LINEスタンプ制作の流れが分かる実例を公開

鉢の上でくつろぐ猫のオリジナルキャラクター

筆者は実際にLINEスタンプの制作を事業として行っています。

LINEスタンプの作り方や制作をするための環境は様々ですが、この記事では私たちの進め方を紹介していきます。

LINEスタンプ制作をこれから始める人のお役に立てば幸いです。

まずはアカウント開設

LINEスタンプ制作を初めて販売するには、まずLINEクリエイターズマーケットでアカウントの開設をする必要があります。

LINEクリエイターズマーケットのアカウント開設が終わったら、各スタンプの作り方やスタンプ審査のガイドラインが確認できるようになるので、目を通しておきましょう。

LINEクリエイターズマーケットへ登録するための説明記事画像

制作するLINEスタンプの種類を決める

LINEクリエイターズマーケットは、現在様々な種類のスタンプを販売できるようになりました。

人によってそれぞれ得意分野があると思うので、自分が作ってみたいLINEスタンプの種類を決めましょう。

各LINEスタンプの種類と作り方については、こちらにも参考記事があります。

LINEスタンプの作り方をわかりやすく解説 : スタンプタイプ

LINEスタンプ制作の実例

今回、この記事では2020年04月からLINEクリエイターズマーケットでも販売可能になったLINEメッセージスタンプで制作実例を紹介します。

LINEメッセージスタンプのフォーマットに関する詳しい内容は、こちらの記事でも確認ができます。

LINEメッセージスタンプの作り方をせいつ名する記事のイメージ

アイデア出し

LINEスタンプのアイデア出しをしているところ

ポーズや絵出しのネタ作りには色々な手法がありますが、私たちが参考にしているサイトやアイデア出しの方法を紹介します。

SNSでアップされているネタを参考にする

SNSにはたくさんの参考になる画像があるので、キャラクターやテーマに合わせたキーワードを入力して情報を仕入れます。

参考にしているサイト

トレンドを調査する

私たちはあまりトレンドを多く入れることはないのですが、トレンド調査をする時には下記のサイトも合わせて参考にしています。

流行り言葉や新しい感情表現になりそうなポーズや言葉もここで検索します。

「ぷんくすですよ」などのオリジナル表現を作ったりもします。

TikTok

キャラクターのアイデア出し

キャラクターを作り出していく場合の方法についての記事はこちらになります。

LINEスタンプのアイデアを設計していくイメージ画像

下書きでおおよそのデザインを書き出しておく

LINEスタンプキャラクターの大まかなデザインを書き出しているところ

アイデア出しをしたデザインの中から、使えそうなデザインを少し具体的に書いていきます。

この時にはデザインに使用する小物や背景デザインや組み込む言葉なども入れていきます。

新キャラクターを作る場合や、小物や背景を使用する時にはここで軽い彩色などもしておくことがあります。

下記のリンクに手書きの下書きテンプレートデータをダウンロードできるようにしてあります。

ダウンロードしてご利用ください。

ユニコーンコンサルティング公式WebサイトのLINEスタンプ一覧ページ : ユニコブログ連動データページ

スキャン作業

私たちは現在、下書きをスキャンする作業はしません。

手書きでおこなわれる下書き作業は、あらかたのデザインを決めるための作業になりました。

下書き作業

LINEスタンプのキャラクター下書き段階のイラスト

私たちは、下書き作業にADOBEのイラストレーターを使用しています。

下記のリンクに私たちが使用しているアートボードのデータを用意しておきました。

自由にダウンロード可能なのでご利用ください。

ユニコーンコンサルティング公式WebサイトのLINEスタンプ一覧ページ : ユニコブログ連動データページ

また、参考までにYouTube下書き作業のキャプチャ動画をリンクしておきます。

順番を決めておく

私たちの場合は、資料に下書きで書き込んでその時に順番を決める場合と、イラストレーターでの下書き作業を完了させてから仕上げに移る直前に順番を決める2種類の方法をとっています。

仕上げは、ADOBEのフォトショップを利用しています。

フォトショップでは、予めLINEスタンプの順番をレイヤー構造で作ってあります。

仕上げ作業

LINEスタンプのキャラクター仕上げ段階のイラスト

影入れ

キャラクターへの影入れはこの工程で行います。参考にYouTubeに影入れ作業のキャプチャ動画をリンクしておきます。

文字入れや仕上げの彩色

LINEメッセージスタンプの場合は、デザイン工程では文字入れ作業がないので、ここでは「かいわれのはし」の新作スタンプを作成した時の動画をリンクしておきます。

※LINEメッセージスタンプでは、背景画像として別メッセージを文字入れする場合もあります。

データの書き出し作業

データの書き出し作業では、私たちの場合は一括書出し用のアセットを設定して書き出しています。

LINEクリエイターズマーケットでのスタンプデータ登録時に、zipデータで一括して登録したい場合を紹介します。

zip圧縮する時のファイル名の規則
  1. メインの画像のファイル名は「 main 」
  2. タブ画像のファイル名は「 tab 」
  3. 各スタンプの画像のファイル名は「 01 」~「 40 」

気をつけることとしては、全て「半角英数字」を使用してください。

制作したLINEメッセージスタンプの登録

LINEメッセースタンプの場合は、通常のLINEスタンプと違って登録や文字情報入力の仕方が少し特殊です。

詳しいテキスト情報の整え方は、こちらで紹介しています。

LINEメッセージスタンプの作り方をせいつ名する記事のイメージ

まとめ

今回はLINEメッセージスタンプの作り方で実例を紹介しました。

このほかにも、LINEスタンプに関する様々な情報はこちらの記事でまとめています。

LINEスタンプの作り方をわかりやすく解説

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

副業でオススメのビジネスを分かりやすく解説
ABOUT US
小林 玲王奈ユニコーンコンサルティング株式会社 代表取締役

起業して法人化した初期の頃は、自分と同じく起業する人や、スタートアップ企業に対して出資や資金調達などのサポートを中心に事業を行っていました。

現在は、主に自社のブログサイトを中心としたWebメディア運営、Webアプリの開発、LINEスタンプやLINE絵文字等の、2Dイラスト制作を中心にキャラクターデザインをして、そこから3DCGによるコンテンツ制作事業としてAR(拡張現実)やVR(仮想現実)向けのプラットフォームへコンテンツ提供を行っています。

公式ブログサイトのユニコブログ®では、「会社の収入だけに依存しない生活を手に入れる」ことをテーマにブログ記事を書いたり、ブログ運営を始める人のサポートを無償で行っています。

主な経歴としては、2003年から放送及び映像業界向けの様々な新規事業立ち上げを15年以上担当していました。

2014年からは、会社員として働きながら経営/メディアコンサルティング業を開始して、2020年01月に法人化し、ユニコーンコンサルティング株式会社を設立しました。

現在、ユニコブログ®以外にも、数十サイト以上の特化ブログを立ち上げて運用しています。

全て同じサイト構成、ブログ記事構成、文章構成など、検証可能な範囲で仕様を合わせてみて、収益を出すのに再現性があるか?などを試行錯誤している日々です。

他にも、ピックアップしているレンタルサーバーとWordPressテーマを総当たりで組み合わせてサイトスピードがどうなるかなど、思いついた事をひたすら検証する日々。

WordPress用のシンプルなプラグインやブログパーツの開発にもチャレンジしています。

所有資格や認定ライセンスとしては、SMPTE Professional Engineer Member、一般社団法人 日本ポストプロダクション協会認定 映像音響処理技術者などを所有しています。

著書 : 『保存版 売上を向上させるためのYouTube活用術』

教育関連では複数の教育機関で定期的に講演を行っており、主な活動実績としては、2020年度と2021年度の 学校法人調布学園 田園調布学園 中等部・高等部「豊かな教養を培う 未来へつなぐ土曜コアプログラム『探究』」にて空中ディスプレイコンテンツ制作及びWebサイト制作の特別講師を担当。2022年度は土曜プログラム(マイプログラム)『仕事最前線』で講演しました。

著述家 / ブロガー兼コンテンツクリエイター

プロフィールの詳細はこちら

ユニコーンコンサルティング®|公式Webサイト