子供と2人きりで遊びが思いつかない。そんなときのボードゲーム!

ボードゲームで遊ぶ子供たち

外出自粛が続く中、子供と二人きりで過ごす時間も多くなります。

さまざまな遊び方がありますが、子供も自分も飽きてしまって何をすれば良いか分からない…。

と、悩むときもあると思います。

そんなときに役立つのはボードゲーム。

二人でルールを勉強したり、競い合ったりしながら、楽しい時間を過ごしましょう。

二人でできるおすすめのボードゲームをご紹介いたします。

積み木のドミノブロックで気軽に楽しむバランスゲーム

Homraku 木製バランスゲーム ボードゲーム 立体パズル 石の形ブロック 積み木 ドミノブロック テーブルゲーム 老若男女楽しめる おもちゃ 23pcs (カラー)

このボードゲームは、色んな色で彩られている物と、木の色が、そのまま無地になっている2種類があるので、好みに合わせて選ぶ形になります。

ゲーム的な内容は、積み上げている物を崩さないようにする簡単なルールなのですが、それでも一緒に、このゲームをやっているだけで楽しいという、重要なポイントが満たせるために、筆者個人としては、勝ち負けが関係ない楽しめるゲームとしてスゴく良いボードゲームと考えています。

オセロは白黒だけではありません「カラーオセロ」

オセロというと、緑の盤面に白黒石というイメージが強いのですが、現在では色々なカラーオセロも展開されています。

下記のサムネイルイメージは、様々ある色の中で「インディゴブルー」になっていますが

  1. ビタミンオレンジ
  2. インディゴブルー
  3. パールブラック

も展開されているので、是非、検討してみてください。

楽しみつつも、簡単に片付けができる仕様になっているので、一緒にお片付けできる素敵な仕様です。

二人でじっくり頭を使おう!カルカソンヌ

カルカソンヌはドイツのゲームの賞を受賞したこともある、世界的に人気のボードゲームです。

タイルを使って街を拡張していくという基本的なルールがあります。

カードを引いて、都市、道路、交差点、草原、修道院のいずれかを最初のパネルに設置していきます。

都市を完成させることで得点が入るので、都市のタイルを多く引けばそれだけ戦いは有利になります。

カードには道や街の一部などが描かれており、その絵に面するように自分のカードを設置しなければなりません。

街や道路など、それぞれのカードに描かれたものが完成すると得点が入るので、自分のカードを完成させたり、相手のカードが完成するのを防御したりと、いろいろな遊び方をすることができます。

ルールが比較的簡単で、心理戦や騙し合いなどがないため子供と一緒でも充分に楽しむことができます。

カルカソンヌは二人だけでなく複数でも楽しむことができるので、一つ持っておけば子供と二人きりのときも、家族で時間を潰したいときにも役に立ってくれます。

小さな子供の知育にも!クアルト

クアルトは4×4のマスに、同じ種類のコマを並べることができたら勝ちというシンプルなボードゲームです。

コマは16種類あり、それぞれに使用するための条件があります。

他にも、コマの色を揃える、コマの形状を揃える、コマに穴があるもの、またはないものを揃えるなど、まずはこの条件を二人で覚えていきましょう。

コマをお互いにボードの上に配置していき、コマが4つ揃ったら「クアルト!」と宣言して勝利となります。

これは基本的なルールで、慣れてきたらより複雑なルールを追加して遊ぶこともできます。

クアルトは温かみのあるボードやコマが可愛らしく、子供が触れて遊ぶことで知育にもなります。

頭を使うので、最初は子供に合わせてゆっくり楽しみましょう。

クアルトには、サイズがコンパクトになったクアルトミニもあります。ルールは同じですが、散らかるのが嫌、小さなスペースでも遊びたいという方にはこちらもおすすめです。

スピーディーで飽きにくいジャイプル

ジャイプルはプレイヤーがインドの商人となり、商品を集めたり売りさばいたりするというゲームです。

場に並べられたカードを獲得して手元にカードが集まったら売却して得点を得ます。

ダイヤ、金、銀、スパイス、布、革などカードに描かれた商品はそれぞれに価値が違い、レアな商品をゲットして売却すればより高得点を得ることができます。

カードを獲得するには運が必要ですが、何を集めるか、どのタイミングで売却するかという頭脳戦を楽しむことも可能です。

手札は7枚しか持つことができません。そのため、いずれかのカードを諦めたり、一つの商品に絞ってカード集めを徹底したり、一旦相手の方が有利になるような行動をしなければならないこともあります。

2ラウンド先取、3ラウンドまでというスピーディーな展開も飽きることなく二人で遊べるポイントです。

スピーディーですがつい夢中になってしまうので、何度でも戦略を変えて遊ぶことができます。

定番のテーブルホッケーを自宅で!クラスク

クラスクは、ゲームセンターなどでもお馴染みのテーブルホッケーを自宅で楽しめるボードゲームです。

正確にショットを放ち、進行の邪魔をするマグネットを避け、相手のゴールを目指します。

ボードゲームというよりショットの腕に勝敗がかかってしまいますが、ルールを覚えるのが難しい子供と一緒に遊びたいときなどには充分に楽しめます。

どう進めば良いのか考えたり、動体視力が鍛えられたりと、小さな子供にとっての刺激にもなります。

子供だけでなく大人でも楽しめて、二人で時間を過ごさなければならないときだけでなくパーティーなどでも盛り上がること間違いなしのゲームです。

ねことねずみの大レース

ねことねずみの大レースは、プレイヤーがネズミになってチーズを集めていくゲームです。

ゲームはサイコロをベースに進めていきます。

ネズミたちは、猫に捕まらないように、近く家に飛び込んだりすることが出来ます。

ルールがシンプルなので、小さい子供でも楽しめるボードゲームです。

どうぶつしょうぎ (Let’s catch the Lion!) ボードゲーム

どうぶつしょうぎは、盤面3×4の12マスの中に、動物コマ8枚の小さな世界で構成されているミニ将棋です。

シンプルになったどうぶつしょうぎは子供向けの将棋は楽しく遊べるミニ将棋です。

また、どうぶつしょうぎはNintendo Switch版もあるので、プレミア価格が付きやすいどうぶつしょうぎを買うときは、Switch版で検討してみるのも良いかもしれないです。

リスのタルトやさん

リスのタルトやさんは、大きいリスと小さなリスを集めてフルーツを集め、タルトを作っていくゲームです。

4才から遊べるかわいいボードゲームなので、気軽に楽しめます。

リスさんとして木になっているフルーツをとりに行って、タルトをたくさん作りましょう!!

子供と二人で遊べるボードゲームをチェックしてみよう!

子供と二人で遊べるおすすめのボードゲームを紹介いたしました。

二人きりでいると、どうしても閉塞感を感じてしまったり、何もすることがなくて子供が退屈してしまうこともあります。

そんなときは新しいボードゲームを取り入れて、遊びの幅を広げていきましょう。

ボードゲームでも二人で遊べるものや、ルールが簡単で子供でも楽しめるものはたくさんあります。

一緒にルールを覚えたり、教えてあげたり、また、独自のルールを一緒に考えて遊んだり、ボードゲームでお家時間をもっと有効活用してみましょう。

関連記事:おうち時間の過ごし方!ひとりでも家族でもできる遊びをご紹介

最後まで記事を読んでいただきありがとうございました。

ユニコブログ®ConoHa WINGレンタルサーバーで運用しています。

WebサイトデザインのテーマにはSTORK19を利用しています。

ABOUT US
小林 玲王奈ユニコーンコンサルティング株式会社 代表取締役

起業して法人化した初期の頃は、自分と同じく起業する人や、スタートアップ企業と事業の共同立ち上げ立ち上げを中心に活動していました。

現在は、Webメディア運営を中心に、Webアプリの開発、キャラクターデザインからのLINEスタンプ制作やLINE絵文字等の販売及び、3DCGによるコンテンツ制作事業としてAR(拡張現実)やVR(仮想現実)、MR(複合現実)向けのプラットフォームへコンテンツ提供を行っています。

公式ブログサイトのユニコブログ®では、「会社の収入だけに依存しない生活を実現する」ことをテーマにブログ記事を書いたり、無償でブログ運営を始める人のサポートを行っています。

主な経歴としては、2003年から放送及び映像業界向けの様々な新規事業立ち上げを15年以上担当していました。

2014年からは、会社員として働きながら経営/メディアコンサルティング業を開始して、2020年01月に法人化し、ユニコーンコンサルティング株式会社を設立しました。

現在、公式として公開しているユニコブログ®以外にも、数十サイトの特化ブログ型Webメディアや、サイト型Webメディアを運用しています。

全て同じサイト構成、ブログ記事構成、文章構成など、検証可能な範囲で仕様を合わせてみて、収益を出すのに再現性があるか?などを試行錯誤している日々です。

また、当ブログ内でピックアップしているレンタルサーバーとWordPressテーマ、プラグインの組み合わせや相性を検証する日々。合わせて、WordPressテーマのカスタマイズやブログパーツ、プラグインなどの開発を手伝っています。

所有資格や認定ライセンスとしては、SMPTE Professional Engineer Member、一般社団法人 日本ポストプロダクション協会認定 映像音響処理技術者などを所有しています。デジタル認定証についてはプロフィール詳細から確認できるようになっています。

著書 : 『保存版 売上を向上させるためのYouTube活用術』

教育関連でも複数の教育機関で定期的に講演を行っています。主な活動実績としては、2020年度と2021年度の 学校法人調布学園 田園調布学園 中等部・高等部「豊かな教養を培う 未来へつなぐ土曜コアプログラム『探究』」にて空中ディスプレイコンテンツ制作及びWebサイト制作の特別講師を担当。

2022年度は土曜プログラム(マイプログラム)『仕事最前線』での講演などになります。

2023年以降は、オンライン講演での活動が多くなっています。

著述家 / ブロガー兼コンテンツクリエイター

ユニコブログ®運営者のプロフィール詳細

ユニコーンコンサルティング株式会社の公式サイト