職場のトラブルで最後まで仲間になってくれるモノは『録音』です

職場トラブルに巻き込まれたら録音しておくのが1番良い

筆者がよく職場トラブルに関する相談を受けた時に1番多いのが、

「どうすれば良いのか?」

と言う質問です。

正直、この質問の答えって、全てケースバイケースなので、回答って変わるのですが、どのケースにも当てはまる万能な対応策が1つあります。

それは、「録音」です。

「録音」は事実を鮮明に正直に記録します。

行くところまでいってしまうような可能性まである場合まで全て考慮して、直感的に「おかしい…。」ということがすこしでも出てきたら、「録音」をするようにしましょう。

勝手に録音をして問題は無いのか

まず、ある問題が起きたときの場面に対して「録音」という行為を行う事は問題なのでしょうか。

答えは結構グレーです。

民事の場合、証拠能力に制限がないって言うのが良くWebを調べると出てきますが、相応のリスクも当然背負うことになります。

参考 : 裁判例紹介「民事訴訟において違法収集証拠の証拠能力が否定された事例」 東京高等裁判所平成 28 年 5 月 19 日判決

ですが、会社に不条理な条件を突きつけられたり、不当な何か条件を吞むようになど、違法性が高い状況が話されそうな可能性が高いときは、「録音」をしておかないと、その時にどういう経緯で何が起きたのか証拠を残しておくことが全く出来ません。

録音証拠を出すのは最後の手段

録音証拠を出すのは、最後の手段としてとっておきましょう。

できれば、そんな状況になる前に互いに仲良く和解しておきたいところですが、筆者の経験上からもそれって中々難しいと思います。

会社にとって決定的に不利な証拠などの記録がない限り、会社側は適切な対応として行動してきます。

仮に貴方が何かの職場トラブルに巻き込まれて転職したとしても、本当の理由が会社内に伝えられるとも限りません。

※会社を辞めるのに本当の理由を言う人も多くはないと考えていますが…。

どうしても上手くいかないと時の最終的な手段として録音証拠を残しておくということで、重要な場面では録音をしておくことにしましょう。

職場のトラブルに巻き込まれたら

結構、残酷な回答になってしまいますが、録音があった方が良いだろうレベルまでに発展した職場トラブルは、1回でも巻き込まれた場合、その後に円満な職場環境の中で働くのって凄く難しいです。

何千人〜何万人も居るような会社の場合でしたら、解決が可能かもしれないのですが、これが数人〜数十人規模だった場合は結構キツいです。

筆者の経験上、互いに気を遣う局面がもの凄く多くなって、結果的にどちらかが疲れ切っちゃう状況になったりすることが多いです。

なので、相当良い条件の待遇を得ていない限りは、基本的に転職とかを考えた方が良いと、お話を聞いた内容によってアドバイスしています。

まとめ | 会社に依存しない生活を手に入れる体制を整える

筆者の場合は、結果的に起業する形になってしまいましたが、アドバイスできることとしては、もし、今を何とか会社員として働いていける感じの環境だったら、その環境があるうちにすぐにでも「会社に依存しない生活を手に入れる」準備を始めた方が良いです。

筆者の場合はいきなり自分のコンテンツ無しで起業してしまったため、2020年から始まった色々な状況によってコンサル先が一気に無くなってスゴイ苦労がありました。

結果的に収益事業として残っているのは、このユニコブログ®を含めた複数のWebサイトとLINEスタンプ、Webアプリのみです。

なので、時間は掛かりますが、副業という形で自分のコンテンツをコツコツと築き上げつつ、少しずつ副収入の規模を拡大して行きながらどこで独立していくかを決めていきましょう。

● 副業でおすすめのビジネスを分かりやすく解説【実績を銀行通帳で公開】

ユニコブログ®ConoHa WINGレンタルサーバーで運用しています。

WebサイトデザインのテーマにはSTORK19を利用しています。

ABOUT US
小林 玲王奈ユニコーンコンサルティング株式会社 代表取締役

起業して法人化した初期の頃は、自分と同じく起業する人や、スタートアップ企業と事業の共同立ち上げ立ち上げを中心に活動していました。

現在は、Webメディア運営を中心に、Webアプリの開発、キャラクターデザインからのLINEスタンプ制作やLINE絵文字等の販売及び、3DCGによるコンテンツ制作事業としてAR(拡張現実)やVR(仮想現実)、MR(複合現実)向けのプラットフォームへコンテンツ提供を行っています。

公式ブログサイトのユニコブログ®では、「会社の収入だけに依存しない生活を実現する」ことをテーマにブログ記事を書いたり、無償でブログ運営を始める人のサポートを行っています。

主な経歴としては、2003年から放送及び映像業界向けの様々な新規事業立ち上げを15年以上担当していました。

2014年からは、会社員として働きながら経営/メディアコンサルティング業を開始して、2020年01月に法人化し、ユニコーンコンサルティング株式会社を設立しました。

現在、公式として公開しているユニコブログ®以外にも、数十サイトの特化ブログ型Webメディアや、サイト型Webメディアを運用しています。

全て同じサイト構成、ブログ記事構成、文章構成など、検証可能な範囲で仕様を合わせてみて、収益を出すのに再現性があるか?などを試行錯誤している日々です。

また、当ブログ内でピックアップしているレンタルサーバーとWordPressテーマ、プラグインの組み合わせや相性を検証する日々。合わせて、WordPressテーマのカスタマイズやブログパーツ、プラグインなどの開発を手伝っています。

所有資格や認定ライセンスとしては、SMPTE Professional Engineer Member、一般社団法人 日本ポストプロダクション協会認定 映像音響処理技術者などを所有しています。デジタル認定証についてはプロフィール詳細から確認できるようになっています。

著書 : 『保存版 売上を向上させるためのYouTube活用術』

教育関連でも複数の教育機関で定期的に講演を行っています。主な活動実績としては、2020年度と2021年度の 学校法人調布学園 田園調布学園 中等部・高等部「豊かな教養を培う 未来へつなぐ土曜コアプログラム『探究』」にて空中ディスプレイコンテンツ制作及びWebサイト制作の特別講師を担当。

2022年度は土曜プログラム(マイプログラム)『仕事最前線』での講演などになります。

2023年以降は、オンライン講演での活動が多くなっています。

著述家 / ブロガー兼コンテンツクリエイター

ユニコブログ®運営者のプロフィール詳細

ユニコーンコンサルティング株式会社の公式サイト