YouTubeの始め方を基本から応用まで初心者用にわかりやすく解説

YouTubeの始め方を分かりやすく解説

YouTubeは、動画を撮影してタイトルさえ決めればすぐに世界中に配信が可能です。

今回は、初心者向けにYouTubeチャンネルの開設からYouTubeで用意されているチャンネルページの様々な設定項目を解説していきます。

せっかくYouTubeで用意されている素敵なブランディング環境なので、チャンネル開設後の設定から動画のアップ、そして初めて自分のチャンネルに来た視聴者の心を掴むための準備をしていきましょう。

本記事の内容は、YouTubeチャンネルの設定方法について解説しています。

記事の最下部では、再生回数による広告表示の収益以外で、YouTubeのチャンネルを収益化する方法も解説しています。

目次

まずはYouTubeチャンネルの開設から

まずはYouTubeチャンネルの開設から

一番最初は、Youtubeのアカウントを作成して、自分のチャンネルを開設しなければ始まりません。

まずは、自分のチャンネル開設から始めます。

また、チャンネルが育ってきた時に後から苦労しないように、あらかじめ最初のうちにおこなっておく準備を記載しておきます。

  1. まずはGoogleアカウントを作成する
  2. Youtubeのアカウントを作成する。
  3. 新しいチャンネルを開設する
  4. 新しく開設したチャンネルをブランドアカウントにする
  5. メインのブランドアカウントは半角英数字のチャンネル名にしておく

まずはGoogleアカウントを作成する

まずはGoogleアカウントを作成する

すでにほとんどの方がGoogleアカウントを持っていると思います。

Googleのアカウントがあれば、すぐにYoutubeアカウントを作成することが可能です。

もし、まだGoogleアカウントを持っていない場合にはこちらで登録してから始めましょう

Googleアカウントの作成

YouTubeのアカウントを作成

YouTubeのアカウントを作成

Googleのアカウントが作成できたら、Youtubeにアクセスしてチャンネル開設のための登録をしましょう。

後に好きなブランド名付けることも出来ますが、すぐに運営を始める場合は

始めのうちにブランドアカウントをしっかり決めて作成しましょう。

開設時のチャンネル名には注意が必要

開設時のチャンネル名には注意が必要

YouTubeは、チャンネル登録者(あなたのチャンネルのファン)が100名以上になるとYoutube内の独自のカスタムチャンネル(Webアドレスの名前)を付けることが可能になります。

チャンネル名を決める時に気をつけること

この際に、ブランドアカウントにしたメインのチャンネル名を日本語で書いてしまうと、日本語のWebアドレス表記になってしまいます。

チャンネルを育てていきたい方針であれば、最初は半角英数字の英語名チャンネルにしておきましょう。

名前もなるべく短くのほうがいいです。

他のWebサイトでは、日本語の名前でつけても裏技的にオリジナルのカスタムチャンネルURLを変える方法を説明しているものもあります。

しかし、基本的にGoogleの方針として、何回も名前を変えることは推奨していません

参考で下記に私たちのYotubeチャンネルのアドレスを記載してきます。

ブラウザ上部のアドレスバーとオムニボックス:検索ボックスを確認してみてください。

カスタムアドレスの参考

チャンネル開設直後のアドレス

ユニコチャンネル開設当初のURL

チャンネル開設後、チャンネル登録者が100人以上になって解放されるカスタムチャンネルURL

ユニコチャンネルの現在のURL

YouTubeのチャンネルにハンドルを付ける

YouTubeのチャンネルでは3つのURLが存在することになります。

  1. ランダムに割り当てられる初期のURL
  2. カスタムURL
  3. ハンドル

上記3種類があり、執筆時点(2022年11月02日時点)では、順繰りと「ハンドル」というアカウントのハンドル名が付けられるよう進んでいるようです。

筆者のチャンネルも、unico-ch|YouTube」という、ハンドル名を利用しています。

覚えやすくて、短いハンドル名はブランディングの大事な要素になり、限られた文字数なかでチャンネル名を表示したいときにも、短縮URLなどを利用せずにブランド名をそのまま入力することもできるので、早めに決めておきたいところです。

関連記事:YouTubeハンドルの選び方や設定の仕方を実例をもとに分かりやすく解説

最初はチャンネルの設定が多けれど少しずつ進める

最初は、登録する情報や設定しなければいけない項目が多くあって戸惑うかもしれないです。

けれど、最初のうちにしっかりと設定を済ませて準備しておけば、コンテンツ制作に集中することが出来るようになるのでやっておきましょう。

どんな動画をアップしたいか決めておく

どんな動画をアップしたいか決めておく

あまり最初のうちから、どんなジャンルでどのような構成でアップしていくかなど、企画を詰め混んでいこうとするとかなり大変なことになります。

再生リストで後から分けることも出来るので、まず動画を継続的にアップしていく習慣をつけていくことが大事です。

参考としてどんなジャンルが良いかひとつだけ記事を紹介しておきます。

関連記事:Vlogとは?暮らしの記録で人気上昇中のVlogの始め方をわかりやすく解説

次の項目からは、チャンネル解説をしたら設定しておくべきチャンネルのデザイン部分について解説をしていきます。

開設したチャンネルのカスタマイズ

開設したチャンネルのカスタマイズ

チャンネルが開設されたら、初めのうちに様々な設定を済ませてしまいましょう。

最初に設定を済ませておきたい項目は4つです。

最初に設定チャンネルのカスタマイズ
  1. チャンネルアイコンの設定
  2. チャンネルアートの設定
  3. チャンネル概要欄の記入
  4. チャンネル登録ボタン

簡単なYouTubeチャンネルの概要については、こちらの記事で解説しています。

関連記事:YouTubeのチャンネルをカスタマイズする方法を分かりやすく解説

チャンネルアイコンの設定

チャンネルアイコンの設定

まずはチャンネルアイコンの設定をしていきましょう。

大事なブランドアイコンのひとつなので、しっかりデザインしていきたいところです。

下記の記事では

チャンネルアイコンで設定
  1. チャンネルアイコンの大きさやファイル形式
  2. チャンネルアイコンの作成方法
  3. チャンネルアイコンに使える素材

などを解説しています。

詳しくは【初心者向け】YouTubeで使用するチャンネルアイコンの作り方の記事を読んでみてください。

関連記事:チャンネル登録の主役!!YouTube用チャンネルアイコンの作り方

チャンネルアート(バナー画像)の設定

チャンネルアート(バナー画像)の設定

チャンネルの多くの面積を占めるデザイン部分になります。

かなり大きな解像度を要するデザイン部分です。

チャンネルアートの作成方法
  1. チャンネルアートの大きさやファイル形式
  2. チャンネルアートのアスペクト比
  3. チャンネルテーマ色の変更

上記の部分について、下記の記事で解説していますので、参考になれば幸いです。

関連記事:YouTubeで使用するチャンネルアート(バナー画像)の作り方を初心者向けに解説

チャンネル概要欄の記入

チャンネル概要欄の記入

自分のチャンネルがどういう物なのか知ってもらうための重要な情報記入欄です。

外部へのリンクなどもできるので、他に発信しているSNSアカウントなどがあれば、是非紹介をしましょう。

チャンネル概要欄の記入
  1. チャンネル概要欄への記入
  2. リンク情報の埋め込み方
  3. SNSリンクアイコンの設定方法

上記3つの方法について下記の記事で解説しています。

関連記事:YouTubeチャンネルで再生回数アップに必要な概要欄記入のすすめ

チャンネル登録ボタン(ブランディングボタンの設定)

YouTubeでは、プレイヤーの中に透かしで埋め込んだ「チャンネル登録ボタン」が登録可能です。

ファンを増やすための重要なアイコンになるので、初めのうちに設定しておきましょう。

チャンネル登録ボタンの作成方法
  1. チャンネル登録ボタンのフォーマット情報
  2. チャンネル登録ボタンの設定方法
  3. チャンネル登録ボタンのデザインパターン

の3つについて、下記の記事にまとめているので参考になれば幸いです。

関連記事:YouTube動画に透かし表示されているチャンネル登録ボタンを設定

動画をアップしよう!

動画をアップしよう!

チャンネルカスタマイズができたら、動画をアップしていきましょう!

Youtubeへ動画をアップする方法

YouTubeは様々な動画形式のアップロードに対応しています。

詳しくは下記の記事で解説しています。

関連記事:再生回数が上がるYouTubeの動画アップロードとSEO対策を解説

YouTubeにアップした動画へサムネイル画像を設定しよう

アップした動画にサムネイル画像を設定しよう

やり方がよくわからない場合は、動画をアップして、そのまま動画の中にあるフレームをキャプションした物でも大丈夫です。

動画が紹介されるときは、動画のキャプションとタイトルがコンテンツの中身を紹介する情報になります。

さらに重要なのが、サムネイルが視聴者の目にとまる重要な最初のファーストインプレッションということです。

チャンネルを育てるには新規視聴者を増やしていかないといけない

チャンネル登録者数を増やすのに1番効果的なのは、新規視聴者数を増やすことです。

新規視聴者を増やすには、視聴者のおすすめに自分の動画が表示されたときにクリックされないといけません。

サムネイル画像はクリック率に影響する

そのため、YouTubeの動画に設定できるサムネイルはクリック率にダイレクトに影響する部分なので

魅力的なオリジナルのサムネイル画像をデザインして、動画の内容を見せるのが良いと考えています。

具体的なサムネイルの設定方法と活用の仕方

YouTubeにアップした動画へのサムネイル設定方法やサムネイル画像の重要性、サムネイル画像の詳しい内容については、下記の記事で詳細を解説しています。

関連記事:再生回数を上げるYouTube動画に必ず必要なサムネイルの作り方

上記の記事が参考になれば幸いです。

動画にハッシュタグ「#」を設定しよう

動画にハッシュタグ「#」を設定しよう

動画をアップする際やアップした後でも、視聴者が期待する動画を探しているときに使用される用語をハッシュタグで紐付けすることが可能です。

詳しくは下記の記事で解説しています。

関連記事:YouTubeのSEO対策!動画の検索に必要なハッシュタグ追加方法

動画にチャプター機能を追加しよう

YouTubeでは、動画にチャプター機能を追加することが可能です。

チャプターを設定することで、視聴者は動画の全体像を知ったり、動画内の区切られた各シーンへ素早く到達することが可能になります。

設定方法の詳細は、こちらの記事で解説していますので、参考になれば幸いです。

関連記事:YouTubeの動画にチャプターを追加して区切りや目次を設定する

チャンネルを多言語対応にしよう

チャンネルを多言語対応にしよう

日本国内のYouTubeの利用者数は数千万人ですが、多言語化対応を行えば世界中の何十億人にリーチすることが可能になります。

詳しくはこちらの記事で解説しています。

またYouTubeでは、動画コンテンツ内で利用している言語に吹き替えを付加できる「Aloud」というツールを日本でも公開予定です。

「Aloud」については、コンテンツ制作にどのように影響するのか、かなり興味深いツールになりそうです。

YouTubeショートを活用する

YouTubeは、スマホ用にショート動画の撮影・編集・投稿できる新機能を2021年07月13日にリリースしました。

主な機能は下記の5つです。

YouTubeショートの主な機能
  1. ショートカメラで最大60秒の動画を撮影する
  2. スマホののギャラリーから動画にクリップを追加が可能
  3. 動画の特定のポイントにテキスト追加が可能
  4. ショート動画に自動でキャプションを追加可能
  5. フィルターを追加して動画に様々なエフェクトを追加

最近出たばかりの新機能なので、この部分は随時、情報をアップデートしていく予定です。

YouTubeのリミックスでショートリミックスを作成する

YouTubeには、自分が公開している動画をリミックス動画として利用してもらったり、公開されている動画を利用して新しいコンテンツと組み合わせることが可能になっています。

特に、チャンネル運営者にとっては活用の仕方で認知度を広めてチャンネル登録者数を増やせる機会を提供してくれる機能なので、是非、活用していきたいところです。

関連記事:YouTubeのリミックスとは?コンテンツの作り方など実例で解説

様々な映像表現にチャレンジしてみよう

様々な映像表現にチャレンジしてみよう

動画制作では、テレビや映画風、古い番組風など様々な表現が可能です。

それらはある程度規定されたアスペクト比などを持っています。

これらを知ることで、ちょっと変わった動画コンテンツの工夫をすることもできます。

【初心者向け】動画制作のアスペクト比とは?【初心者向け】動画品質を落とさない制作をする3つのポイントで、いろいろなアスペクト比やフレームレートなどについて解説しています。

こちらが参考になれば幸いです。

動画の解像度

YouTubeは最大8Kの解像度(動画の大きさ)まで対応していて、フレームレートも60pまで対応しています。

最近はスマホでも初期設定が4Kになっているくらいになっているので、下記の記事では、8Kの動画をアップロードする場合を含めて解説しました。

関連記事:YouTubeで8Kの動画をアップロードする方法を分かりやすく解説

動画のアスペクト比

YouTubeは16:9のアスペクト比が基本ですが、筆者のYouTubeチャンネルでは16:9以外にもサイドパネルなどを使用して動画を作成してアップしています。

関連記事:動画制作で使用されるアスペクト比を初心者向けに分かりやすく解説

動画の品質

YouTubeはスマホから直接アップロードすることが可能ですが、色々な編集をしようとするとPCベースの編集ソフトを使用することもあります。

この時、動画データは書き出しをするごとにノイズが入り、動画の品質は少しずつ下がっていくことになります。

動画の品質を落とさないポイントを記事にしたので、こちらが参考になれば幸いです。

関連記事:動画品質を落とさない制作をする3つのポイントを初心者向けに解説

セーフティゾーン

現在はオンデマンド配信やWebでの動画配信がベースになってきたので、あまり気にすることがなくなってきました。

以前は発信媒体に応じて様々な表示領域の制約がありました。

興味がありましたらこちらもご覧になっていただけますと幸いです。

関連記事:動画制作におけるセーフティゾーンを初心者向けに分かりやすく解説

テレビによって違っていた表示領域も、いまは動画がフルサイズで表示されるので楽になりましたね。

これからはセーフィティゾーンというよりも、スマホやアプリなどのプレイヤー仕様に応じたアスペクトに注意ですね。

アップした動画の編成や整理方法も知っておこう!

アップした動画の編成や整理方法も知っておこう!

たくさんの動画をアップしていると、ファンとなった視聴者が過去動画を見たい時などに、ジャンルや内容に応じた動画の整理が必要になってきます。

再生リストを作成しよう!

「再生リスト」ができていると便利です。自分で動画を整理していく意味でも動画の再生リストは最初のうちに作成しておきましょう。

「再生リスト」は、YouTubeにログイン後、「YouTube Studio」に移動して左側にある「再生リスト」から、リストの新規作成が可能です。

再生リストを作成したら、各動画の編集画面から分類する再生リストを選択してカテゴリー分けしてあげましょう。

参考YouTubeチャンネル:ユニコチャンネル

再生リストをカスタマイズ

再生リストは、動画再生の順番を入れ替えたりすることが可能です。

アップした動画を視聴してもらったあと、次にどの動画を見て欲しいかを考えて再生リストをカスタマイズしておきましょう。

再生リストのカスタマイズは

  1. YouTube Studioに移動
  2. 左側のメニューにある「再生リスト」を選択
  3. カスタマイズしたい再生リストの横にある「編集」ボタンをクリック

で、カスタマイズを開始することが可能です。

私たちは、LINEスタンプを制作する過程をタイムラプスで収録してその映像を「再生リスト」にまとめて「流し見」ができるように再生リストをカスタマイズしています。

実例:LINEスタンプの作り方 イラストメイキング|YouTube

PCでもスマホでも、上の参考動画の右端か上部の中央に三本線に三角がついているマークがあると思います。

このマークをクリックすると再生リストが出てきます。

再生リストをカスタマイズしてちゃんと自分の思ったような順番に並んでいるか確認をしましょう。

必ず公式シリーズ設定をしよう

メインに育てていく「再生リスト」が完成したら行うべき設定が3つあります。

  1. 再生リストの説明欄にテキストを記入
  2. 再生リストに動画を追加したときのリスト並べ替えルール
  3. メインで追加していく再生リストを「再生リストの公式シリーズとして設定」として設定する

再生リストの編集画面に入ると、再生リストのタイトル変更と説明欄へのテキスト記入などが可能です。

あなたのチャンネルの中で、その再生リストがどんなコンテンツなのかを説明するコメントを入れておきましょう。

続いては、少しわかりにくい場所にあるのですが、「・・・」という形をしたマークがあります。

このマークをクリックすると、再生リストに対する詳細な設定項目が出てきます。

意外とこの設定を見逃している人が多い部分です。この詳細設定で「並べ替え」を選択して、動画を新しくアップしたときの動作を入力しておきましょう。

その次に、「この再生リストの公式シリーズとして設定」という項目があるので、ここをチェックしておきましょう。

ここの設定をしておくと、自分の再生リストや関連動画を自分のチャンネル内に誘導することが可能になり、動画の再生後にまた違う誰かの関連動画に離脱してしまうことを防ぐことができます。

初めてチャンネルに訪問してきた視聴者のために設定をしよう!

YouTubeのチャンネルカスタマイズでは、新規の訪問者向けページチャンネルと登録者向けの2種類のページを作成することができます。

やり方は簡単で、「チャンネルカスタマイズ」ページの「ホーム」をクリックすると、すぐ下に「チャンネル登録者向け」と「新規の訪問者向け」が出てきます。

参考YouTubeチャンネル:ユニコチャンネル

特に新規の訪問者には、自分のチャンネルがどのような情報を伝えるチャンネルなのか、新規訪問者用の動画を作成することをお薦めします。

YouTube動画のSEO対策

YouTube動画のSEO対策

YouTubeは気軽にアップして動画を公開することが出来るプラットフォームです。

しっかりと内容を入力して検索エンジンに優しい情報を提供することで、多くの検索流入を見込むことが可能になります。

YouTubeのVSEO対策として、出来ることを下記の記事にまとめてみましたので、参考になれば幸いです。

関連記事:YouTubeのVSEO対策で検索上位表示の可能性を高める方法

YouTubeは起業家には必須のマーケティング手法

YouTubeは起業家には必須のマーケティング手法

起業家には、YouTubeは必須のマーケティングツールと言えます。

プロダクトの紹介から資金調達向けの動画、プロダクトの使い方など、短時間で多くの情報を伝えることが出来ます。

また、直接プロダクトの動画でなくとも、自信がYouTubeの動画にメインで出演してコンテンツを積み上げておくことで間接的にプロダクトを宣伝することも可能です。

関連記事:起業家必見!動画(YouTube)を使ったマーケティング手法

企業のプロモーションテクニック

企業のプロモーションテクニック

YouTubeを活用したプロモーションを利用すれば、企業規模に関係なく、コンテンツによって商品やサービスを広く広めていくことが可能になります。

関連記事:企業向けのYouTubeプロモーションテクニック5選!

テキストによる検索結果より、動画の検索結果はまだ検索の上位に出やすいので、自社の製品に関連するキーワードに動画があまりなかった場合はチャンスです。

適切にチャンネル設定をして動画コンテンツを積み上げていけば売上の向上も見込めます。

また、この分野は自社から商品やサービスの情報を発信するよりも、第三者がや利用者が紹介するUGCコンテンツも重要になりますので、下記の記事が参考になれば幸いです。

関連記事:【保存版】会社の売上を上げるためにはASPのアフィリエイト広告主になるのが近道

YouTubeチャンネルの収益化

YouTubeチャンネルの収益化

YouTubeの収益化については、その手段が次々と幅広くなっています。

現在、YouTubeのチャンネル収益化条件は簡単ではないですが、大きく分けて2パターンがあります。[1]

チャンネル登録者数500人と動画の再生時間3,000時間かショート動画の300万回再生

実際には、これに加えて直近90日間以内に動画コンテンツを3本以上制作してYouTubeにアップしているか?

という条件がありますが、1本の動画で全ての条件を満たすのはまず難しいので、3本以上アップするという条件は、気にしなくても多声できると考えています。

この場合、チャンエルの収益化として利用できるのが

YouTubeの収益化
  1. アフィリエイトリンク
  2. メンバーシップ
  3. Supers
  4. ショッピング

の4つになります。

①番のアフィリエイトは、ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)とのレギュレーションになるので、そちらの規約も確認しましょう。

チャンネル登録者数1,000人と動画の再生時間4,000時間かショート動画の1,000万回再生

このときのYouTubeの方法を解説していきます。

YouTubeの収益化
  1. 広告収益
  2. スーパーチャット(スパチャ)
  3. アフィリエイトリンク
  4. メンバーシップ
  5. Supers
  6. ショッピング

また、YouTubeでのライブ配信を含めた動画配信では、必ずしも「顔出し」でやる必要はありません。

「顔出し」無しでも簡単にライブ配信・動画配信をが出来る方法もまとめてありますので、参考になれば幸いです。

関連記事:OBSの使い方を分かりやすく解説

それでは、収益化についてそれぞれの内容を順に解説します。

① 広告収益

チャンネル登録者数1,000人に加えて、年間総再生時間4,000時間か公開されたショート動画の再生回数1,000万回をクリアすると解放されます。

最低条件がそもそも結構厳しいです。

また、最近は1再生の広告単価に大きなブレが出ていて、再生回数だけでは収益が安定化しなくなってきています。

上記の条件をクリアできるくらいの動画コンテンツを作れるなら、概要欄にアフィリエイトリンクを貼っておいたほうが収益になりそうです。

② スーパーチャット(スパチャ)

スーパーチャットは、ライブ配信の視聴者が配信者に向けてお金を送ることが出来る機能です。

ライブ配信で視聴者とコミュニケーションをとりながら投げ銭をしてもらう機能なのでエンタテイメント向きです。

「ナイスパ」いっぱいされみたいですよね。

普段から定期的にライブ配信をしていれば、誕生日などの記念日にはスパチャで収益化出来ますね。

ゲーム実況などや、24時間ライブ配信などの企画があれば、チャレンジしてみたら面白いかもです。

③ アフィリエイトリンク

YouTubeの動画説明欄には、アフィリエイトリンクを貼って収入を得る方法もあります。

AMAZONアソシエイト楽天で取り扱っている商品のリンクを貼る方法もありますが、現在はA8.netや、もしもアフィリエイトでも可能です。

関連記事:最初はA8.netでアフィリエイトを始めるのが1番オススメ【ブログやWebサイトがなくてもOK!!】

ASPと提携をして、動画に関連した商品などのテキストリンクを動画概要欄にリンクを貼り、新しい収入の窓口を得る機会を作りましょう。

SNSアフィリエイトに積極的なASP
  1. A8.netでYouTubeアフィリエイトを行う手順
  2. もしもアフィリエイトでYouTubeアフィリエイトを行う手順
  3. afbでYouTubeアフィリエイトを行う手順

① A8.netでYouTubeアフィリエイトを行う手順

A8.netのアフィリエイトリンクを用いて、YouTubeで収益化を行う方法を解説します。

A8.netの広告をYouTubeで扱うまでの手順
  1. まずはA8.netに登録する
  2. 登録後に、YouTubeを使ったアフィリエイトガイドへアクセスする。
  3. サイト登録の画面が出るので、YouTubeチャンネルのURLで登録する
  4. YouTubeを使ったアフィリエイトガイド内にある、広告リンクの取得方法に従いリンクを取得する
  5. YouTubeチャンネルの動画説明欄に取得したリンクを貼る

A8.netは、スマホ用のアプリもあるので、登録後にアプリをダウンロードしてログインすれば、スマホ上でリアルタイムに運営管理することも可能です。

A8.netアプリ|FAN Communications, Inc

ご利用のOSに応じて選択してください。

② もしもアフィリエイトでYouTubeアフィリエイトを行う手順

もしもアフィリエイトのアフィリエイトリンクを用いて、YouTubeチャンネルの収益化を図る方法を解説します。

もしもアフィリエイトの広告でYouTubeで扱うまでの手順
  1. もしもアフィリエイトに登録する
  2. プロモーション検索で「SNS・YouTube OK」と書いてある広告案件はYouTubeにリンクを貼ることが出来ます。
  3. プロモーション検索の横にある「詳細検索」で「SNS・YouTube OK」をチェックすると探しやすい

③ afbでYouTubeアフィリエイトを行う手順

afbのアフィリエイトリンクを用いて、YouTubeチャンネルの収益化を図る方法を解説します。

afbの広告でYouTubeで扱うまでの手順
  1. afbでSNSアカウントを登録する。
    または、すでに登録が済んでいる場合は「サイトの追加申請を行う」
  2. 利用規約を確認し、必須事項を入力します。
  3. サイトの分類は「SNS」で登録し、審査が完了

審査が完了すれば、YouTubeでのアフィリエイトも可能になります!

YouTube公式の広告収入以外のマネタイズ手法として活用ください。

登録にそれほど時間もかからず、すぐに登録が出来るのでおすすめです。

この他にも、日々、YouTubeのチャンネルで可能な収入の窓口を増やしていく方法が増えていますが、詳細については、実際に筆者自身がYouTubeのチャンネルを収益化している実例などを解説した、下記のブログ記事がお役に立てば幸いです。

関連記事:YouTubeのチャンネルを収益化する方法について実例を基に分かりやすく解説

まとめ : YouTube以外のメディアと連携して収益化する

YouTubeは一度しっかりとチャンネルの設定が終われば、あとはスマホで気軽に動画投稿もできます。

本チャンネル開設と運用方法、VSEOについて解説してきました。

YouTubeは、スマホだけでもチャンネル開設から収益化をするところまで簡単にできるプラットフォームなので、是非チャレンジしてみましょう。

YouTubeと相性の良いブログメディアの運営

YouTubeとブログメディアはとても相性の良いメディアです。

YouTubeにアップした動画をブログ記事で紹介したり、その逆でブログ記事コンテンツをYouTubeで解説したりと、連携がとりやすいのが特徴です。

多くのYouTuberは、YouTube以外のSNSやWebチャンネルを同時並行して運用しており、コンテンツの価値をマルチメディア化することで高めていっています。

現在、独自ドメインによる自分のWebサイトやブログは簡単に開設できるようになっているので、下記の記事が参考になれば幸いです。

関連記事:ブログが簡単に作れる!サーバー&WordPressテーマ組み合わせ3選!

YouTubeと合わせてブログを始めてみたい方へ

このユニコブログ®では、LINEスタンプの作り方を紹介しながらYouTubeでイラストメイキング動画を紹介して、このブログを中心にコンテンツが連動しています。

YouTubeと相性の良いブログを運用するなら、このブログでも使用しているConoHa WINGが1番おすすめです。

.comや.netに加えて.orgなどの人気ドメインが、サーバー利用中は永久無料です。

レンタルサーバーサービスでよくある月額費用と別に設定されている初期費用も掛からず、ドメインも永年無料でブログが始められます。

いつもいろんなキャンペーンをやっていて、現在の実施中のキャンペーンの詳細は、下記の公式サイトで確認できます。

⇒ドメイン永久無料&初期費用無料のConoHa WING

このように、ブログ(テキストコンテンツ)と組み合わせて、YouTubeコンテンツの中にアフィリエイトリンクを入れておくことで、収益を最大化させていくことが可能になります。

ユニコブログでは、初心者の方のためにブログを簡単に始められる方法を数多く紹介しています。

YouTubeと合わせて、ブログを始める方は是非、こちらの記事もご覧ください。

関連記事:初心者がブログを始めるならどこ?【答えはWordPressです】

また、下記の記事は、独自ドメインで自分だけのメールアドレスを無制限に作成する方法を紹介している記事です。

レンタルサーバーを借りるときから、WordPressをセットしてメールアドレスを作れるところまでのステップを、多くの画像を使って解説しています。

YouTubeも運営しながら役に立つスキルも身に付ける

余談ですが、下記の記事で書いてある内容は、小規模の企業では役立つ内容ばかりなので、覚えてスキルにしておけば結構役にたちます。

関連記事:メールアドレスの作り方や作成方法を解説!!【独自ドメインを取得して無限に追加して増やしていく】

現在は、レンタルサーバーを借りるときにWordPressのインストールなどの煩わしい作業は、全てクリック感覚で済ませることが出来ます。

ブログコンテンツと連動させてYouTubeチャンネルの収益化をさらに広げていきましょう。

YouTubeの始め方に関する脚注

  1. YouTube で収益を得るには|YouTube ヘルプ ↩︎

ユニコブログ®は
ConoHa WINGレンタルサーバーで
運営しています ^ᴗ . ᴗ ^

コノハウィングレンタルサーバー コノハウィングレンタルサーバー
ABOUT US
小林 玲王奈ユニコーンコンサルティング株式会社 代表取締役

起業して法人化した初期の頃は、自分と同じく起業する人や、スタートアップ企業に対して出資や資金調達などのサポートを中心に事業を行っていました。

現在は、主に自社のブログサイトを中心としたWebメディア運営、Webアプリの開発、LINEスタンプやLINE絵文字等の、2Dイラスト制作を中心にキャラクターデザインをして、そこから3DCGによるコンテンツ制作事業としてAR(拡張現実)やVR(仮想現実)向けのプラットフォームへコンテンツ提供を行っています。

公式ブログサイトのユニコブログ®では、「会社の収入だけに依存しない生活を手に入れる」ことをテーマにブログ記事を書いたり、ブログ運営を始める人のサポートを無償で行っています。

主な経歴としては、2003年から放送及び映像業界向けの様々な新規事業立ち上げを15年以上担当していました。

2014年からは、会社員として働きながら経営/メディアコンサルティング業を開始して、2020年01月に法人化し、ユニコーンコンサルティング株式会社を設立しました。

現在、ユニコブログ®以外にも、数十サイト以上の特化ブログを立ち上げて運用しています。

全て同じサイト構成、ブログ記事構成、文章構成など、検証可能な範囲で仕様を合わせてみて、収益を出すのに再現性があるか?などを試行錯誤している日々です。

他にも、ピックアップしているレンタルサーバーとWordPressテーマを総当たりで組み合わせてサイトスピードがどうなるかなど、思いついた事をひたすら検証する日々。

WordPress用のシンプルなプラグインやブログパーツの開発にもチャレンジしています。

所有資格や認定ライセンスとしては、SMPTE Professional Engineer Member、一般社団法人 日本ポストプロダクション協会認定 映像音響処理技術者などを所有しています。

著書 : 『保存版 売上を向上させるためのYouTube活用術』

教育関連では複数の教育機関で定期的に講演を行っており、主な活動実績としては、2020年度と2021年度の 学校法人調布学園 田園調布学園 中等部・高等部「豊かな教養を培う 未来へつなぐ土曜コアプログラム『探究』」にて空中ディスプレイコンテンツ制作及びWebサイト制作の特別講師を担当。2022年度は土曜プログラム(マイプログラム)『仕事最前線』で講演しました。

著述家 / ブロガー兼コンテンツクリエイター

プロフィールの詳細はこちら

ユニコーンコンサルティング®|公式Webサイト