実際に使っているビーズクッションも含めてオススメできるモノを紹介

おすすめのビーズクッションで遊ぶ人

最近は、自宅で仕事をしたりする機会も増えてお家時間が増えた方も多くなりました。

筆者も以前は通勤スタイルでしたが、現在は自宅で仕事をするワークスタイルになっています。

少し前までは、仕事用デスクと椅子の組み合わせでしたが、腰痛がひどくなったこともあってビーズクッションを利用するようになりました。

ビーズクッションになってからは腰痛もほぼなくなり、快適に過ごしています。

ビーズクッションなライフスタイル

筆者は「Yogibo Max(ヨギボーマックス)」を使用しています。

購入したヨギボーマックスの写真

ふわふわビーズがたっぷり入ったビーズクッションは最高の座り心地です。

最近はビーズクッションに座ったまま仕事もするようになりました。

ガジェットの追加

「Yogibo Max(ヨギボーマックス)」で仕事をしながら動画の編集作業をしたりすると、もの凄くノートPCが熱くなります。

足の上にノートPCを直に置いていたのでかなり熱かったです。

そのためガジェットを追加しました。

Traybo2.0(トレイボー2.0)とヨギボーマックスの写真

ビーズクッションと作業用台座のセットでほぼ完璧な作業スタイルが出来上がりました。

ビーズクッションのすすめ

デスクと椅子のスタイルだと、どうしても腰痛や肩こりに悩まされます。

(足を組んでいると足の付け根も痛くなる…)

せっかく自宅で仕事ができる環境なら、ビーズクッションに包まれて作業をしたほうが体が楽になります。

ビーズクッションによっては椅子のように使うこともできるので、デスクトップPCの環境でも問題なく使用することができます。

ビーズクッションのメンテナンス

ビーズクッションは、使用しているとだんだんヘタれてきます。

筆者の使用感では3ヶ月程度経ってくると見た目にも分かるくらいに小さくなってきます。

家族で使用するともっと早いかもしれないかもしれないです。

メーカーによってビーズの継ぎ足しができる物とできない物があります。

長く使いたいのでランニングコストと買い換えは重要なポイントですね。

ビーズクッションの廃棄

ビーズクッションは微粒の粒で構成されています。解体などをしてビーズが舞い散ってしまうと収拾が付かなくなります。

自治体の分別に従って処分する必要がありますが、もし「粗大ゴミ」として処理することが可能でしたら、そちらの手段をお薦めします。

ビーズクッションのメーカーによってはビーズの補充ができなく、都度の買い足しによってヘタれたビーズクッションだらけになってしまいました。

現在、筆者のメインのビーズクッションはビーズの補充ができる物にしています。

ビーズクッションの紹介

お部屋のインテリアの中にあるビーズクッション

ビーズクッションは様々なメーカーからたくさんの商品が販売されています。

本記事では、いくつかのビーズクッションを紹介していきます。

Yogibo

筆者が現在メインで使用しているビーズクッションです。

Yogiboは座り心地もいいのですが、一番の決め手はビーズの補充ができることです。

また、現在のビーズクッションスタイルは「YogiboMAX + Traybo2.0(トレイボー2.0)」にしています。

このセットはとても快適にノートPCで作業ができます。

少し前までは購入してから割とすぐに自宅に届いたのですが、最近は人気のためか新しいビーズクッションが1ヶ月待ち以上になっていますね…

Yogibo

Yogiboのビーズクッションにビーズを補充したときの方法をまとめた記事も作成しました。

ビーズクッションを買うと気になるのがビーズの補充です。

下記の記事が参考になれば幸いです。

関連記事:Yogibo(ヨギボー)のビーズ補充と使い心地を含めて分かりやすく解説

無印良品

無印良品のビーズクッションは2つもっていて、気分転換に場所を変えて作業をするときのサブとして使用しています。

ビーズの補充ができないので数だけ多くなってしまいましたが、軽く座り込むにはとても気持ちがいいビーズクッションです。

低めのテーブルにデスクトップPCがある場合などはいい感じに座れます。

無印良品 : 体にフィットするソファ

ニトリ

ニトリのビーズクッションは、ビーズの補充もできて値段も手頃な価格で販売されています。

筆者も所有していますが、こまめにビーズ補充をすれば長く使えると思います。

ちょっと小さめが好きな人にはいいかも。

個人的には、ニトリのミニビーズクッションが好みです。

ニトリ : ビーズクッション・カバー

ニトリは、こたつや毛布など、年間を通じて、特にリモート枠でのお仕事環境を快適にできる物がたくさんあるので大好きです。

イオン

イオンでもビーズクッションが販売されています。

少し変わったデザインのものがあるのでとても気になっています。

補充用ビーズもあるので、安心して長く使えそうですね。

イオンスタイルオンライン公式サイト : リラクシングソファWebサイト

ハナロロ

ハナロロは、元々はクッションなどの縫製のみを事業にしていた会社ですが、現在は発泡ビーズも自社で製造しているようです。

たくさんのラインナップがあるので、筆者もいくつか試してみようと考えています。

こちらも補充用ビーズがあるので長く使えますね。

ハナロロ公式Webサイト

EMOOR(エムール)

国産ビーズを使用しているmochimochiシリーズのラインナップになっているビーズクッションです。

キャラクターコラボでかわいいデザインのビーズクッションもあります。

ビーズの補充は、クッション型の袋型ビーズで補充できるようです。

EMOORオンラインショップ公式Webサイト

セルタン

QUBEというラインナップでビーズクッションを展開しています。

こちらも国産ビーズで極小サイズのビーズを使用しているようです。

カラーバリエーションが豊富なので、お部屋の雰囲気に合わせて選べますね。

セルタン公式通販サイト

MOGU

MOGUは三角型のビーズクッションを展開しています。

MOGUではビーズクッション以外にも、雲にさわる夢クッションや、雲に抱きつく夢枕などの幅広いラインナップがあります。

カラフルに彩られたクッションが多く紹介されているので素敵ですね。

MOGUストア

ビーズクッションで快適なお家時間を過ごす

ビーズクッションは、メンテナンスなどの手間がかかります。

ただ、それ以上に体験できる心地よさは、腰痛を我慢しながら仕事をしたりするのに比べればたいしたことではありません。

ビーズクッションやガジェットを組み合わせて素敵なビーズクッションライフを送りましょう!

ユニコブログ®ConoHa WINGレンタルサーバーで運用しています。

WebサイトデザインのテーマにはSTORK19を利用しています。

ABOUT US
小林 玲王奈ユニコーンコンサルティング株式会社 代表取締役

起業して法人化した初期の頃は、自分と同じく起業する人や、スタートアップ企業と事業の共同立ち上げ立ち上げを中心に活動していました。

現在は、Webメディア運営を中心に、Webアプリの開発、キャラクターデザインからのLINEスタンプ制作やLINE絵文字等の販売及び、3DCGによるコンテンツ制作事業としてAR(拡張現実)やVR(仮想現実)、MR(複合現実)向けのプラットフォームへコンテンツ提供を行っています。

公式ブログサイトのユニコブログ®では、「会社の収入だけに依存しない生活を実現する」ことをテーマにブログ記事を書いたり、無償でブログ運営を始める人のサポートを行っています。

主な経歴としては、2003年から放送及び映像業界向けの様々な新規事業立ち上げを15年以上担当していました。

2014年からは、会社員として働きながら経営/メディアコンサルティング業を開始して、2020年01月に法人化し、ユニコーンコンサルティング株式会社を設立しました。

現在、公式として公開しているユニコブログ®以外にも、数十サイトの特化ブログ型Webメディアや、サイト型Webメディアを運用しています。

全て同じサイト構成、ブログ記事構成、文章構成など、検証可能な範囲で仕様を合わせてみて、収益を出すのに再現性があるか?などを試行錯誤している日々です。

また、当ブログ内でピックアップしているレンタルサーバーとWordPressテーマ、プラグインの組み合わせや相性を検証する日々。合わせて、WordPressテーマのカスタマイズやブログパーツ、プラグインなどの開発を手伝っています。

所有資格や認定ライセンスとしては、SMPTE Professional Engineer Member、一般社団法人 日本ポストプロダクション協会認定 映像音響処理技術者などを所有しています。デジタル認定証についてはプロフィール詳細から確認できるようになっています。

著書 : 『保存版 売上を向上させるためのYouTube活用術』

教育関連でも複数の教育機関で定期的に講演を行っています。主な活動実績としては、2020年度と2021年度の 学校法人調布学園 田園調布学園 中等部・高等部「豊かな教養を培う 未来へつなぐ土曜コアプログラム『探究』」にて空中ディスプレイコンテンツ制作及びWebサイト制作の特別講師を担当。

2022年度は土曜プログラム(マイプログラム)『仕事最前線』での講演などになります。

2023年以降は、オンライン講演での活動が多くなっています。

著述家 / ブロガー兼コンテンツクリエイター

ユニコブログ®運営者のプロフィール詳細

ユニコーンコンサルティング株式会社の公式サイト