家族の時間を楽しもう!3人以上で遊べるボードゲームまとめ

ボードゲームで遊ぶ子供

ボードゲームには定番から最新のものまでさまざまありますが、ルールや知名度だけでなく、何人向けのボードゲームかを確認しておくことも大切です。

今回は、3人以上で遊ぶのに最適なボードゲームをご紹介いたします。

家族と、親戚と、友人と、大人数で盛り上がること間違いなしのボードゲームを早速チェックして、家での遊びを楽しみましょう。

タイルで宮殿を飾りつけよう!「アズール」

大人気のボードゲーム「アズール」は、シンプルながら何度も楽しむことができるボードゲームです。

ドイツでもボードゲームの賞を受賞したことがあり、世界中で愛され続けています。

美しいタイルがたくさんあり、宮殿の壁をそのタイルで装飾していくというものです。

自分のほしいタイルをゲットしたり、相手が上手に進行できないように妨害したり、ゲームの進め方は人それぞれ。

シンプルではありますが、戦略を考えて進めると意外と頭を使うボードゲームであることがわかってきます。

子供相手でも、大人同士でも、しっかり何度も楽しみたいという方には「アズール」がおすすめです。

パズルゲームの名作!「ウボンゴ」

ウボンゴ」は、パズルをいかに早く完成させられるかというボードゲームです。

パズルが完成したら「ウボンゴ!」と叫ばなければならないというルールもあり、大人数ですれば盛り上がること間違いなしです。

いくつもあるパズルのピースの組み合わせから、頭を使って完成を目指していきます。

あれこれと考えてしまう大人よりも、子供の方がシンプルに正解を導き出せるということもあり、まさかの展開を楽しむこともできます。

ルールがわからずに一人だけおいていかれるというようなこともなく、家族みんなで盛り上がることができるボードゲームです。

自分のデッキを強化しよう!「ドミニオン」

3人以上で遊べるボードゲームと言えば「ドミニオン」と言う人も多いくらい、定番人気のボードゲームです。

最初は皆同じデッキを配布して、ゲーム内のお金を使ってどんどん人それぞれのデッキを構築していく、というものです。

カードを一枚買い逃すだけで勝敗が大きく別れてしまうこともあるため、負けるともう一戦挑みたくなってしまいます。

ルールを覚えるのが難しいというクチコミもありますが、慣れるとスムーズに進めていくことができます。

何か有名なボードゲームを覚えておきたいという方にも「ドミニオン」はおすすめです。

4つのウイルスに協力して打ち勝とう!「パンデミック」

参加者と戦うのではなく、参加者全員が協力するというスタイルのボードゲーム「パンデミック」です。

世界に万延している4つのウイルスに立ち向かい、それぞれに応じた4種類の治療薬を開発していきます。

3人以上でそれぞれの知恵を絞り、協力してウイルスに打ち勝ったときは達成感があり団結力を高めることもできます。

最後の最後までクリアできるか分からず、緊張感を持ったままプレイし続けられるというのも「パンデミック」の魅力のひとつ。

「次はこうしよう」と戦略を立て、何度も繰り返したくなるボードゲームです。

心理戦を楽しみたいならコレ!「ドメモ」

心理戦を楽しめる定番のボードゲームと言えば「ドメモ」です。

自分の手札に書いてある数字を自分だけが見ることができず、他のプレイヤーの手札、言動などから自分の手札の数字を当てるというルールです。

数字が読めれば誰でも参加することができるので、比較的小さな子供とも一緒に楽しめるという点も魅力的です。

大人だけでやっても高度な心理戦を楽しむことができます。

人数が多ければ多いほど複雑になっていくという点でも、何度も楽しめるボードゲームです。

可愛いイラストやルールが人気!「ヘンゼルかグレーテル」

ヘンゼルかグレーテル」は、名前の通りヘンゼルかグレーテルのどちらかを選ぶというボードゲームです。

選んだ方からお菓子をもらうことができますが、他のプレイヤーが選んでいない方を選ばなければなりません。

同じお菓子をもらってはいけないというルールもあります。

シンプルなルールでありながら、どちらを選ぶかという心理戦も重要になってきます。

可愛いイラストや、おとぎ話に沿ったルールで、小さな子供にも大人気のボードゲームです。

フライング キウイ Flying Kiwis

フライングキウイはとてもシンプルなボードゲームです。

マスで区切られた箱の中にコマを飛ばしていくだけのゲームなのですが、ハマリ度が高いゲームなのでオススメです。

3人以上で遊べるボードゲームで家遊びの時間を大切に

3人以上で楽しめるボードゲームをご紹介いたしました。

外出自粛中は、家族が揃っていても何をして遊べば良いかわからない…と困ってしまうこともよくあります。

そんなときはボードゲームに頼りましょう!

ルールが簡単なものならすぐにみんなで熱中することができますし、複雑なルールも家族と一緒に覚えていけばすぐに飲み込むことができます。

白熱してしまう心理戦や楽しいパズルゲーム、団結して大きな敵を倒すゲームなど、趣向もさまざま。

お気に入りのボードゲームを見つけて、家族で過ごすお家時間をもっと大切にしていきましょう。

関連記事:おうち時間の過ごし方!ひとりでも家族でもできる遊びをご紹介

最後まで記事を読んでいただきありがとうございました。

ユニコブログ®ConoHa WINGレンタルサーバーで運用しています。

WebサイトデザインのテーマにはSTORK19を利用しています。

ABOUT US
小林 玲王奈ユニコーンコンサルティング株式会社 代表取締役

起業して法人化した初期の頃は、自分と同じく起業する人や、スタートアップ企業と事業の共同立ち上げ立ち上げを中心に活動していました。

現在は、Webメディア運営を中心に、Webアプリの開発、キャラクターデザインからのLINEスタンプ制作やLINE絵文字等の販売及び、3DCGによるコンテンツ制作事業としてAR(拡張現実)やVR(仮想現実)、MR(複合現実)向けのプラットフォームへコンテンツ提供を行っています。

公式ブログサイトのユニコブログ®では、「会社の収入だけに依存しない生活を実現する」ことをテーマにブログ記事を書いたり、無償でブログ運営を始める人のサポートを行っています。

主な経歴としては、2003年から放送及び映像業界向けの様々な新規事業立ち上げを15年以上担当していました。

2014年からは、会社員として働きながら経営/メディアコンサルティング業を開始して、2020年01月に法人化し、ユニコーンコンサルティング株式会社を設立しました。

現在、公式として公開しているユニコブログ®以外にも、数十サイトの特化ブログ型Webメディアや、サイト型Webメディアを運用しています。

全て同じサイト構成、ブログ記事構成、文章構成など、検証可能な範囲で仕様を合わせてみて、収益を出すのに再現性があるか?などを試行錯誤している日々です。

また、当ブログ内でピックアップしているレンタルサーバーとWordPressテーマ、プラグインの組み合わせや相性を検証する日々。合わせて、WordPressテーマのカスタマイズやブログパーツ、プラグインなどの開発を手伝っています。

所有資格や認定ライセンスとしては、SMPTE Professional Engineer Member、一般社団法人 日本ポストプロダクション協会認定 映像音響処理技術者などを所有しています。デジタル認定証についてはプロフィール詳細から確認できるようになっています。

著書 : 『保存版 売上を向上させるためのYouTube活用術』

教育関連でも複数の教育機関で定期的に講演を行っています。主な活動実績としては、2020年度と2021年度の 学校法人調布学園 田園調布学園 中等部・高等部「豊かな教養を培う 未来へつなぐ土曜コアプログラム『探究』」にて空中ディスプレイコンテンツ制作及びWebサイト制作の特別講師を担当。

2022年度は土曜プログラム(マイプログラム)『仕事最前線』での講演などになります。

2023年以降は、オンライン講演での活動が多くなっています。

著述家 / ブロガー兼コンテンツクリエイター

ユニコブログ®運営者のプロフィール詳細

ユニコーンコンサルティング株式会社の公式サイト