなく、1カテゴリーとしてまとまった記事群が書けるようになります。
まとまったカテゴリーに対して1つ、まとめ記事を作成することでさらに記事同士の関連付けを深めることが出来、サイトのパワーを上げていくことができます。
最初は難しいかもしれないのですが、慣れてきてこの構成方法が出来るようになると、記事を追加した分だけサイトへのアクセスを安定的に増やせるようになります。
ブログを長く運営していく上で重要な要素なので、取り入れていきましょう。
記事の書き方を工夫する
当ブログでは、いろいろなジャンルように合わせた文章の書き方をまとめた記事を作成しています。
下記の記事は、ブログ記事制作の「型」になる部分です。
基本的な作り方が分かれば、あとは自分流でサイトカラーを出していけばブランディングに繋げていくことが可能です。
文章の書き方は幅も広いし勉強する範囲がとても多いですが、ブログ記事を書きつつ少しずつ勉強していきましょう。
キーワードの入れかた
記事の構成さえ出来てしまえば、あとは本文をその構成の中に入れ込んでいくだけです。
また、ブログの記事には、「キーワード」を入れるポイントが3つあります。
- タイトル
- 見出し(H2、H3)
- ディスクリプション(記事ページの要約)
文章内に適切にキーワードを盛り込んでおくことで、検索エンジンに的確にコンテンツ内容を伝えることも可能になります。
詳しくは、下記の記事でまとめてありますので参考になれば幸いです。
サイトの収益化
キーワード選定からタイトル、見出し構成のテクニックまで習得できると、いよいよブログを収益化する方向も見えてきます。
収益化は、ブログへのアクセスが数万PVくらいになってからの方が、収益化のインパクトが大きくなるのでおすすめなのですが、モチベーションを維持するためとしても収益化も有りだと思います。
収益化については、3記事くらいでまとめた物がありますので、下記の記事が参考になれば幸いです。