YouTubeは、動画を撮影してタイトルさえ決めればすぐに世界中に配信が可能です。
今回は、初心者向けにYouTubeチャンネルの開設からYouTubeで用意されているチャンネルページの様々な設定項目を解説していきます。
せっかくYouTubeで用意されている素敵なブランディング環境なので、チャンネル開設後の設定から動画のアップ、そして初めて自分のチャンネルに来た視聴者の心を掴むための準備をしていきましょう。
本記事の内容は、YouTubeチャンネルの設定方法について解説しています。
記事の最下部では、再生回数による広告表示の収益以外で、YouTubeチャンネルを収益化する方法も解説しています。
目次
まずはYouTubeチャンネルの開設から
一番最初は、Youtubeのアカウントを作成して、自分のチャンネルを開設しなければ始まりません。
まずは、自分のチャンネル開設から始めます。
また、チャンネルが育ってきた時に後から苦労しないように、あらかじめ最初のうちにおこなっておく準備を記載しておきます。
- まずはGoogleアカウントを作成する
- Youtubeのアカウントを作成する。
- 新しいチャンネルを開設する
- 新しく開設したチャンネルをブランドアカウントにする
- メインのブランドアカウントは半角英数字のチャンネル名にしておく
まずはGoogleアカウントを作成する
すでにほとんどの方がGoogleアカウントを持っていると思います。
Googleのアカウントがあれば、すぐにYoutubeアカウントを作成することが可能です。
もし、まだGoogleアカウントを持っていない場合にはこちらで登録してから始めましょう
YouTubeのアカウントを作成
Googleのアカウントが作成できたら、Youtubeにアクセスしてチャンネル開設のための登録をしましょう。
のちに好きなブランド名をきちんと運営するためにブランドアカウントを作成しましょう。
開設時のチャンネル名には注意が必要
YouTubeは、チャンネル登録者(あなたのチャンネルのファン)が100名以上になるとYoutube内の独自のカスタムチャンネル(Webアドレスの名前)を付けることが可能になります。
この際に、ブランドアカウントにしたメインのチャンネル名を日本語で書いてしまうと、日本語のWebアドレス表記になってしまいます。
チャンネルを育てていきたい方針であれば、最初は半角英数字の英語名チャンネルにしておきましょう。
名前もなるべく短くのほうがいいです。
他のWebサイトでは、日本語の名前でつけても裏技的にオリジナルのカスタムチャンネルURLを変える方法を説明しているものもあります。
しかし、基本的にGoogleの方針として、何回も名前を変えることは推奨していません。
参考で下記に私たちのYotubeチャンネルのアドレスを記載してきます。
ブラウザ上部のアドレスバーとオムニボックス:検索ボックスを確認してみてください。
最初は、登録する情報や設定しなければいけない項目が多くあって戸惑うかもしれないですが、最初のうちにしっかりと設定を済ませて準備しておけば、コンテンツ制作に集中することができるようになっています。
どんな動画をアップしたいか決めておく
あまり最初からどんなジャンルでどのような構成でアップしていくかなど、企画を詰め混んでいこうとするとかなり大変なことになります。
最初のうちは、まず動画を継続的にアップしていく習慣をつけていくことが大事です。
参考としてどんなジャンルが良いかひとつだけ記事を紹介しておきます。
次の項目からは、チャンネル解説をしたら設定しておくべきチャンネルのデザイン部分について解説をしていきます。
開設したチャンネルのカスタマイズ
チャンネルが開設されたら、初めのうちに様々な設定を済ませてしまいましょう。
最初に設定を済ませておきたい項目は4つです。
- チャンネルアイコンの設定
- チャンネルアートの設定
- チャンネル概要欄の記入
- チャンネル登録ボタン
簡単なYouTubeチャンネルの概要については、こちらの記事で解説しています。
チャンネルアイコンの設定
まずはチャンネルアイコンの設定をしていきましょう。
大事なブランドアイコンのひとつなので、しっかりデザインしていきたいところです。
下記の記事では
- チャンネルアイコンの大きさやファイル形式
- チャンネルアイコンの作成方法
- チャンネルアイコンに使える素材
などを解説しています。
詳しくは【初心者向け】YouTubeで使用するチャンネルアイコンの作り方の記事を読んでみてください。
チャンネルアートの設定
チャンネルの多くの面積を占めるデザイン部分になります。
かなり大きな解像度を要するデザイン部分です。
- チャンネルアートの大きさやファイル形式
- チャンネルアートのアスペクト比
- チャンネルテーマ色の変更
上記の部分について、下記の記事で解説していますので、参考になれば幸いです。
チャンネル概要欄の記入
自分のチャンネルがどういう物なのか知ってもらうための重要な情報記入欄です。
外部へのリンクなどもできるので、他に発信しているSNSアカウントなどがあれば、是非紹介をしましょう。
- チャンネル概要欄への記入
- リンク情報の埋め込み方
- SNSリンクアイコンの設定方法
上記3つの方法について下記の記事で解説しています。
詳しくは【初心者向け】YouTubeチャンネルでの概要記入の記事をどうぞ。
チャンネル登録ボタン(ブランディングボタンの設定)
YouTubeでは、プレイヤーの中に透かしで埋め込んだ「チャンネル登録ボタン」が登録可能です。
ファンを増やすための重要なアイコンになるので、初めのうちに設定しておきましょう。
- チャンネル登録ボタンのフォーマット情報
- チャンネル登録ボタンの設定方法
- チャンネル登録ボタンのデザインパターン
の3つについて解説しています。
詳しくは【初心者向け】YouTube動画に透かしのチャンネル登録ボタンを設定の記事で紹介しています。
動画をアップしよう!
チャンネルカスタマイズができたら、動画をアップしていきましょう!
Youtubeへ動画をアップする方法
YouTubeは様々な動画形式のアップロードに対応しています。
詳しくは【初心者向け】自分のYouTubeチャンネルに動画をアップで説明しています。
アップした動画にサムネイル画像を設定しよう
動画をアップして、そのまま動画の中にあるフレームをキャプションした物でもいいのですが、動画が紹介されるときは、動画のキャプションとタイトルがコンテンツの中身を紹介する情報になります。
サムネイルは視聴者の目に留まる最初のファーストインプレッションです。
オリジナルのサムネイル画像をデザインして、動画の内容を見せるのが良いと考えています。
【初心者向け】YouTubeでのサムネイルの作り方の記事で詳細を書いています。
動画にハッシュタグ「#」を設定しよう
動画をアップする際やアップした後でも、視聴者が期待する動画を探しているときに使用される用語をハッシュタグで紐付けすることが可能です。
詳しくは【初心者向け】YouTubeでのハッシュタグの付け方で解説しています。
動画にチャプター機能を追加しよう
YouTubeでは、動画にチャプター機能を追加することが可能です。
チャプターを設定することで、視聴者は動画の全体像を知ったり、動画内の区切られた各シーンへ素早く到達することが可能になります。
設定方法の詳細は、こちらの記事で解説していますので、参考になれば幸いです。
チャンネルを多言語対応にしよう
日本国内のYouTubeの利用者数は数千万にですが、多言語化対応を行えば世界中の何十億人にリーチすることが可能になります。
詳しくはこちらの記事で解説しています。
様々な映像表現にチャレンジしてみよう
動画制作では、テレビや映画風、古い番組風など様々な表現が可能です。
それらはある程度規定されたアスペクト比などを持っています。
これらを知ることで、ちょっと変わった動画コンテンツの工夫をすることもできます。
【初心者向け】動画制作のアスペクト比とは?や【初心者向け】動画品質を落とさない制作をする3つのポイントで、いろいろなアスペクト比やフレームレートなどについて解説しています。
こちらが参考になれば幸いです。
動画のアスペクト比
YouTubeは16:9のアスペクト比が基本ですが、筆者のYouTubeチャンネルでは16:9以外にもサイドパネルなどを使用して動画を作成してアップしています。
動画の品質
YouTubeはスマホから直接アップロードすることが可能ですが、色々な編集をしようとするとPCベースの編集ソフトを使用することもあります。
この時、動画データは書き出しをするごとにノイズが入り、動画の品質は少しずつ下がっていくことになります。
動画の品質を落とさないポイントを記事にしたので、こちらが参考になれば幸いです。
セーフティゾーン
現在はオンデマンド配信やWebでの動画配信がベースになってきたので、あまり気にすることがなくなってきました。
以前は発信媒体に応じて様々な表示領域の制約がありました。
興味がありましたらこちらもご覧になっていただけますと幸いです。
テレビによって違っていた表示領域も、いまは動画がフルサイズで表示されるので楽になりましたね。
これからはセーフィティゾーンというよりも、スマホやアプリなどのプレイヤー仕様に応じたアスペクトに注意ですね。
アップした動画の編成や整理方法も知っておこう!
たくさんの動画をアップしていると、ファンとなった視聴者が過去動画を見たい時などに、ジャンルや内容に応じた動画の整理が必要になってきます。
再生リストを作成しよう!
「再生リスト」ができていると便利です。自分で動画を整理していく意味でも動画の再生リストは最初のうちに作成しておきましょう。
「再生リスト」は、YouTubeにログイン後、「YouTube Studio」に移動して左側にある「再生リスト」から、リストの新規作成が可能です。
再生リストを作成したら、各動画の編集画面から分類する再生リストを選択してカテゴリー分けしてあげましょう。
参考YouTubeチャンネル:ユニコチャンネル
再生リストをカスタマイズ
再生リストは、動画再生の順番を入れ替えたりすることが可能です。
アップした動画を視聴してもらったあと、次にどの動画を見て欲しいかを考えて再生リストをカスタマイズしておきましょう。
再生リストのカスタマイズは
- YouTube Studioに移動
- 左側のメニューにある「再生リスト」を選択
- カスタマイズしたい再生リストの横にある「編集」ボタンをクリック
で、カスタマイズを開始することが可能です。
私たちは、LINEスタンプを制作する過程をタイムラプスで収録してその映像を「再生リスト」にまとめて「流し見」ができるように再生リストをカスタマイズしています。
PCでもスマホでも、上の参考動画の右端か上部の中央に三本線に三角がついているマークがあると思います。
このマークをクリックすると再生リストが出てきます。
再生リストをカスタマイズしてちゃんと自分の思ったような順番に並んでいるか確認をしましょう。
必ず公式シリーズ設定をしよう
メインに育てていく「再生リスト」が完成したら行うべき設定が3つあります。
- 再生リストの説明欄にテキストを記入
- 再生リストに動画を追加したときのリスト並べ替えルール
- メインで追加していく再生リストを「再生リストの公式シリーズとして設定」として設定する
再生リストの編集画面に入ると、再生リストのタイトル変更と説明欄へのテキスト記入などが可能です。
あなたのチャンネルの中で、その再生リストがどんなコンテンツなのかを説明するコメントを入れておきましょう。
続いては、少しわかりにくい場所にあるのですが、「・・・」という形をしたマークがあります。
このマークをクリックすると、再生リストに対する詳細な設定項目が出てきます。
意外とこの設定を見逃している人が多い部分です。この詳細設定で「並べ替え」を選択して、動画を新しくアップしたときの動作を入力しておきましょう。
その次に、「この再生リストの公式シリーズとして設定」という項目があるので、ここをチェックしておきましょう。
ここの設定をしておくと、自分の再生リストや関連動画を自分のチャンネル内に誘導することが可能になり、動画の再生後にまた違う誰かの関連動画に離脱してしまうことを防ぐことができます。
初めてチャンネルに訪問してきた視聴者のために設定をしよう!
YouTubeのチャンネルカスタマイズでは、新規の訪問者向けページチャンネルと登録者向けの2種類のページを作成することができます。
やり方は簡単で、「チャンネルカスタマイズ」ページの「ホーム」をクリックすると、すぐ下に「チャンネル登録者向け」と「新規の訪問者向け」が出てきます。
参考YouTubeチャンネル:ユニコチャンネル
特に新規の訪問者には、自分のチャンネルがどのような情報を伝えるチャンネルなのか、新規訪問者用の動画を作成することをお薦めします。
YouTube動画のSEO対策
YouTubeは気軽にアップして動画を公開することが出来るプラットフォームですが、しっかりと内容を入力して検索エンジンに優しい情報を提供することで、多くの検索流入を見込むことが可能になります。
YouTubeのVSEO対策として、出来ることを下記の記事にまとめてみましたので、参考になれば幸いです。
YouTubeチャンネルの収益化
YouTubeの収益化は主に3つの方法があります。
- 広告収益
- スーパーチャット(スパチャ)
- アフィリエイトリンク
それぞれの内容を順に解説します。
①広告収益
チャンネル登録者数1,000人、年間総再生時間4,000時間をクリアすると解放されます。
最低条件がそもそも結構厳しいです。
また、最近は1再生の広告単価に大きなブレが出ていて、再生回数だけでは収益が安定化しなくなってきています。
上記の条件をクリアできるくらいの動画コンテンツを作れるなら、概要欄にアフィリエイトリンクを貼っておいたほうが収益になりそうです。
②スーパーチャット(スパチャ)
こちらもYouTubeチャンネルをチャンネル登録者数1,000人、年間総再生時間4,000時間をクリアすることで広告収益化が可能ですが、中々難しい基準ですよね…。
ライブ配信で視聴者とコミュニケーションをとりながら投げ銭をしてもらう機能なのでエンタテイメント向きです。
③アフィリエイトリンク
YouTubeの動画説明欄には、アフィリエイトリンクを貼って収入を得る方法もあります。
AMAZONアソシエイトや楽天で取り扱っている商品のリンクを貼る方法もありますが、現在はA8.netや、もしもアフィリエイトでも可能です。
ASPと提携をして、動画に関連した商品などのテキストリンクを動画概要欄にリンクを貼り、新しい収入の窓口を得る機会を作りましょう。
A8.netでYouTubeアフィリエイトを行う手順
A8.netのアフィリエイトリンクを用いて、YouTubeで収益化を行う方法を解説します。
- まずはA8.netに登録する
- 登録後に、YouTubeを使ったアフィリエイトガイドへアクセスする。
- サイト登録の画面が出るので、YouTubeチャンネルのURLで登録する
- YouTubeを使ったアフィリエイトガイド内にある、広告リンクの取得方法に従いリンクを取得する
- YouTubeチャンネルの動画説明欄に取得したリンクを貼る
A8.netは、スマホ用のアプリもあるので、登録後にアプリをダウンロードしてログインすれば、スマホ上でリアルタイムに運営管理することも可能です。
もしもアフィリエイトでYouTubeアフィリエイトを行う手順
もしもアフィリエイトのアフィリエイトリンクを用いて、YouTubeチャンネルの収益化を図る方法を解説します。
- もしもアフィリエイトに登録する
- プロモーション検索で「SNS・YouTube OK」と書いてある広告案件はYouTubeにリンクを貼ることが出来ます。
- プロモーション検索の横にある「詳細検索」で「SNS・YouTube OK」をチェックすると探しやすい
登録は数分で終わってしまいます。
また、収益化にあたり、YouTubeと連携しやすいのはブログサイトです。
動画をYouTubeにアップロードしたら。ブログ記事のリード文の下にアップロードした動画を埋め込みましょう。
YouTube動画とブログコンテンツを連動したブログ記事のイメージは下記の画像のような感じです。
テキストベースでもコンテンツを作成し、コンテンツの中にアフィリエイトリンクを入れておくことで、収益の窓口を広げていくことも可能になります。
現在はレンタルサーバーを借りるときにWordPressのインストールなどの煩わしい作業は全てクリック感覚で済ませることが出来るので、ブログコンテンツと連動させてYouTubeチャンネルの収益化をさらに広げていきましょう。
\\高速レンタルサーバーでブログ開設//
YouTube動画を埋め込んだ連動記事を
作成してSEO対策をしていこう!!
チャンネル開設直後のアドレス
ユニコチャンネル開設当初のURL
チャンネル開設後、チャンネル登録者が100人以上になって解放されるカスタムチャンネルURL
ユニコチャンネルの現在のURL